小林鷹之(@kobahawk)さんの人気ツイート(いいね順)

126
現行のエネルギー基本計画は3年ごとに改定されますが、国際情勢が変化する中で、弾力的に改定すべきと西村経産大臣に提案。特に、現在のエネルギーミックス(電源割合)に関する目標は見直す必要があると考えます。再エネ推進も必要ですが、不安定かつ外国依存、(続く) jp.reuters.com/article/japan-…
127
一昨日の予算委員会で高市早苗政調会長から、多様な必要物資について国内製造基盤を強化すべきとの質問を頂きました。私からは、経済安全保障を強化する観点から、サプライチェーンの強靭化を含む対策強化を進めていく旨答弁。政調会長から、大いに期待する、とのエールを頂きました。頑張ります。
128
地元に戻り、久しぶりの伊太そば豚骨イタリアンラーメン@実籾。 美味しすぎて、禁断の替え玉、やってしまいました。
129
素晴らしい。2016〜17年に防衛大臣政務官を務めていた頃から既に始めていた陸上自衛隊によるパプアニューギニアへの能力構築支援。軍楽隊が無かった同国では、当初、楽譜を読めない人たちもいた中で、2018年の同国開催のAPECに間に合わせる形で支援。自衛隊のこうした取組ももっと知られて欲しいです。 twitter.com/jgsdf_pr/statu…
130
本日、軌道上サービスを実施する人工衛星の許可に関するガイドラインを制定しました。スペースデブリ(宇宙ごみ)の除去や人工衛星への燃料補給などは今後非常に重要になります。国が定めるルールとしては世界初。宇宙産業の振興にも役立ちます。積極的に発信し、国際ルール形成をリードします。
131
昨日の衆議院本会議における各党代表質問。自民党の甘利明幹事長からの経済安全保障に関する質問に答弁いたしました。 本日も午前中は参議院、午後は衆議院の本会議で代表質問が続きます。
132
午後は八千代市内。夕方、たまたま近くを通りかかった娘が近寄ってきてくれました。本人タスキをしている父親を見ても恥ずかしくないようです😊元気出ますね。 これから東京に戻って仕事します。
133
参議院本会議にて経済安全保障推進法案が可決、成立しました。国民の命とくらしを経済面から守り抜ける国になるための重要な第一歩。早期施行を目指し、体制整備を含め、準備を加速します。今後は、新たな国家安保戦略への経済安保の視点の盛り込みを含め、更なる課題の検討に向けて全力を尽くします。
134
21年前の今日。ハーバード大ケネディースクールの授業初日。朝、CNNで緊急速報。現実と受け止めないままキャンパスへ行くと泣き叫ぶ生徒たちの姿。 あの時、ジョセフ・ナイ学長の「テロには屈しない。従って、授業は通常通り開始する」。毅然としたリーダーとしての姿に感銘を受けたのを覚えています。
135
昨日、千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて行われた硫黄島戦没者遺骨引渡式に自民党を代表して参列し、献花致しました。遠い異郷の地で愛する家族や故郷を思いながら尊い命を犠牲にされた先人に思いを馳せ、御霊安かれとお祈り申し上げました。わが国の平和を守り抜くために、国会議員として尽力してまいります。
136
脱炭素、GXの流れでEVの推進自体を否定するわけではありませんが、未来の自動車が全てEVになることが自動車産業として目指すべきものかについては疑問です。日本のハイブリッド技術レベルが高過ぎて世界標準にならなかった。だからバッテリーで動くEVなら日本がトップ(続) hokkaido-np.co.jp/article/766878
137
エネルギー政策は「気合い」で何とかなるものではありません。バナナの叩き売りでもありません。リアリズムに立脚し、安定供給と経済効率性を担保した上で、環境にも目配りしていくのが本筋だと考えます。 asahi.com/articles/ASP8V…
138
邦人の安全に関する不確実性が高まるとすれば、外務省の海外安全情報の危険レベル(現在はゼロ)の引き上げも検討すべきだと考えます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
139
国家のあり方に関わる重要な問題であり、中長期的なわが国のあるべき姿を立法府で議論することなしに、短視眼的な対応に安易に走るべきではないと考えます。この問題は一度舵を切ると変更することが困難です。生産性向上の取組を通じ、日本人労働者の所得を高めるなどまだやるべきことはあるはずです。
140
小学生の娘が他党のチラシを駅で受け取って帰ってきました。「自衛隊の位置付けは?日本の安全をどうやって守る?」との高校生の疑問に対する党首の答えとの位置付けのようですが、内容の支離滅裂感がすごい。。
141
谷垣禎一元自民党幹事長と久しぶりにお目にかかることができました。豊富なご経験に基づく貴重なアドバイスを頂きました。 野党総裁時代に私が自民党の門を叩いた際のことに触れて頂いた下記記事のことも話題にのぼりました。 sankei.com/article/202204…
142
本日、第49回衆議院議員総選挙の候補予定者として自由民主党に公認されました。私自身が公務に忙殺される中、秘書の仲間たちが選挙準備を進めてくれています。心強い存在です。
143
必要な法整備です。平時から様々なリスク(有事を含む)を想定し、いかなる時でも食料の安定供給を確保する仕組み作りを急がねばなりません。自給率向上が本質的なアプローチですが、有事の際の国の指示権限は必須。農業関係者への支援とセットで考えるべきものです。(続く) nikkei.com/article/DGXZQO…
144
安倍晋三元総理と最後にお話ししたのは凶弾に倒れる5日前。八千代市民会館で行われた憲法改正についての講演会でした。私の話を舞台袖で聞いて下さり、終了後に激励を頂きました。今朝は最寄りの八千代中央駅での活動を終えて国会へ向かいます。
145
最終日。多くの仲間に支えて頂いていることを肌で感じながら走り抜けました。この12日間のみならず、政治活動を始めて11年半の間に頂いた多くのご縁に心から感謝しつつ思いを伝えました。あとは結果を待つのみ。本当にありがとうございました!
146
供給網全体のサイバー対策強化は喫緊の課題。それ以外にも、基幹インフラ事業者を含め、企業がサイバー攻撃を受けた際に政府への報告義務がないとの課題もあります。経済安保の観点から必要な対策を講じるためにも、こうした情報を政府が一元的に把握する仕組みが必要です。 nikkei.com/article/DGKKZO…
148
千葉市幕張地区にて。いつも共に活動している県議・市議の皆さんと街頭活動。5丁目交差点の歩道化も進めていきます。声がかすれています >_<
149
国土が狭く傾斜地が多いにも関わらず既に太陽光発電の導入量が世界3位までになっているわが国。伸び代はさほど大きくないと私は考えていますが、パネルの殆どを隣国に依存する中で、新たな問題も浮上。一度止まって冷静に考え直すことも必要ではないでしょうか。 jp.wsj.com/amp/articles/s…
150
JR津田沼駅南口にて国政報告紙『小林鷹之からの手紙』55号を配布。特に、若い方々から数多くのお声がけを頂きました。地元の皆さまのご理解あっての国政活動ですので、地道に続けてまいります。