176
さすが世界のトヨタ。EUは2021年にハイブリッド車を含むガソリン車(内燃機関)を2035年以降禁止としました。が、今年、方針転換して条件付き(合成液体燃料使用)でエンジン車を容認。そして今回発表された水素エンジン+ハイブリッドは究極のゼロエミッション車。(続く)
car.watch.impress.co.jp/docs/news/1507…
177
規制改革は緩和だけではありません。再エネ推進は良いことだとは思いますが、アセスメントの対象を緩めるのは私は反対。むしろ強化をして、無責任な業者を市場から退却させ、優良事業者が長期にわたり、地域とも良好な関係を築きながら経営を行う環境を整えるべきと考えます。
nikkei.com/article/DGXZQO…
178
当該企業から話を聞く機会があった時に「データは韓国や中国のサーバーに保管されているとの指摘もあるが事実関係は?」とストレートに聞いたが、「国内の〇〇と△△にサーバーがある」という答えになっていない答え。故意であれば嘘になるし、故意でなければあまりに杜撰。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210323-…
179
ソロモン諸島は2019年に台湾と断交し、中国と国交を樹立。昨年は中国と安全保障協定を締結。港湾は電力、情報通信と同様、重要基盤インフラの一つ。
クワッドのみならずG7としてもインド太平洋のインフラ整備で連携を深める必要があると考えます。
jiji.com/jc/article?k=2…
180
当該制度の修正について一定の評価がなされ、更に本年7月の日本学術会議の会見においても、当該制度に応募するか否かは各大学の判断であって、同会議として反対するものではない事が明確になりました。今後、各大学や研究機関が当該制度の活用を含め先端技術研究を活発に進められることを期待します。
181
182
来年の大統領選に向けた動きも加味する必要がありますが、本質的な問題提起を含む動きです。わが国ではESG投資を所与のものとして捉えがちですが、これまでの経緯や各国の意図、わが国の産業競争力や文化・慣習などの観点から、冷静に捉え直す必要があると考えます。(続く)
nikkei.com/article/DGXZQO…
183
本日、地元の医療・福祉関係者の方々とお話しし、地元周辺の医療現場の逼迫状況を改めて肌で感じました。5類への変更等を急ぐ必要性を再確認。
185
通信の秘密は憲法で保障された重要な権利ですが、無制約ではありません。電気、ガス、水道、通信、運輸、金融など、私たちの暮らしを支える基幹インフラの機能がサイバー攻撃によって支障をきたす事例が国内外で増えてくる中で、能動的サイバー防御は必須です。(続く)
asahi.com/articles/ASR6R…
186
山武市からブルーシートが足りないとの要望を人づてに頂きました。それぞれキャパシティーに限りがある中、千葉市の熊谷市長と習志野市の宮本市長が即断即決ですぐに対応して下さいました。感謝です。
187
21年前の今日。ハーバード大ケネディースクールの授業初日。朝、CNNで緊急速報。現実と受け止めないままキャンパスへ行くと泣き叫ぶ生徒たちの姿。
あの時、ジョセフ・ナイ学長の「テロには屈しない。従って、授業は通常通り開始する」。毅然としたリーダーとしての姿に感銘を受けたのを覚えています。
188
189
千葉市幕張地区にて。いつも共に活動している県議・市議の皆さんと街頭活動。5丁目交差点の歩道化も進めていきます。声がかすれています >_<
190
地元に入りました。まずはボランティアの皆様方にご挨拶してからスタート!感謝です!
191
そもそも今回の変異種とは関係なく、国民の皆様に対して、年末年始は不要不急の外出を控え、「静かな年末を」とお願いしながらも、一部の外国人の方にビジネストラック等の例外を設けることは適切ではないと考えます。政府に再考を求めました。
192
石炭火力につき高い技術を持つ日本は、石炭を使用せざるを得ない途上国等に技術支援して、地球温暖化対策に貢献すべきです。
電力の安定供給上、LNGよりも備蓄性に優れた石炭の選択肢を自ら手放す必要は当面ないと考えます。
193
谷垣禎一元自民党幹事長と久しぶりにお目にかかることができました。豊富なご経験に基づく貴重なアドバイスを頂きました。
野党総裁時代に私が自民党の門を叩いた際のことに触れて頂いた下記記事のことも話題にのぼりました。
sankei.com/article/202204…
194
党知的財産戦略調査会長を拝命しました。イノベーションの主体となる大学やスタートアップの知財、デジタルコンテンツ、そしてデータの利活用を進めるための権利のあり方や国際標準の形成について検討します。専門性の高い同僚議員が自民党には大勢います。協力して具体的な結果を出してまいります。
196
197
198
この方が日本の総理大臣だったことが未だに信じられません。。。
sankei.com/article/202107…
199
「日本、中国に学ぶ覚悟を」
この意識と危機感は、私が発言してきたことでもあり共感します。強みを維持する分野もありますが、既に他国に抜かれ追われる立場から追う立場へと変わった分野も多い。再び科学技術立国となるためには、自らの立ち位置を把握することが必要です。
nikkei.com/article/DGKKZO…
200
本件の原因は不明ですが、サイバー攻撃への耐性強化を含め、脆弱性の解消が大切です。わが国では経済安全保障推進法により、航空を含めた基幹インフラの安全性・信頼性を確保するために重要なシステム・設備に関する規制を強化することとし、現在作業を進めています。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…