651
652
米国等で人気のコンピュータゲーム「グランド・セフト・オート」の舞台である架空の都市(サンアンドレアス)の精緻な地形模型を紹介した動画。地形データは非公開だが、米国の Dom Riccobene 氏がゲームの映像を分析して再現し、高度な技術で3Dプリント。via @DomRiccobene
653
昨日紹介した、パキスタンの断崖の窪みにいる野生のヤギの動画について、どうやってそこに到達し、どうやって帰るのかといった内容のリプをいただいた。この種のヤギが険しい岩場でも高速で移動できることを示した同国の Araib Ali Baig 氏による映像。 via @The_North_Blood https://t.co/y4KyN2gduo
654
パキスタンの山間部に棲むシンドパサンと呼ばれる野生のヤギを撮影した動画。最初はドローンを岩壁に近づけ、窪みにいる二匹の個体をとらえ、次にドローンを岩から離して周囲の険しい地形を紹介。断崖を好む種とはいえ、想像を超えたような場所で生活している。 via @PadhriR
655
フランス中部のクレルモン=フェラン市には13~14世紀に建造された大聖堂がある。日本の松本城と同様に、日射等の条件によっては非常に黒く見える。石材として近郊のシェヌ・デ・ピュイ火山群で数万年前に噴出した黒い粗面安山岩を用いたことが理由。Fabien1309 氏による写真 bit.ly/3mIJgzg
656
オーストラリア南東部の牧場で、多数の羊がハートの形に並べた餌に集まる場面の動画。羊の飼い主のベン・ジャクソン氏が、コロナ禍での移動制限のために叔母の葬儀に参列できず、気持ちを表現したいと企画。同氏の家族か親族と思われる @guyrajack 氏がツイッターに投稿。
657
流星の写真の中で最も印象的なものの一つを公開しているページ。 bit.ly/3DnLwlg 2009年11月に米国カリフォルニア州で Navicore 氏が撮影したもので、しし座流星群の星が通過した背後の光の筋(流星痕)が赤や緑を含む多色になっている。発光した分子や原子の種類が変化したためと思われる。
658
汚れた墓石をきれいにするプロの仕事を紹介したビデオ。作業者は米国オハイオ州の Tony 氏で、様々な道具や洗浄液を使い、文字が読めなくなった石も復活させている。仕事の依頼は遺族や墓地の管理者から届き、個々の家族史に敬意を持って作業をするとのこと。 via @ladbible
659
最近米国の川で行われた水切り大会で、同国の水切りの名手である Kurt Steiner 氏が石を42回跳ねさせた場面の映像を紹介したツイート。実に見事だが、彼は2013年に88回という驚異的な世界記録を出している。その際の動画も、本人の YouTube チャンネルで見ることができる。 youtu.be/S1KfuErAcj0 twitter.com/SportsCenter/s…
660
米国の Ryan Geller 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/2WfG17j バハマ諸島のピンク色を帯びた砂浜を、青い海水とともにドローンで撮影した写真が秀逸。通常の珊瑚礁に由来する白い砂粒に、コンク貝や赤珊瑚に由来する赤い砂粒が混ざったために生じた色彩。
661
ノルウェー北部のセンジャ島には、Aurora Borealis Observatory(オーロラ天文台)という名前の場所がある。科学施設のような響きだが、実際は観光客が宿泊できるリゾート。もちろん見られるオーロラの質は高く、名前負けしていない。 @thisisinsider による紹介の動画。
662
トルマリンは様々な色と透明感を持つケイ酸塩鉱物。熱すると帯電するため、電気石とも呼ばれる。米国の鉱物収集家の Robert M. Lavinsky 氏が提供した多数のトルマリンの写真。 bit.ly/3gsWsUV 色彩とその変化のパターンが多様で、かつ美しく、宝石にしばしば加工されることが理解できる。
663
ハワイのキラウエア火山はしばしば溶岩を噴出。とくに1983年以降は噴出が継続的に発生。様々な場所で流出している溶岩の様子をまとめた動画。冒頭では海食崖から落ちる溶岩と、逆方向に上昇する水蒸気の組み合わせがみられる。1:04からの虹との組み合わせも印象的。 via @ABC
664
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 bit.ly/2XNyXQ7 twitter.com/DANkashmir3d/s…
665
スペインの Emilio Garcia 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3D4qYhM 様々な作品を含むが、砂浜海岸をドローンで撮影した数枚が特に印象的。多重になって砕けている波や、高度が低い太陽によって生じた人や植生の長い影がつくるパターンが興味深い。
666
近代医学の重要な成果である乳幼児死亡率の低下の歴史を世界地図で示したアニメーション。最初の1800年には、ほぼ全ての国で3割以上の乳幼児が5歳までに死亡。それが各時代の先進国で先行して低下し、今は途上国でも大半が1割未満。英国の Max Roser 氏が作成。via @MaxCRoser
667
今年の2月から活動しているNASAの火星探査車のパーサヴィアランスが、道なき土地の「道路地図」を作る様子を示したアニメーション。移動した経路の表示とともに、カメラなどの機器で確認できた範囲の風景を貼り付け、面的な地図を少しずつ整備している。 via @NASAPersevere
668
アイスランド北西部のディンヤンディ滝の動画。地形が険しい西部フィヨルド地方に位置するため、同国の他の著名な滝よりも訪問者が少ないが、段々になった溶岩の崖を末広がりで落ちる水の様子が圧巻。同国の Alex Green 氏が Bored Panda に提供した映像。 via @boredpanda
669
世界の30平方キロごとの人口密度の分布を回転する地球儀で示した動画。暖色ほど高密度で、陸地であっても人がいない砂漠、寒冷地、熱帯雨林などは海と同様に灰色。逆にカリブの島々などは普通の地図よりも連続的。米国の Tyler Morgan-Wall 氏が作成。 via @tylermorganwall
670
昨年の夏にネオワイズ彗星が地球に近接した際にカナダの南東部で撮影されたタイムラプス動画。比較的低緯度でみられる赤いオーロラと彗星が重なり合った芸術的な映像。ネオワイズ彗星が次に地球に近接するのは約6700年後。地元の Jason O'Young 氏が撮影。 via @jasonoyoung
671
国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)が公開しているアフガニスタンの写真集。 flic.kr/s/aHsjtUvToK 人々の活動をとらえた写真が多いが、地形の様子などがわかる優れた風景写真も含む。乾燥地域から降水が多い山間部までを含む地理的な多様性を持つ国。政治的混乱の中にあるが平和を望む。
672
オランダ西部のライデンはアムステルダムと同様に運河が発達した都市。そこで日没の少し後に撮影された写真。 bit.ly/3snHepi 運河に沿って街灯とそれに照らされた建物が連なり、雲を含む空が青~紫色を呈している。それらが運河の水面に反射した芸術的な風景。撮影者は Pixabay の 8300氏。
673
米国アリゾナ州の南西部で撮影された巨大な砂嵐の動画。乾燥地域でしばしば発生するハブーブと呼ばれる現象。恐ろしい感じにも見えるが、実際には中に入っても特に危険はなく、負傷者が出たりすることもほとんどない。撮影者は同国の Mike Olbinski 氏。 via @MikeOlbinski
674
675
スコットランドのシェトランド島と聖ニニアンの島の間には、全長約500mの英国で最大の陸繋砂州(トンボロ)がある。それをドローンで撮影した動画。両側から寄せてくる波で形成される白い弧状の縁取りを含む景色が印象的。撮影者は地元の Hugh Harrop 氏。 via @HughHarrop