176
最近、半導体関連工場における原因不明の火災が多過ぎることが気にかかります。原因の徹底究明が必要です。
yomiuri.co.jp/editorial/2021…
news.yahoo.co.jp/articles/b0f1b…
47news.jp/amp/6064610.ht…
177
182
中国だけの問題ではなく、電力は社会の基盤です。環境対策もさることながら、安定供給と経済効率性を担保する形で電力源のベストミックスを組む必要があります。産業振興のみならず、国民生活を守るためにも、各国は自らの事情を踏まえた現実的な対応が求められます。(続く)
nikkei.com/article/DGXZQO…
183
なお、私の考え方は下記の通りです。
プラスチック資源循環推進法案について
bit.ly/3cdZI3H
レジ袋の有料義務化は国民の意識を本質から遠ざけるだけ
bit.ly/3emCfQp
184
自由化したのにフェアではないと思います。こんなことをするのであれば、最も負担を被っている一般電力会社も助けるのが筋かと思います。結局、供給責任は一般電力会社が負っているのですから。うーん、経産省、資源エネルギー庁、どうしたんだろう。。
nikkei.com/article/DGKKZO…
185
186
石炭火力の廃止時期を示さなかったことは評価すべきことです。エネルギー事情が欧州と異なる中で、石炭を含めた化石燃料はわが国のエネルギー安保上、必須。記事には「脱炭素の旗を振り切れない苦しい事情がある」とありますが、そもそも振り切る必要はありません。(続く)
nikkei.com/article/DGKKZO…
187
列車運行に必要な通信システムに障害が発生。通信ケーブルの切断。海外の事象を常に自国に当てはめて考える事が大切です。経済安保推進法の基幹インフラの安全性確保については、重要システム等へのサイバー攻撃を主に想定していますが、運用を加速する必要があります(続)
nikkei.com/article/DGXZQO…
188
国ごとに置かれている状況は異なる中で、わが国の経済成長やエネルギー安保の観点から高効率の石炭火力の選択肢は確保しておく必要があります。その意味で化石燃料の廃止期限を示さなかったのは評価できます。それにしても天然ガスに対する欧州の姿勢は一貫しておらず(続く)
news.yahoo.co.jp/articles/0e97a…
189
数年前の入管法改正の党内審議では、最後は若干名となり少数派となりましたが、徹底的に激論しましたね。 twitter.com/onoda_kimi/sta…
190
191
当該制度の修正について一定の評価がなされ、更に本年7月の日本学術会議の会見においても、当該制度に応募するか否かは各大学の判断であって、同会議として反対するものではない事が明確になりました。今後、各大学や研究機関が当該制度の活用を含め先端技術研究を活発に進められることを期待します。
192
WHOのウェブサイトを見るとAbout Usの冒頭に「世界中の人々のためにより良い、より健康な未来を作っています」と記されてます。
防疫上最も成功している台湾の知見の共有を拒むことは組織としての自己否定に他なりません。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-…
193
194
イプシロンロケット5号機による革新的衛星技術実証2号機の打ち上げが無事成功しました!今後、わが国の経済安全保障上の観点からも、小型衛星コンステレーションの実現に向けて取組を進めてまいります。
www8.cao.go.jp/space/pdf/danw…
195
196
うーん。平地の少ない日本で最終的にどのような姿をイメージしてるのでしょうか。。安定供給、コスト、地域共生などの課題をどう克服するのか私には想像がつきません。それとパネルは誰が作るのでしょうか。。引き続き海外からの輸入に依存?もっとバランスを考えるべきです。
yomiuri.co.jp/politics/20210…
197
ちなみに、「経済安全保障準備室」に総理と掛けた看板の文字は私自身の字です。私なりに思いを込めて筆を取りました。 twitter.com/kobahawk/statu…
198
199
200
こうした国家戦略上の重要課題について、意欲と能力のあるスタートアップにどんどん参画してもらう形で課題解決を図っていくべきと考えます。通信用の衛星コンステレーションや国産クラウドも然り。
nikkei.com/article/DGXZQO…