パキスタン南東部のシャー・ジャハーン・モスクは、17世紀中期にムガール帝国のシャー・ジャハーン皇帝が建造。彼の建造物ではタージ・マハールが有名だが、このモスクも赤レンガによる繊細な構造などが秀逸。写真集 bit.ly/3Bxb0LI 下の写真は Aqeel nizamani 氏と Naveidniceman 氏が撮影。
コスタリカ原産の銀色のトカゲが、水中で頭の上に気泡を載せ、それを膨らませたり縮めたりしている場面の動画。トカゲの学名は Anolis aquaticus(水のアノールトカゲ) で、吐いた息を気泡を用いて再活用することで、水中に15分以上滞在できるとのこと。 via @LindseySwierk
冥王星の地表から見た景色を、科学の知見に基づいて示したアニメーション。遠くで明るく輝く星が太陽。手前の細い三日月のような星は冥王星の衛星のカロン。作成者は英国の Mark A. Garlick 氏で、天体物理学の博士号を取得した後に絵と映像を本業にした人。 via @SpaceBoffin
#音楽 アイルランドのチェロ奏者の Patrick Dexter 氏が、同国西部の屋外でゴスペルの名曲「アメイジング・グレイス」を演じている場面の動画。美しい景観を背景に、感情のこもった演奏を行っている様子が素晴らしい。空には淡い虹も出ている。 via @patrickdextervc
国際宇宙ステーションからフランスの宇宙飛行士の Thomas Pesquet 氏が撮影した夜から朝に至る地球の魅惑的なタイムラプス動画。最初にオーロラが見える状況で月が昇り、次にオーロラが消えて金星が昇り、最後に地平線が青色~白色になって日の出を迎える。 via @Thom_astro
メキシコ中部のプリスマス・バサルティコス(玄武岩の角柱)と呼ばれる場所の写真集。 bit.ly/3BrrswY 撮影者はスペインの Diego Delso 氏。柱状節理が見事な岩がV字形に侵食され、そこを流れる水が滝を伴っている様子が興味深い。18~19世紀の著名な地理学者のフンボルトも賞賛した場所。
英国のノーフォーク州にあるグリムズ・グレイヴスと呼ばれる場所の空撮写真。 flic.kr/p/Vt3ham 多数の窪みがカルスト地形か空爆の跡のような雰囲気。実際は約5~4千年前に古代人が石器に使うフリント(火打石)を地下で採掘し、その後に天井が規則的に陥没したもの。撮影者は Alan Denney 氏。
イタリアの宇宙飛行士の Paolo Nespoli 氏が国際宇宙ステーションから撮影した夜の北米の動画。カナダの西部からニューヨークの南方へと飛んだ際の映像で、高緯度のオーロラを背景に都市や集落の灯りを俯瞰できる。0:29ではシカゴとミシガン湖が見える。 via @astro_paolo
オランダ北東部のドイツとの国境付近にあるバウルタンゲ要塞の空撮写真2枚。 bit.ly/2WCzRyB bit.ly/2YgNTHc 16世紀の建造で、複数の星形の堀が重なった幾何学的な構造を持つ。争いの多かった地域で守りを強固にするための設計。写真の提供者は Dack9 氏と Gebruiker:Bourtange 氏。
空を飛ぶ雁が、羽を含む体を上下に反転させ、頭は反転させていない場面の写真を紹介した記事。 bit.ly/3iqM8ha オランダの Vincent Cornelissen 氏が、強風の中で飛ぶ雁を撮った際に得た1枚。編集した画像と誤解されそうだが、強風時に揚力を下げるために実際に一部の鳥がとる行動とのこと。
ウクライナ本土とクリミア半島の間には、浅いが広大な塩湖がある。その岸の空撮写真2枚 bit.ly/39XsYek bit.ly/3otlTe4 日本語で「腐海」と呼ばれる地域だが、析出した塩や耐塩性の藻類で赤くなった水を含む美しい風景も見られる。撮影者は EnergyButterfly 氏と Larisa Uhryn 氏。
台湾南部の高雄市の近郊には、泥火山がみられる場所が複数ある。そこで泥や泡とともに吹き出すメタンガスに火をつけた場面の動画。撮影者はカナダの地球科学者の Shahin Dashtgard 氏で、訪問時に地元の人が氏のために火をつけ、5分間燃えて消えたとのこと。 via @sdashtgard
