351
火星でみられる砂丘の地形を魅惑的に表現した動画。元のデータは、2015年に探査車のキュリオシティが撮影し、NASAが公開した縦長のパノラマ写真。それを JAXA に勤務している英国人の Dr. James O'Donoghue 氏が、近景から遠景へと視線が動いていく映像に変換。 via @physicsJ
352
米国ワイオミング州のデビルスタワーは、地下で冷えて固まったマグマが周囲の地層の侵食によって地表に露出した比高386mの塔状の地形。そこで @AntonioParis 氏が撮影した夜景のタイムラプス動画。地形のシルエット、ロッククライマーのランプ、満天の星と流れ星が印象的。
353
米国ワシントン州の海岸で撮影されたシギの群れの動画。最初は全体がバナナのような形で横に動き、その後に左右に揺れつつ下方に動き、海面の直上に達した鳥は横に広がる。同様の群れの動きはムクドリなどでも見られるが、この事例は海面の効果が興味深い。 via @at_RIN
354
グリーンランド西部・イルリサット町の近くで撮影された、カメラに興味津々のホッキョクギツネの動画。スイスの写真家の Stefan Forster 氏がカメラを設置した場所にやってきて、レンズを間近から覗いたり、フードをかじったりしている。人懐っこさが印象的。 via @ABC
355
#音楽 スコットランドのフィドル奏者のダンカン・チズム氏が、落差46mのプロッダ滝の前で演奏をしている場面の動画。滝の水の音と弦の音色が融合し、独特な魅力を生んでいる。曲は現代版のスコットランド民謡を作曲しているドナ・ヘナシー氏の作品。 via @DuncanWChisholm
356
海岸の防波施設の種類や配置に応じて防波の効果が変わる様子を水路実験で示した興味深い動画。実験の実施者は水環境に関する研究を行っている英国の団体の JBA Trust。適切な形状の設備を適切に配置することが、海岸侵食の防止や防災に重要なことがわかる。 via @DrMarkAllan
357
ドイツの Burkard Meyendriesch 氏が商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 bit.ly/3uaby9d ヨーロッパの街と建築物や、植物などを被写体とした芸術的な写真を含む。特に都市の内部の夜景を、川、運河、雨で濡れた路面といった水の要素と合わせてとらえた作品が印象的。
358
夜光虫を含む海水を手で動かした場面をとらえた動画。夜光虫は外圧を受けると光るため、手の動きに対応した青い光が発生。手を水から出した際に、手の上で多数の小さな光が散らばって点滅する様子も印象的。米国カリフォルニア州で Patrick Coyne 氏が撮影。 via @oceanx
359
今年2月に中国吉林省の北西部で撮影された凍結した湖の動画。氷の表層部に多数の白い球形が見られ、気泡と字幕に記されている。湖底から上昇したメタンガスの影響で氷の中に気泡が並ぶことがあるが、通常は円盤状になる。このように多数の球形が並んだ状況は珍しい。 via @NPR
360
日本では桜の花の季節だが、欧米などではアーモンドの花が咲いた際に同様の風景が見られる。実の印象からは意外かもしれないが、アーモンドはバラ科サクラ属の植物。Unsplash で公開されている写真 bit.ly/3u6p65L 花と枝をつなぐ花柄が桜よりも短いのが主な違いだが、全体的によく似ている。
361
米国やロシアでみられるタンブルウィード(回転草)は、根本で折れた枯草が丸まり、それが風によって地面を転がって種子を遠方まで運ぶ。その一部がつむじ風によって空中を舞い上がっている珍しい場面をとらえた動画。米国ワシントン州の南部で @mattmillsphoto 氏が撮影。
362
ドニエストル川はウクライナとモルドバの国境付近を流れて黒海に注ぐ蛇行が明瞭な河川。同河川の脇の高台に小さな教会がある場所を、ウクライナ人の Zysko serhii 氏が繰り返し訪れて撮影した写真集。 bit.ly/37323PT 同一の場所が時刻の変化に応じて多様な風景美を示すことがわかる記録。
363
