インド南部・ケララ州のパドマナーバスワーミ寺院には、16世紀に建造された高さ約30mの楼門(ゴープラム)がある。そこに設置された縦に並んだ5つの窓は、春分の日と秋分の日に、夕日が約5分おきに真っ直ぐ射すように設計されている。その早送り動画。 via @KashmiriPandit7
ウクライナの各地でロシア語を母語とする人の比率を示した詳細な地図 bit.ly/3qnJtZT 南東部と最北部で顕著に高く、ロシア語圏のマリウポリなどをロシアが攻撃している複雑な現状がわかる。他は低いがキエフやリヴィウなどの大都市では少し高くコミュニティの存在を示唆。作成者は Tovel 氏。
水辺の枯れたヨシの茎に留まっているカワセミ(キングフィッシャー)の動きをとらえた動画。茎の動きとともに体は動くが、頭の位置はほぼ固定されている。餌になる魚類や水生昆虫が現れないか冷静に観察しているようにも見える。英国BBCが紹介した映像。 via @BBCSpringwatch
パブリックドメインの画像の提供サイトにある氷の中にできた洞窟の写真集。 bit.ly/3tm35iT この種の洞窟は氷河の末端部付近でみられることが多く、天井の薄い氷や天井に空いた穴から光が射す場所では、氷が青~白色の美しいグラデーションを示す。場所はアイスランド、スイスなど世界各地。
スタートレイル写真は、夜空を長時間露光で撮影し、地球の自転の影響で円状に見える星の軌跡をとらえたもの。チリのアタカマ砂漠で撮影されたスタートレイル写真の例。 bit.ly/3IlOfgG 地表にある円形の池との組み合わせがユニーク。撮影者はヨーロッパ南天天文台(ESO)の A. Duro 氏。
カナダの企業が販売している水流もしくは風で稼働するハンディー型の小さな発電機を紹介した動画。山中などでスマホのような小さなデバイスを充電する用途を想定。流れが強ければスマホを数時間で充電可能とのこと。商品名はウォーターリリー(睡蓮)。 via @DigitalTrends
僕はウクライナに近いロシアの都市で、キエフとハリコフに向かう道路の分岐点であるクルスクを2000年に訪問した。目的は地形学の巡検。郊外はのどかな農村で、集落の道を歩く家畜や、黒土(チェルノーゼム)で育ったジャガイモの収穫を見た。立派な修道院もあった。今は残念なことに軍事の拠点だろう。
実に賢いカササギの動画。ペットボトルのような容器に入った水を飲み続けるために、周囲の土地から小石を運んできて中に入れ、水面が常に高くなるように工夫している。インドの森林局に勤務している Parveen Kaswan 氏が投稿。 via @ParveenKaswan
海の波が砕ける様子を斜め上方から撮影した動画。前半は立ち上がった青い水と、それが砕けて白くなった水のコントラストが見どころ。後半は波の上にかかる虹が印象的。海上や海中での撮影を得意とするオーストラリアの Ryan Pernofski 氏による映像。 via @RyanPernofski
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影してNASAが公開した、大小の二つの銀河が近接して相互作用を起こしている宇宙空間の画像。 go.nasa.gov/3uaQoH1 アンドロメダ座の方向にある Arp 282 と呼ばれる銀河群で、地球からの距離は約2.3億年光年。はるか彼方の現象だが、立体感のある興味深い画像になっている。
#音楽 楽譜のような紙のテープに穴をあけることで、様々な曲を演奏できる手回し式のオルゴールの動画。海外で約30ドルで売られており、オモチャのようだが楽しめると思う。曲は米国のロックバンドのブルー・オイスター・カルトが1994年に発表したもの。 via @AndyRileyish
ウクライナ西部の主要都市であるリヴィウにある古風なキリスト教会の内部で撮影された写真。 bit.ly/3tUvWdk 窓から射す光、それに照らされた壁や天井の宗教画、陰になった空間に吊り下げられている燭台などの組み合わせが芸術的な一枚。撮影者は同国ハリコフ市在住の John Prokopiev 氏。
