751
752
ベルギー北東部のリンブルフ州にある池の水面よりも低い道の写真集。bit.ly/2XXBEuD 目の高さ付近に水面があり、自転車で通る人を遠くから見ると上半身しか見えないので、「水をすり抜けるサイクリング」と呼ばれている。2016年に地域の観光を活性化する目的で作られた。周囲の風景も美しい。
753
サウジアラビア北西部の砂漠で最近見つかった、海上に姿を半分出した魚か潜水艦のような岩の空撮動画。地元の Khaled Al Enazi 氏が、ドローンを飛ばしていた際に偶然発見。起伏に富む岩砂漠の低所に砂が堆積したが、埋まりきらなかった岩が突出しているもの。 via @k_zaal1
754
約二千年前にローマ皇帝の命令により人力で掘られた長さ約1.4kmのトンネルを紹介した記事。 bit.ly/2TzAVya 現在のトルコ南東部にあったセレウキアピエリア市で、川からの土砂供給で港が埋まり、河床も上昇し洪水が生じたため、川の水を全て迂回させるために建造。当時の技術力を伝える遺構。
755
今日は冬至。米国の静止気象観測の GOES-East が撮影した冬至から夏至に至る地球の画像をつなぎ合わせた動画。協定世界時の正午に撮影された毎日の画像を使用。地球の自転軸が公転軸に対して23.4度傾いているために、季節変化が生じていることを示す。 via @NOAASatellites
756
サウジアラビアの自然というと広大な砂漠を連想しがちだが、西部から南部は山岳地帯。そこの山稜で撮影された夕日の動画。避暑地である標高2270mのアブハー市を取り巻く山の一つ。夕日に照らされた雲海が見事。火を焚いて紅茶を楽しむ人の姿はアラブの国ならでは。 via @ABC
757
ニュージーランド南島で約2千3百万年前(第三紀中新世)の非常に保存が良い葉が見つかったという記事。 bit.ly/2EqWXi6 当時の火山噴火で形成された凹地(マール)の底に堆積した土砂に含まれる。還元的な状況が続き、土砂が固結しなかったため、通常の化石とは異なる原形に近い状態で保存。
758
エジプト南西部のサハラ砂漠には、泳ぐ人を描いた壁画を持つ洞窟がある。壁画の年代は約8千年前と推定されている。当時は気候が今よりもはるかに湿潤で、「緑のサハラ」と呼ばれる環境の中で川や池で泳ぐ人がいたことを反映。ドイツの Roland Unger 氏が提供した洞窟の写真集 bit.ly/2Nqzrq5
759
ドイツの Johannes Plenio 氏による夜の海に浮かぶ帆船の幻想的な写真。bit.ly/3kq7gEd 彼はこのような優れた作品の多くを、誰もが自由に使える形で公開。より多数の写真を含む彼のサイト。 coolfreepix.com 使用条件が寛大なこともあり、写真の総閲覧回数は9億回以上とのこと。
760
ロシアのバイカル湖では、凍結した湖面の氷が気温の上下により収縮し、一部が割れて立ち上がる御神渡りのような現象がみられる。その氷を早朝および夕刻の焼けた空の下で撮影した印象的な写真2枚。 bit.ly/3IwxTDd bit.ly/3ou8lhY 撮影者は Discoverynn 氏と Sergey Pesterev 氏。
761
日本では桜の花の季節だが、欧米などではアーモンドの花が咲いた際に同様の風景が見られる。実の印象からは意外かもしれないが、アーモンドはバラ科サクラ属の植物。Unsplash で公開されている写真 bit.ly/3u6p65L 花と枝をつなぐ花柄が桜よりも短いのが主な違いだが、全体的によく似ている。
762
ロシア南部のアルタイ山脈の北麓で撮られた木星とその4つの衛星が並んでいる写真。 imgur.com/kbX7JdW 衛星は左から順にカリスト、ガニメデ、イオ、エウロパ。前景の森林から約4km離れた地点から、望遠レンズで露光時間が異なる2枚を撮影して合成。PageD0WN の名で活動しているロシア人の作品。
763
夏に土地が乾燥するほど水が地下にしみ込みにくくなることを示した英国人による実験の動画。草が多いと空気が入りやすいだけのようにも見えるが、より長い動画 youtu.be/CyGmRaadsPE で浸透の大きな差を指摘。熱波で土地が乾燥した後に雨が降ると、水が地下に浸透せず洪水が起きやすいことを示唆。 twitter.com/UniofReading/s…