スコットランドのスタファ島は玄武岩の柱状節理が明瞭な小島。そこにある海食洞の「フィンガルの洞窟」は、18世紀以降に訪問した文学者や芸術家に感銘を与え、同名のメンデルスゾーンの曲は特に有名。そこをカヤックで訪れた @LifeAfloat 氏が撮影した動画。音も興味深い。
364
米国イリノイ州の南部で撮影されたアーチ雲の動画。アーチ雲は棚雲とも呼ばれる細長い雲で、嵐の初期に積乱雲や積雲の底部に形成されることが多い。下部に滝のような雰囲気の雲の垂れ下がりができることもあり、この動画は、それがひときわ明瞭な事例。 via @LiveStormChaser
365
ハワイ・オアフ島の沖合でドローンから撮影された、ザトウクジラとイルカが戯れている場面の動画。クジラが体をスクリューのように回転させながら泳ぎ、それに同期してイルカがらせん状に泳ぐ様子が圧巻。地元の写真家の Jacob VanderVelde 氏による映像。via @nowthisnews
366
サウジアラビア北西部の砂漠にあるアル・ナスラと呼ばれる巨石の写真 bit.ly/38agHFN 中央に直線的な細い割れ目があり、両側の石が天然の台座に載っている。割れ目の成因は原岩にあった節理、断層活動、凍結融解、古代人が切ったなど多様な説があるが決定打はまだない。撮影者は Disdero 氏。
367
氷河は動かない氷のようにも見えるが、上部では降雪による涵養、下部では融解による消耗が生じ、それにともなってゆっくりと流動している。スイスアルプスのトゥリフト氷河を固定カメラで一年間撮影した写真を用いて、流動を可視化した動画。同国の @matthias_huss 氏が提供。
368
インスタグラムでのハッシュタグの使用頻度に基づき、国や地域を猫好き(橙色)と犬好き(青色)に分けた地図。 bit.ly/3LjTXBm 低~中緯度の国や日本を含む島国で犬好きが多い傾向がありそう。低緯度で犬好きが多い傾向は、米国と豪州の州別の地図も示唆。作成者は豪州の Budget Direct 社。
369
トルコ西部のエーゲ海に面する場所で撮影された天の川を含む夜空のタイムラプス動画。下方に見えるギリシャ・レスボス島の海岸の灯りとの組み合わせが印象的。3.5時間を約16秒に圧縮し最後に約5秒の巻き戻しを追加。写真家の Suleyman Akgunes 氏が提供。via @suleymanvisuals
370
世界最小の馬の品種であるファラベラが一般的な馬と並んでいる写真 bit.ly/3wFjvoz アルゼンチン原産で主にペットとして他地域にも普及。「盲導馬」としての利用の例 bit.ly/3JM9k5s 犬よりも寿命が長く飼い主と長く暮らせる。写真の撮影者は Pete Markham 氏と DanDee Shots 氏。
371
米国のシアトル市で日の出の前後に撮影されたタイムラプス動画。約70分間を17秒に圧縮。空の雲の色が紫、赤、黄と順次変わり、日の出とともに雲の細かい陰影が見えなくなるのが興味深い。遠方の富士山に似た山はレーニア山。撮影者は地元の Sigma Sreedharan 氏。 via @sigmas
372
モルディヴの海岸で撮影された、波打ち際の砂浜に夜光虫が散らばって光っている写真。 bit.ly/3iD4YkQ 撮影者の Kevin Wolf 氏によると、波が寄せた直後の短時間のみ発光していたとのことで、外から圧力を受けると光る夜光虫の性質を反映。遠方にボケて見えている星空との対比も趣がある。
373
黒海は水上竜巻(ウォータースパウト)の発生が多い場所。昨年の6月に、ウクライナ南部のオデッサの沖合で観察されたユニークな事例の動画。大きく屈曲して細長く伸びている竜巻の様子に驚かされる。後半では竜巻が消滅する様子がとらえられている。 via @WeatherSarov1
374
ブラジル南部で撮影された印象的な彩雲の動画。場所はサンパウロの西方約250kmの地点。彩雲は空で太陽に近い位置に見えている雲が、カラフルな色彩を帯びる現象。この動画では、小さな雲が赤色から紫色へと移行する七色の虹の配色になって輝いている。 via @ABC
375
アンドロメダ星雲を含む星空が雪山の上を移動していく幻想的なタイムラプス動画。撮影場所はニュージーランド南島の標高約1000mの山間部で、マウントジョン天文台の近く。時々入る筋は人工衛星や航空機の可能性がある。撮影者は地元の Ian Griffin 氏。 via @iangriffin