オーストラリア南西部のパース市に住む Trevor Dobson 氏が撮影した星空の写真のコレクション。 flic.kr/s/aHsjDExcPo 一地点から方向を変えて数十枚の写真を撮り、それらを合成して得られた天の川がアーチ状に見える写真を多数含む。近景には多様な地形や人工物がみられ、一枚一枚に個性がある。
多数の羊の群れが牧場の柵の切れ間を通過しつつ移動する様子を、上空からドローンで撮影したタイムラプス動画。広がった群れが収束したり発散したりし、その過程で群れ全体の形が紡錘形などに変化していく様子が興味深い。イスラエルの Lior Patel 氏が撮影。via @nowthisnews
#音楽 ウクライナ西部のリヴィウ市は、今の戦火の中でポーランド等に逃れる難民が集まる場所。その駅前に置かれたピアノで、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」を情感を込めて演奏している動画。 この曲のように世界が良くなることを願う。 via @Journotopia
カナダ・バンクーバー市で早朝に発生した雲海を、北西側の郊外の高台から撮影したタイムラプス動画。流される雲からわかる近景と遠景の風向の違いや、ビルの影響で生じた上昇気流で雲が煙のように立ち上る様子が興味深い。遠景の山は米国ワシントン州のベーカー山。 via @ABC
カナダ・アルバータ州で撮影されたオーロラの動画。森林の黒いシルエットの上に広がる夜空で、緑色のオーロラが動く場面が記録されている。開始から少し経つと、竜巻のような漏斗形のパターンが生じ、それが変形しながら徐々に左方向に進む様子が興味深い。 via @nowthisnews
火星のジェゼロ・クレーターは過去に湖があった場所で、生命が存在する可能性が指摘されている。このため、米国の火星探査の主要な対象の一つになっている。そこで探査車のパーサヴィアランスが撮影し、NASAが最近公開した風景写真。 go.nasa.gov/3hGoDQJ 赤い惑星と呼ばれる星の青い石が印象的。
アイルランド北西部のダウンパトリック・ヘッドと呼ばれる海食柱の写真集 bit.ly/3tvNTP7 約3億年前の堆積岩が波で削られたもの。石灰岩と頁岩の互層がパイ生地の雰囲気。元は天然の岩のアーチで陸地とつながっていたが、西暦1393年に荒波で崩落という記録がある。撮影者は Mike Searle 氏。
国際宇宙ステーションから2017年に撮影された、夜の南欧~東欧とその周辺部の魅惑的な動画。主な被写体はサハラ砂漠の西部、スペインとジブラルタル海峡、地中海の雲と雷、イタリア半島の北部、東欧の都市の灯りで、最後は夜明けを迎えたウクライナ付近。 via @astro_paolo
19世紀末には白黒写真を石版画のような手法でカラー化したフォトクロームが流行。この技法による1890年代のロシア帝国の各所の写真集 bit.ly/3Mu3erV 当時はロシア帝国領だったウクライナも含まれ、下は現ウクライナの三大都市のキエフ、ハリコフ、オデッサの風景。歴史の重みを感じる画像。
昨年の2月にウクライナ・キエフ市のアンドレイ坂をスノーボードで下る人の動画。「キエフのモンマルトル」とも呼ばれる有名な坂道で、背景には壮麗な聖アンドレイ教会が見える。観光客が少ない真冬の動画は珍しいと思う。同市を含むウクライナの平和を切に願う。 via @ABC
アイスランド東部のヘンギフォスは、溶岩台地を掘り込んだ狭い谷の中にある滝。滝が懸かる崖は、複数の黒い溶岩の間に火山灰などの赤色や黄色の細粒物が挟まっている地層で構成。写真集 bit.ly/3CerUQw 下の写真は Miha Rekar 氏がドローンで撮影。地形と台地を覆う草を含む色彩が印象的。
ユメナマコは若いときはピンク色、成長するとワインレッド色になるナマコの一種で、水深400m以上の深海に棲息。「ユメ」という名前のように妖精のような雰囲気がある。米国海洋大気庁による動画。養分を得るため海底の砂を口に運んだ後、ゆったりと浮遊。 via @oceanexplorer
米国コロラド州のデュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道は、1881年に山間部から鉱石を運び出すために設置され、鉱業が廃れた後は観光用になって今日まで運用が続いている。そこを走る蒸気機関車を冬にドローンで撮影した芸術的な動画。撮影者は Dan Held 氏。via @danheld