ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(古い順)

151
そして、日本企業の多くは「コミュ力」と「言語化力」の区別がついてないという問題が…… 「相手の感情に寄り添う能力」と 「事実を言語で表現して相手に伝える能力」 は全く別物なんだけど、 「相手の感情に寄り添って合意形成をする人」が多いので、これらがごっちゃになってしまっている
152
で、なんでこんなに日本企業でコミュ力の優先順位が高いかというと、 現場の仕事が暗黙知の塊で、先輩の頭の中にしかないので、そいつを聞き出す能力が無いと仕事を覚えられないからですね 仲良くなって一緒に仕事をして、なんとなく覚える これが「仕事ができる」とされているから
153
ふーむ、一文字ごとに適当な点を突っ込むことで、スパムフィルターを回避するのかー
154
なるほど、ナンバープレートの番号が一様分布していることを仮定してシステムを作った結果、特定のナンバーの人たちが集結してUXが崩壊したのか sirabee.com/2022/06/23/201…
155
データに基づいて酒造り、工場運営をしていると、工場をコピーしやすいから増産しやすいってことなんだなーと痛感させられるグラフだ twitter.com/hirokawa_style…
156
Midjourneyで画像をジェネるときに、「共産主義のポスター風」っていうキーワードを入れると、何でもかっこよくなるからズルいなぁ 合体ロボットの共産主義風ポスター、って発注した結果がこれ 最高
157
この1カ月でAIがジェネった画像がインターネットに大量にばら撒かれたわけで、これから先、AIを学習させるやつは、AIがジェネった画像でないものをより分ける作業が大変だろうなぁ
158
Midjourny、月10ドルで250枚、30ドルで無制限に生成可能で商用利用OK なので、これの競合はAdobe StockとかPIXTAだよねえ、 講演スライドにいい感じの画像を張り付ける用途は、割と食われそうなイメージがある
159
あー、これは強い Amazonが部屋の構造情報を握れるから、住所と部屋の構造(≒大きさ)から収入のほぼ完璧な推定ができるやん…… nikkei.com/article/DGXZQO…
160
某所向けにAmazonの決算資料を調べたやつなんだけど、広告収入が部門別営利の7%を占めていて、AmazonがドミナントなECになった結果、Amazonの上で広告を出す、というのがとても強くなってるのよね なので、広告事業を強化するという観点から、iRobotのデータは使えるんじゃないかなーと思う しらんけど
161
「何平米以上のリビングを持っているユーザ」 「キッチンに椅子が4脚以上あるユーザ」 「キングサイズのベッドを持っているユーザ」 ルンバのデータを解析すれば、これくらいは割と取得できそうな気がする
162
技術的にどこまでできるか、という観点で考えると、 ルンバがAmazon Homeに接続しているデバイスの電波強度を移動しながら計測すれば、何の家電がどこにあるか、まで分かるなぁ
163
10代の頃 「飯は無限に食える」 20代の頃 「どうして大人は飯を食うように勧めてくるんだろう?」 30代後半の今 「俺はもう食えない、お前は若いんだからもっと食え」
164
はー、なるほど、この視点はなかった 最低賃金増 →130万円の壁に早々に到達 →労働時間を減らす人が増える →労働力不足 youtube.com/watch?v=hogDTc…
165
某所向けに書いた怪文書を放流しておく
166
「問題を間違ってもいい仕事に変換する」 「問題から間違ってはいけない部分を切り出す」 とかも仕事として残ります。
167
実はその後ろのページに、こういうのがあるんじゃ twitter.com/RvBLMFfePYpVT7…
168
「ゲームを長時間する子供ほど成績が悪い」って話題の統計資料、 「SNSを触る時間が長いほど成績が悪い」というデータが出ているが、よく見ると「携帯電話やスマホを持っていない人は、ほとんど触らない人に比べて成績が悪い」 これ、もしかして親の所得格差か?ってなってる nier.go.jp/22chousakekkah…
169
未成年者の飲酒禁止って、現代では脳の成長阻害とか急性アル中が主な理由なわけだが、 それが成立した1922年には脳の成長阻害とかは明らかになってないと思われるので、どういう根拠で作られたのかなぁと思ったら、軍国主義のたまものだったらしい 面白いなー sakebunka.co.jp/archive/letter…
170
ちなみに、穿った見方ではなく、ストレートに読むと、「スマホで調べものをすることによる成績向上」ってなります 性格が悪いと「親の所得が原因で、成績とスマホ保有が疑似相関してないか?」って発想になります
171
スマホを持ってない層は平均点よりも点数が高いので、「スマホを持っているんだけど、自制で来てる子は強い」という現代のマシュマロテストなんじゃないか? なるほどー
172
学校の教科書を倍額で転売する楽天ショップを見つけてしまった…… 教科書は書店で販売されないが教科書販売所には在庫は確実 教科書は実は1冊約1000円と格安(国が決めた価格) 教科書販売書の存在を知らず、教科書は2000円程度すると思い込んでいる保護者 こんな感じかー
173
これ、注文があってから近所の教科書販売店に駆け込んで教科書を買って郵送しているのだろうなぁ うーん……
174
手間賃としては極めて妥当な金額だけど、国が税金を投入して格安にしているのをもとに稼ぐのはどうなの感はある とはいえ、教科書販売店をいくつか見てみたけど、通販やっているところは少なく、やっていたとしてもFAX注文+代引きみたいなのが多くて、そりゃ転売屋が出てくるわなぁ
175
2012年頃、某ソシャゲ会社がサーバサイドC# を採用したときにマジかよって思ったんだけど、 その頃、SIer出身のJAVA人材が転職市場に溢れていて、JAVAとC# が比較的近くて転換が容易だったから、というのが背景にあるんだよね その後、UnityでモバイルでC# が当たり前になり、その選択は正解に