小林鷹之(@kobahawk)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
昨日、私が出演したTVを見た小5の娘から「がいためほうって何?」と聞かれました。「国の安全を損ねる取引に対応したりする法律だよ。例えば、日本を守るためにとっても重要な技術を持った会社が、外国の人に自由に買われてしまうと良くない事もあるよね。そんなルール。」子供の質問に鍛えられます。
27
経済安保、科学技術、宇宙の担当大臣としての任を本日終えました。党で練った政策を実現していくことに大きなやりがいがありました。5月に成立した経済安保推進法は大きな一歩ですが、更なる具体化など課題山積です。高市大臣を党から全力でサポートしていきます。支えて下さった皆様に感謝致します。
28
露出が増えてきて、私の地元でも高市さんの主張にご理解頂ける方が増えてきているように感じます。朝から晩まで候補者の皆様も大変だと思いますが、各候補の主張が国民の皆様に届くよう、建設的かつ徹底した政策論争を期待します。 twitter.com/takaichi_sanae…
29
韓国向けの半導体素材等の輸出規制は、外為法に基づいて実施したものであって、旧朝鮮半島出身労働者問題に関する案件とは関係はなく、韓国側の管理体制に関する課題が解決されたのかが解除の判断基準だと思います。 yomiuri.co.jp/politics/20230…
30
今朝の毎日新聞の風知草で取り上げられました(黄ペン部分)。高市早苗候補への支持は、誰かの指示を受けたものではなく、政策等を見て自ら決めた、との主旨です。
31
火力も原子力も当然必要。電力は全ての産業の基盤。わが国のエネルギー安全保障にプラスとなる地産地消・地域共生型の再エネは良いとしても、質の良くない再エネについては適切な規制が必要。 nikkei.com/article/DGXZQO…
32
制度の目的と実態がかけ離れた技能実習制度の廃止は正しいと考えます。しかし、事実上の永住や家族帯同を認める特定技能2号の対象を、人手不足という理由でなし崩し的に拡大することには慎重であるべきです。4年前の入管法改正時にも最後まで主張し続けたことですが(続く) news.yahoo.co.jp/articles/3d2b2…
33
「EUの欧州委、職員のTikTok利用を停止 安全性に懸念」 nikkei.com/article/DGXZQO…
34
眠れぬ夜が明けました。 思いがまだ言葉になりません。 日本を取り戻し、日本を守り、日本を再び世界の真ん中にするために、ただ力を尽くします。
35
事実関係が正しいとすれば、警戒すべき事案。水際で絶対に止めなくてはならないもの。 news.yahoo.co.jp/articles/53913…
36
「中国海軍とロシア海軍の艦艇が津軽海峡を同時に通過するのが確認されたのは、これが初めて」 総選挙の最中でも国内外で様々な事象が起こり得ます。危機管理を含め、岸田内閣の一員として気を引き締めて日々臨みます。 twitter.com/nhk_news/statu…
37
ドイツの反対でEUは内燃機関の車を残すことになりました。ドイツは自動車大国として、雇用や技術という国益を守る姿勢を鮮明にしています。 日本でもトヨタは頑張っていますが、全体としてEVに偏る過ぎるのはリスキーです。何であってもバランスが重要です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
38
再エネ推進は国の方針ではありますが、義務化まですると、景観、事故リスク、パネルの廃棄などの観点からはもとより、太陽光パネルを製造する国へ更なる国富が流出し、その国への依存度も更に高まり、わが国の脆弱性が高まるのではないかと懸念します。 jiji.com/jc/v4?id=20210…
39
直球勝負、小野田紀美❗️頑張ろう‼️ twitter.com/onoda_kimi/sta…
40
自民党の新国際秩序創造戦略本部(現在の経済安全保障対策本部の前身)での経済安全保障の議論にも積極的に参加してくれた小野田紀美さん。残り一週間。頑張ろう! twitter.com/onoda_kimi/sta…
41
事実とすれば、事案からの5年間にいかなる情報が漏洩されたのか。そもそも自国民を対象とするセキュリティ・クリアランスの導入も急がねばなりませんが、既に対応を強化してきた研究インテグリティを担保するために、更なる制度改善が必要か早急に検討する必要があります。 yomiuri.co.jp/national/20230…
42
総裁選で多くの皆様から高市早苗候補に力強いご支援を賜り、本当にありがとうございました。 総裁選後、高市選対に対して候補本人から、「これからは自民党が一致団結し、来たるべき衆院選、参院選に勝ち抜いて良い日本を作っていこう」との挨拶がありました。私もその一員として尽力してまいります。
43
科学技術力は国力の源泉。だからこそ各国の競争が熾烈になっています。先端技術は多義性を有する(民生にも防衛等にも応用可)ものです。防衛技術に繋がる可能性があることだけをもって、大学が先端技術研究を避けるとすれば、わが国の科学技術力は向上しない、(続く) asahi.com/sp/articles/DA…
44
今朝の読売に太陽光発電の4課題として価格、設置場所、送電網、廃棄。その通り。 エネルギーは国家戦略の根幹。S+3E(安全性+安定供給、経済効率性、環境適合)の観点から、原子力を含めたバランスのとれた構造が不可欠。安全性の確保を前提とした上で、原子力発電所の再稼働を着実に進めるべき。
45
自由化したのにフェアではないと思います。こんなことをするのであれば、最も負担を被っている一般電力会社も助けるのが筋かと思います。結局、供給責任は一般電力会社が負っているのですから。うーん、経産省、資源エネルギー庁、どうしたんだろう。。 nikkei.com/article/DGKKZO…
46
TSMC誘致の次のステップとして位置付けていたのが、このRapidusの設立でした。ようやくスタートラインに立ちました。次世代半導体の開発を通じ、わが国の半導体産業の再生に繋がるよう私も尽力します。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
47
開催予定だった衆議院憲法審査会が野党欠席のため急遽流会に。幹事の一人として申し上げたいこともたくさんあり、発言するつもりで臨んでいたので極めて残念。野党欠席の理由として、参議院の補正予算審議と重なっているためとも聞くが、仮に事実とすれば理解に苦しむので、明快な説明をして頂きたい。
48
ロシアのみならず豪州からのLNG輸入についてもリスクが高まっています。同志国か否かに関わらず、エネルギーは自国ファーストというのが世界の常識です。政府が政策転換した通り、原発の再稼働に加え新増設を進めていくべきです。加えて、現行のエネルギー基本計画を(続く) www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
49
以前より懸念されている、中国の改正「反スパイ法」が本日より施行されます。「国家の安全と利益」の定義が曖昧なことに起因するリスクを念頭に置いて企業活動等を行う必要があります。また、わが国でも、機微情報の漏洩に関する法整備は進んできていますが、不当な(続く) www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
50
わが国の重要技術流出を阻止するためには、国と民間が連携して他国の法整備を含めた政治動向を事前に把握し、早期に対処することなど、更なる経済安全保障政策を進めていく必要があります。