201
それにしても、高校の教科書、1冊1000円でくっそ安くてフルカラーで図表満載で、ヘタな本を買うよりも圧倒的にいいぞこれ
企業研修でも高校の教科書を使った方がいいんじゃないかコレ……
202
203
あとはまあ、客に見えるところに受注端末を置いとくなという話があり……
分かる人が見たら萎えるから
204
専門店である=それ一本で店を維持して食っていけるほどに美味い
っていう人間の認知バイアスがハックされる感じがする
専門店に対する信頼は店の維持費から来ているわけで、ゴーストキッチンはその維持費が要らんので、騙された感がするのよね
205
206
A=B、気がくるってるゲームでクッソ楽しいわコレ……
ウィスキーを数杯飲ませた後のプログラマに実況させるととても面白いゲームだと思う
store.steampowered.com/app/1720850/AB/
207
現場猫ってなんで流行ったの?
労災をエンタメ化(=不真面目化)したので、ヤンキーカルチャーと上手くかみ合ったからじゃないの?
「安全帯付けないと危険です!」だと空気読めないクソ野郎になっちゃうけど、
「現場猫案件っすね」だと笑い話になって、リスクを語れるようになる感じ
しらんけど
208
お疲れ様ですDM問題、これ今だったらもっと簡単な言葉で説明出来て、
「お疲れ様です」=「空気が分からないのでコミュニケーションのしようがないので教えてください」
ってことなんだよね
「空気」で生きている人にとっては、それがコミュニケーションなのでこうなる
yoshiori.hatenablog.com/entry/2014/12/…
210
要求定義(何を解決したいのか)をしないで、要件定義(何をすればよいのか)をしようとして失敗する事例だ twitter.com/YUKIKOASANO/st…
211
別のところからこんなのが流れてきて泣いちゃった
「社内研修部門の業績評価は、研修の満足度で判断される。だから、簡単で分かりやすい研修であればあるほど社内研修部門の評価が上がる」
212
企業の社内研修=HRの担当なので、採用担当の人材を当てた結果、
HRが理解できない研修は実施できないようになり、社内の研修レベルが下がっていく、という話を聞いた……
社内の研修部門はエースを据えて、他社環境を分析して教育を施すアグレッサー部隊にせにゃいかんと思うんだが……
213
Accessで業務を自動化しまくった事務の人が「属人性が高くなりすぎて、事業存続リスクが高くなるので、評価査定を下げられる」というのをマジで目にしたことがある
ボトムアップをするためにも、トップダウンの業績評価制度の変更が必要なわけでして…… twitter.com/siskw/status/1…
216
経産省、何が必要なのかが分かってる人がちゃんと中にいるのが分かるので、こういう小粒な事業はすごい信頼できる
co-hr-innovation.jp/gaiyousetsumei…
217
経産省の出向起業制度の概要
経産省からして、大企業のコンプラ地獄がR&Dの足かせだと暗に言ってるの、スゴイよね……
co-hr-innovation.jp
218
これ、パナがスゴイことやってるってよりは、経産省が推奨しているスキーム(出向起業制度)にそのまんま則ってる感じなんだよね
出資比率を20%未満に抑えて、関連会社未満にして、大企業の連結決算から外すことで、コンプラ回りを軽減して、機動性を確保しようとするやつ
nikkei.com/article/DGKKZO…
219
記事おいときますね
news.yahoo.co.jp/articles/9ea8a…
220
サーバー攻撃でトヨタの生産が止まったってやつ、詳細みてみたら、系列会社がやられて生産止まった結果、全体が止まったって話なのかー
これ、JIT生産のダメなところがもろに出た感じだなー
数日分の在庫を抱えていたら何ともなかった話じゃん……
221
うーむ、プログラミング初心者、ループで躓くのなぁ
- ループで処理フローが変わる
- 変数の概念
- 変数のインクリメント
- 配列の添え字アクセス
というのが同時に来るので、認識能力がパンクするポイな……
それぞれ別々にやってやらんとだめそうだなぁ
222
223
なのでまぁ、本を読む際はこんなことをすると、さっと読めて、かつ頭に残るよ
・著者の伝えたかった1行を発見するために読む
・その1行を伝えるためのネットワーク構造を見出す
・視座をもって自分との関連性を見出す
頭からケツまで真面目に読んでも、本の知識が何ともリンクしないなら価値はない
224
「視座が無いと本を読んでも頭に残らないんです」
「自分の今の立場、今の仕事とどう関係するか?ということを考えながら本を読むと、自分が持ってる知識と本の知識がリンクし始めて、知識ネットワークが構築されるんですよ」
「たとえ『関係ない』としても、それが明らかになるのは価値なんですよ」
225
「本を読んで知識が頭に残るってどういうこと?」
「著者は草稿段階では、知識のグラフ構造を作って、それを無理やり1次元のテキストに起こしているから、伝えたかった構造が欠落しちゃってるんですよ」
「読みながら著者が伝えたかった知識ネットワークを再構築すると、嫌がおうにも定着しますよ」