スペインのマドリードにある「垂直な庭」の写真2枚 bit.ly/3iosfri flic.kr/p/64owUK 2002年に開設されたアートギャラリーが隣接する建物の壁を借り、高度な技術を用いて造園。約300種類の植物で構成され、季節により花の有無や紅葉で色が変化。撮影者は Zarateman 氏と Patrick 氏。
スペイン領カナリア諸島のラ・パルマ島では9月19日から火山が噴火し、多量の溶岩が流出している。数百軒の家屋が溶岩に飲み込まれたが、一軒だけ周囲が溶岩に覆われたにもかかわらず残っているものがあり、「奇跡の家」と呼ばれている。その家の空撮を含む動画。 via @dwnews
米国の Casey Horner 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3kRycP1 800枚を超える多様な作品があるが、夜景の写真が特に秀逸。下の写真はカリフォルニア州の海岸と山中で天の川を撮影したもので、夜光虫で青く光る海水や木の黒い影との組み合わせが印象的。
米国海洋大気庁(NOAA)はハリケーンの目に飛行機を投入して観測を行うことがある。本年8月に米国に上陸したハリケーン・アイダの目の中を飛ぶ航空機から撮影された動画。周囲を怪しげな雲が取り巻いているが、上には青空や明るい雲も見える興味深い映像。 via @NHC_Atlantic
タイに台風15号から熱帯低気圧に変わった「ディアンムー」が襲来し、各地で洪水が発生。バンコクの北東約200kmで空撮された貯水池の決壊の動画。水門の横の堤防が切れ多量の水が流出。貯水池の中の馬蹄形は、水門に水を集めるための人工掘削のようにみえる。 via @ThaiPressCo
ペルシア湾に浮かぶイラン領のホルムズ島には、強い化学風化のために酸化鉄に富む堆積岩や火山岩が分布し、そこから供給された赤い砂や粘土が海岸などでみられる。砂浜を人が歩くとどうなるかを示した動画。雰囲気が宇宙的として「銀河の砂」と呼ぶ人もいる。 via @TheSun
米国アリゾナ州のパウエル湖の岸にあるリフレクション・キャニオンは、砂漠の蛇行した谷の下部に人造湖の水面が入った芸術的な風景で知られる。地上から撮られた優れた写真が多数公開されているが、Jay Huang 氏が最近上空から撮影した写真も印象的。 flic.kr/p/2mbq7Zr flic.kr/p/2mbL6Qa
米国海洋大気庁(NOAA)が2010年から運用している調査船のオケアノス・エクスプローラーは、深海探査用の無人艇(水中ドローン)を使い興味深い映像を撮影。2016年にマリアナ海溝付近の水深約3700mでみられたクラゲは、中で灯がともっているように見える。 via @oceanexplorer
世界の海底にある光ケーブルのネットワークの概要を示した興味深いアニメーション。 submarinecablemap.com のデータを米国の @tylermorganwall 氏が可視化。海底ケーブルは衛星通信とともにインターネットや国際電話通信の基幹で、1840年代の実験線の敷設から発展してきた。
ベトナムと中国の国境にあるバンゾックの滝(徳天瀑布)は、石灰岩の地域でしばしばみられる多数の小さな滝が階段状に連なった場所。その滝の空撮映像。僕は3年前にベトナム側から行く機会があり、地上とボートから眺めたが、全貌は空撮がわかりやすい。 via @TravelLeisure
中国南部の広西チワン族自治区で撮影された幻想的な夜景写真。 bit.ly/3CuynG0 起伏に富むタワーカルストの地形がシルエットとなり、その手前に都市と川がみられ、背後の空では三つに分岐した落雷が発生。世界各地で優れた風景写真を撮影しているニュージーランドの Trey Ratcliff 氏の作品。
約3600年前に死海付近の上空で隕石が爆発し、熱風で都市が滅びたという Scientific Reports 誌の最新の論文 bit.ly/3hQHJ76 著者の Ted E. Bunch 氏らが地学と考古学の調査を行い、1908年のロシアのツングースカ大爆発と同様と結論。聖書に天からの火で滅びたと記されたソドムに対応と推定。
パリでは現在、凱旋門が布に包まれている。芸術家のクリストとジャンヌ=クロード夫妻が1961年に構想。2017年に存命だったクリストと行政が4年後の実施を決定。クリストは昨年逝去したが、夢は実現。 @SothebysFr による包む過程のタイムラプス動画。雨の後の場面が美しい。