小林鷹之(@kobahawk)さんの人気ツイート(いいね順)

201
つまり学術の更なる発展も見込めない、そして国際競争力は間違いなく低下する。その危機感を学術界と共有することが大切です。担当大臣として日本学術会議とも半年以上に亘り意見交換してきた結果、少なくとも今、この認識を共有できるところまでは来たと考えています。
202
さすが世界のトヨタ。EUは2021年にハイブリッド車を含むガソリン車(内燃機関)を2035年以降禁止としました。が、今年、方針転換して条件付き(合成液体燃料使用)でエンジン車を容認。そして今回発表された水素エンジン+ハイブリッドは究極のゼロエミッション車。(続く) car.watch.impress.co.jp/docs/news/1507…
203
肥料に必要なリンは食料安全保障上、重要な物資ですが、その殆どを輸入に頼っています。最近、下水からリンを再生する取り組みが様々な自治体で試行されており、こうした民間の創意工夫が他の分野でも見られることを期待しますし、国としても適切に後押ししていくべきです。 mainichi.jp/articles/20220…
204
プラ製スプーン等の規制については、未だに疑問を抱いています。環境省には、日用製品から最先端材料まであらゆるものが石油製品であること、また同省が強く推進する太陽光パネルの廃棄問題のあり方など、全体像を見渡す大きな視点で政策を考えてもらいたいです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
205
そもそも今回の変異種とは関係なく、国民の皆様に対して、年末年始は不要不急の外出を控え、「静かな年末を」とお願いしながらも、一部の外国人の方にビジネストラック等の例外を設けることは適切ではないと考えます。政府に再考を求めました。
206
憲法改正、反撃能力の保有、能動的サイバー防御、セキュリティ・クリアランス導入、インテリジェンス強化など、積年の課題を同時並行で速やかに実現しなければなりません。 news.yahoo.co.jp/pickup/6466619
207
いよいよです。
208
「日本、中国に学ぶ覚悟を」 この意識と危機感は、私が発言してきたことでもあり共感します。強みを維持する分野もありますが、既に他国に抜かれ追われる立場から追う立場へと変わった分野も多い。再び科学技術立国となるためには、自らの立ち位置を把握することが必要です。 nikkei.com/article/DGKKZO…
209
千葉県選挙区は、多くの関係者の皆様のご支援のお蔭で、猪口邦子候補、臼井正一候補、共に当確が出ました。力を合わせ、千葉県から日本を元気にしていきます。
210
沖縄県知事選は サキマ淳 一択です。 twitter.com/atsushisakima/…
211
機微技術の流出防止の観点からは政府・企業のみならず、アカデミアの経済安保に関する意識向上と体制強化は必須。国から資金を受ける研究者に外国資金等の受入れの情報開示を求めることは決まりましたが、留学生についても実効性ある対応を早急に進めます。 yomiuri.co.jp/national/20210…
212
いわゆるセキュリティクリアランス(SC)ですが、言葉が一人歩きしている印象です。本来は「国の」機密を知る必要がある者への適性評価です。外国人にSCを与える国はありません。企業内での情報管理は別の問題です。こうした基本認識を共有し、具体的ニーズを検証して制度設計を急ぐ必要があります。
214
10月5日に行われました就任後初めての記者会見の模様です。 nettv.gov-online.go.jp/mobile/prg.php…
215
10日目にして八千代市の「第一声」。京成大和田駅前。ようやく八千代の皆さまに会えました。
216
自民党の新国際秩序創造戦略本部(甘利明座長)で昨年末に提言した「経済安全保障一括推進法」の制定。手当すべきことが山積みなので、かなり大がかりな法案になると思います。次期通常国会での成立を目指し、同本部の事務局長として甘利座長をサポートし、同僚議員、政府と連携し必ず形にします。 twitter.com/Akira_Amari/st…
217
昨日の参議院本会議で、経済安全保障などに関する有村治子議員からの質問に対して答弁に立ちました。参議院ネット中継では手話通訳があります。引き続き、多くの方にご理解を頂けるよう努力してまいります。
218
小林鷹之が進める政策「経済安全保障」。先月上旬に撮影したものです。この時は、担当大臣のポストが新設され、自分が就任するとは夢にも思っていませんでした。 youtu.be/WdyCPX3KAo4
219
今朝は武石インターでの街頭演説からスタート。初当選前からこの場所だけでも300回を超える辻立ちを行ってきました。今朝も多くの方からご支援頂きました。
220
事務局長を務める「真の地産地消・地域共生型エネルギーシステム議員連盟」(古屋圭司会長、上川陽子会長代行)を開催。再エネ推進に当たっては「土地開発前」「土地開発後~運転開始後」「廃棄」の各段階にて課題が存在します。法改正を含めた対応が必要。近日中に提言を作成し、政府に働きかけます。
221
10/22(金)の駅頭後の挨拶です。
222
昨晩の京成大久保駅前での街頭演説会。習志野の地元議員団や後援会の皆さまに協力を頂いて、本人不在の中でも思いを代弁頂きました。本当に感謝しています。ありがとうございます!
223
宇宙資源法の第1号案件!議員立法として昨年成立させた同法に基づき、ispace社の月面資源開発計画が許可されました。月面で採取した資源をNASAに売却するもので、実現すれば、月面での商業取引としては「世界初」となります。こうした事例を積み重ねて、国際ルール形成にも主体的に取り組みます。
224
今日は八千代市内での街頭演説会。候補者本人が不在の中、地元の仲間が支えてくれました。本当に心強い仲間です。感謝しかありません。
225
JR津田沼駅での夜活動。仲間のお蔭で今日も走り抜けました。感謝❗️