201
メディアによって伝え方が異なります。読者側のメディアリテラシーが問われます。私は太陽光は割高との立場。
【日経新聞】
太陽光30年最安に、発電コスト8.2~11.8円 経産省試算
【産経新聞】
事業用太陽光が最も割高に 2030年の電源別統合コスト
iza.ne.jp/article/202108…
202
衆議院本会議場で野田元総理による安倍晋三元総理への追悼演説。静かな心持ちで一言一言を受け止めました。心に染み入る素晴らしい演説でした。
203
今日の小林鷹之の選挙車は、千葉市議団の皆さまに搭乗頂いて、花見川区内を回っております。今日も公務で地元に入れません。仲間を信じて踏ん張りますので、地元の皆さま、ご支援よろしくお願いいたします!!
これから閣議のため総理官邸に向かいます。
204
206
本日、H-ⅡAロケット44号機による準天頂衛星「みちびき初号機後継機」の打上げが成功したことを確認いたしました。宇宙政策担当大臣として下記の談話を公表しました。今後も、我が国の宇宙開発利用を精力的に進めてまいります。
www8.cao.go.jp/space/pdf/danw…
208
肥料に必要なリンは食料安全保障上、重要な物資ですが、その殆どを輸入に頼っています。最近、下水からリンを再生する取り組みが様々な自治体で試行されており、こうした民間の創意工夫が他の分野でも見られることを期待しますし、国としても適切に後押ししていくべきです。
mainichi.jp/articles/20220…
209
自民党の新国際秩序創造戦略本部(甘利明座長)で昨年末に提言した「経済安全保障一括推進法」の制定。手当すべきことが山積みなので、かなり大がかりな法案になると思います。次期通常国会での成立を目指し、同本部の事務局長として甘利座長をサポートし、同僚議員、政府と連携し必ず形にします。 twitter.com/Akira_Amari/st…
210
いつも通り駅頭活動を終えて国会へ。いよいよです。気を引き締めて臨みます。
211
212
本当にありがとうございました。
213
214
自民党総裁選。本日23日から4日間にわたり、個別政策についての討論会「国民の声に応える政策討論会」が実施されます。第1回目のテーマは、「コロナ対策、経済財政、DX、社会保障」です。ぜひご視聴下さい!
youtube.com/watch?v=0Nw9ij…
216
217
党主導で2年以上前から検討を進めてきた事項の一つ。
研究者が科研費などを申請する時には、外国政府などからの資金の受け入れ状況を申告するよう義務付けるもの。血税によって生まれた先端技術等が安易に海外に流出することを防ぐためのものです。
nikkei.com/article/DGKKZO…
218
「日本をもう一回世界のど真ん中に持っていきたい」
選挙戦10日目で初めて入った八千代市での「第一声」。ようやくお目にかかれた地元の皆さまを前に、かなり長い演説。フルバージョンはこちらから。お時間のある方はご覧下さい。
youtu.be/ro_Oc2xPFD4
219
サプライチェーン上も課題のあるリチウムに代わる将来電池の開発。シリコン半導体と同様、経済安保推進法での支援対象には企業による代替物資の開発も含めています。成功すれば自国の弱みが強みに変わります。こうした視点を持ってわが国も戦略的に支援することが大切です。
nikkei.com/article/DGKKZO…
220
英国は同じ島国ですが、価値観を共有する大陸と国際送電網で繋がっていますし、台風ではなく安定的な偏西風もあります。エネルギー安全保障の観点からも日本とは置かれている状況が異なります。
47news.jp/amp/6261540.ht…
221
千葉市の熊谷市長から新型コロナウイルス対策について相談がありました。美浜区にある運転免許センターは常に混雑していて、講習の受講もある一方で、免許更新は法定の義務。一定の猶予は付与されないのかとの相談。
222
わが国の経済安全保障を確保するために今後最も強化しなければならないのは、インテリジェンス能力です。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
223
電源の選択肢を増やし、バランスをとることが肝要です。国際協調も大切ですが、国益の確保が前提です。わが国の地政学的な状況を考えれば、欧州のように各国間でグリッドを相互に繋いで強靭性を高めることは困難です。また、温暖化対策は地球規模で考えるべきもの。(続く)
mainichi.jp/articles/20230…
224
法案のミス。決して許容すべきではないが、これだけ連発するのは、省庁の緩みだけではなく、コロナ禍での負担増など、もっと根本的な原因があると考えるのが自然。与野党で現状改善策を練るとともに、審議拒否ではなく、審議を通じて法案の改善を迫る方が生産的。今は有事。
jiji.com/jc/article?k=2…
225
信じたくないが、突きつけられた現実。日本産ワクチンが速やかにできなかったことに忸怩たる思い。昨年のコロナ発生当初から、製薬企業や国にも開発について問うていただけに。
それと、費用はIOC負担とのことだが、データはどこに行くのだろう。
afpbb.com/articles/-/333…