151
プラ製スプーンの有料化やポイント還元。私には、レジ袋有料義務化の時と同様、本質を突いた政策とはどうしても思えません。本気でプラゴミに取り組むのであれば、他にやるべきことがあります。もう少し大所高所からの政策が必要かと考えます。私見はHPのブログを参照下さい。
yomiuri.co.jp/politics/20210…
156
こうしたSNSを国が開発費を出して日本企業が作れば良いと以前から党内で主張しています。開発能力のある企業は国内にあると信じてのことです。使うのであれば、私は日本製が良いです。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
157
極めて重要。安全保障の確保が必須。 twitter.com/ModJapan_jp/st…
159
今日の小林鷹之の選挙車は、千葉市議団の皆さまに搭乗頂いて、花見川区内を回っております。今日も公務で地元に入れません。仲間を信じて踏ん張りますので、地元の皆さま、ご支援よろしくお願いいたします!!
これから閣議のため総理官邸に向かいます。
161
わが国を取り巻く環境が変わり、現行憲法で対応し切れない事象が生じている中で、憲法審査会は毎週開催して頂きたい。国民投票に掛けられる改正案を示せるよう、議論に参加していきます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
162
163
164
以前から、私自身、「日の丸半導体」を国家戦略として復活させるべきだと主張してきたので、政府がこうした方向性を打ち出したことは評価したい。
あとは政治が本気になれるかどうか。
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
166
素材は、世界をわが国に依存させられる分野(戦略的不可欠性)の一つ。例えば自動車や産業機器用の次世代パワー半導体のウエハー素材も炭化ケイ素だけでなく、窒化/酸化ガリウム、ダイヤモンドと先を見据えて挑戦する企業や研究者を国が支援する必要があります。(続く)
nikkei.com/article/DGXZQO…
172
経済安全保障推進法の4項目のうち、サプライチェーン強靭化と先端重要技術の官民協力については先に走らせます。内閣府に新たな部局を設置することをはじめ、可能な限り早期に法律を施行すべく準備中です。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
173
174
国土保全・安全保障上の課題もあります。国策として進める半導体製造や今後のDXの進展などを考えれば、安価で安定的なエネルギー供給こそが日本の産業競争力の強化、ひいてはわが国の経済成長のためには不可欠です。
175
安倍元総理に関する質問が殆ど。元総理と科学技術の関わりを問われ、「印象に残るのは、元総理がスパコン京を視察された際『世界一を目指す必要がある。未知なる分野に挑戦する精神こそが成果を生み出す。国が支援すべきはそうしたこと』と仰ったと記憶している。本質を突く大切な指摘」と答えました。 twitter.com/cao_japan/stat…