764
19世紀~20世紀初頭に描かれた天文学に関するイラストを集めたページ。 bit.ly/3wu5eZa 惑星、流星、日食、星座などの特徴を示したもので、まだ写真によるリアルな描写が難しかった時代に絵を活用したもの。デフォルメや強調がされている面もあり、科学性のみならず芸術性も感じられる。
765
フランスの芸術家が1899~1910年に、2000年の社会を想像して描いた絵を紹介した記事。 bit.ly/3jAcrRI 飛行機に乗った郵便配達員、本を自動的に読む機械の音を聴く学生、電動の農業機器や掃除機の遠隔操作など。無線やデザインの進化などは想定外と思われるなど、実状と比較すると興味深い。
766
今年2月に中国吉林省の北西部で撮影された凍結した湖の動画。氷の表層部に多数の白い球形が見られ、気泡と字幕に記されている。湖底から上昇したメタンガスの影響で氷の中に気泡が並ぶことがあるが、通常は円盤状になる。このように多数の球形が並んだ状況は珍しい。 via @NPR
767
ルーマニアの iuliu illes 氏が、商用を含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 unsplash.com/@illes_cristi 氏は同国の山岳地域を頻繁に訪れており、そこで撮影した地上写真やドローンによる空撮写真が含まれている。雪、植生、雲といった要素が組み合わさった風景が芸術的に表現されている。
768
ドイツの Simone VomFeld 氏が、商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3hZw34E 早朝に郊外の田園的な風景を撮影した写真が多く含まれている。木々や水面を含む場所で、日射や薄霧の効果をとらえた作品が印象的。淡い感じの色彩には、中欧らしさも感じられる。
769
米国のシカゴで最近撮影された、結氷したミシガン湖が解氷する様子をとらえたタイムラプス動画。前半は、氷に長い割れ目ができた後に大きな氷の塊が離れていく様子。後半は、湖岸に残った氷が消えていく様子。厳しい冬から春に移行していく時期の風景。 via @NewsNationNow
770
ハワイ島東部のマウナ・ウル火山では1969~74年に継続的な噴火が生じた。その際に撮影された写真のコレクションを米国地質調査所がパブリック・ドメインとして公開。 on.doi.gov/2SIH51N 過去に撮影された火山噴火の写真の中でも、特に優れたものを含む。たとえば高く噴き上がったマグマの写真。
771
米国オクラホマ州のタルサ市で夕方に観察された「穴あき雲」のタイムラプス動画。この種の穴は過冷却状態にあった水分の一部が凍結して落下した空間に生じる。夕焼けを含む空の色の変化により、芸術性も感じられる映像。地元の James Aydelott 氏が投稿。 via @jamesaydelott
772
チリ北部のアタカマ砂漠には西暦1000~1400年頃に描かれた地上絵が約5千点ある。その中の「アタカマの巨人」は全長119mで、人間を描いた古代の地上絵として最大。 Sznegra 氏による写真 bit.ly/3r8JYp1 地形による歪みを補正した絵 bit.ly/3b3X29o コンピュータ時代の絵の雰囲気。
773
約10万光年の直径を持つ銀河系の大きさを、太陽の周辺から視野を徐々に広げていくことで実感できる動画。太陽付近にズームインした後に何度か出てくる白いバーは、光が一定の時間に進む距離を示し、時間は1秒、1分、1時間、1日、1年、 100年、10万年の順。via @NASAUniverse
774
大航海時代の前の11~12世紀の主要な通商の経路を示した地図。bit.ly/32PshAB 太実線が主要な陸路、細実線が副次的な陸路、点線が海路。紫色のシルクロードが目立つ。制作者はスウェーデンの Martin Månsson 氏で、解説文ではシルクロードが複数の経路の集合体であることなどが記されている。
775
ドイツのハンブルクにあるミニチュア・ワンダーランドは、世界最大の鉄道のジオラマの展示で知られる。そこには珍しい飛行場のジオラマもあり、やはり世界最大とされている。その紹介の動画。着陸を含む機体の動き、各種の支援車両、空港ビルなどを再現。 via @ilove_aviation