126
127
「舐められたら負け」という価値観は大衆から支持を集められるが、
その価値観は、舐められないためにマイクロマネジメントに走るので、大局的に失敗するんだよなぁ
129
いろんな本に噛み付いて批評をしている人を見つけたんだが、
プロフィールに「〇〇塾運営」って書いてあって、合点がいった
パブリックな場所で本に噛み付いてマウントすることで、コミュニティメンバには、「ガツンと言ってやった俺」を見せて、尊敬・崇拝をさせるわけなんだなー
130
某大企業、「社印の印鑑証明をPDFにして送ってくれ」と言ってきていて、頭を抱えていてる
偽造し放題の効力のない無を受け取ってどうする気なんだ……
DXとはいったい……うごごご
131
久しぶりのリアル学会、
プレゼンの文字が小さくて辛い
みんなオンラインで学会発表するのが当たり前になってしまったので、
自分の目の前のディスプレイで見ることが前提のフォントサイズになってしまっている感がある
132
これすごいなー、大抵のベンチャーが拡大期に営業組織を肥大化させて、会社が営業カルチャーになって、プロダクトが死んでいくというのを辿るわけだが、ここまで明示的に分けるかー
note.com/ubie/n/n192cef…
133
ゼロイチと従来組織とでは要求されるカルチャーが違うという経産省の資料
twitter.com/tokoroten/stat…
134
セキュリティチェックシート、セキュリティがわかっている人からすると、無限に例外事項が湧いてくるので、yes noで答えられない質問だらけでストレスフルなんだよね twitter.com/aono/status/15…
135
これの時間にクラウドの時間単価を掛け算すると、パスワードを破るコストになる
クラウドを何台も借りて並列化すると、並列化しただけ時間も短くなるので、実はトータルコストはほぼ変わらない
なので、現代では時間で考えるのは実は間違っていて、データの価値と破るためのコストで比べないと見誤る twitter.com/sen_u/status/1…
136
「パスワードを破るのに何年かかります」って主張はクラウドが登場する以前の考え方で、現代でそれを主張するのはちと危ない
1人につき1台のコンピュータしか持っていない、という強い仮定を置いた、過去の世界の考え方なのよ
137
たとえは、表中の数字英数記号10桁が5年ってのは、
AWSのGPUの刺さったP3インスタンスが3ドル/hなので、この金額を採用すると、13万ドルで解けることになる
そして、1並列で5年でも、100並列ならば18日で終わることになる
2000並列なら1日未満で破ることができる
aws.amazon.com/jp/ec2/instanc…
138
なんとなく分かったんだが、
「自分が原理を理解できるものを強く評価する」ってタイプの人が一定量いて、
その人に向けてモノづくりをすると、すごく評価されてるので、駄サイクルに陥っていくわけだな
で、このタイプの人はマジョリティではないので、駄サイクルに陥った人は商業に行けないジレンマ
139
「自分が原理を理解できるものを強く評価する」
特定のクリエイターコミュニティはこの傾向が強い
ツクールとか、Scratchとか、マイクラとか、Viscuitとか……
そこのコミュニティで評価されちゃうと、それが麻薬になり、囚われ、そのツールの限界までしか表現できないが、そこから脱却できない…
140
例えば、これなんかがまさにいい例
PICO-8のコミュニティからすると大絶賛なんだろうけど、一般ユーザからしてみるとそうではないって話
コンフォートゾーンのコミュニティにいるとマーケットが見えなくなってしまう典型例
togetter.com/li/1656198
store.steampowered.com/app/1448220/KO…
blog.bitchunk.net/development/ko…
141
これとかも、クリエイター向けにゲームを作っていたせいで、消費者向けになっておらず失敗したという話
ユーザテストをろくに回さずに、締め切りドリブンで出しちゃったから、軌道修正ができず、当人の心が折れて終了
opengameseeker.com/archives/7734
142
「原理を理解できるものを評価する」ってのはごく一部の人たちで、
大多数の一般消費者は
「快楽を与えてくれるもの、利便性があるものを評価する」なのね
原理とかどうでもいいのよ
で、製作途中の荒削りなものを一般消費者に出しても評価不能なので、クリエイターコミュニティに見せるわけだが……
143
駄サイクルが発生するコミュニティでは、
「作ったこと」を褒めてくれる、
つまりMDAフレームワークで言うところのメカニクスを褒めてくれる
しかし、一般消費者がどう感じるかというアスセティクスに関しては目を瞑る
だから結果として、消費者には届かないのだ
slideshare.net/MaxNeetGames/m…
144
Ankerのこの速度感、ファームアップデートで対応できるってのがすごいなぁ
ガジェットであってもソフトウェア企業なのだ、ソフトウェアが価値を決めるのだというのを痛感させられる
prtimes.jp/main/html/rd/p…
145
未来人材ビジョン の「企業は人に投資せず、個人も学ばない」ってのは、おそらくこういう構造なんだよなぁ
meti.go.jp/press/2022/05/…
146
147
これなー、大企業は終身雇用と引き換えに強い人事権を持っているため、採用ガチャに失敗したときに、別の部署に移動させてリスク低減するためのコミュ力採用になってるっていう話でして……
日本の雇用制度が根源
twitter.com/tokoroten/stat… twitter.com/Love_yellowhat…
148
ジョブディスクリプションによる求人を企業が出さないので、
教育機関は、産業界は何を求めているのか、何を学生に教えていいか分からんくなってて、
伝統的な教育をずっと続けていて、企業が欲しい人材との乖離が続いている
っていう現状が生まれてるような気もしている
149
企業側からしてみると、新卒には採用から定年退職までの約40年間において活躍してほしいわけで、
約40年間、役立ち続けるスキルとは何か?と問われるとコミュ力になってしまうという話でもある
本来はここに先行事例を調べる能力とか、アンラーニング能力とかが入ってくるべきなんだけど……
150
現時点の期待値で採用するにはコミュ力でいいんですが、
ジョブ雇用の進展と、業務のIT化、機械化が進展していくと、
コミュ力(人と仲良くなれる)じゃなくて、
言語化力(要件定義、問題分割、システム化)の側が求められているので、
将来的には価値が減退していくと予想されるんですわ………