ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(新しい順)

151
技術的にどこまでできるか、という観点で考えると、 ルンバがAmazon Homeに接続しているデバイスの電波強度を移動しながら計測すれば、何の家電がどこにあるか、まで分かるなぁ
152
「何平米以上のリビングを持っているユーザ」 「キッチンに椅子が4脚以上あるユーザ」 「キングサイズのベッドを持っているユーザ」 ルンバのデータを解析すれば、これくらいは割と取得できそうな気がする
153
某所向けにAmazonの決算資料を調べたやつなんだけど、広告収入が部門別営利の7%を占めていて、AmazonがドミナントなECになった結果、Amazonの上で広告を出す、というのがとても強くなってるのよね なので、広告事業を強化するという観点から、iRobotのデータは使えるんじゃないかなーと思う しらんけど
154
あー、これは強い Amazonが部屋の構造情報を握れるから、住所と部屋の構造(≒大きさ)から収入のほぼ完璧な推定ができるやん…… nikkei.com/article/DGXZQO…
155
Midjourny、月10ドルで250枚、30ドルで無制限に生成可能で商用利用OK なので、これの競合はAdobe StockとかPIXTAだよねえ、 講演スライドにいい感じの画像を張り付ける用途は、割と食われそうなイメージがある
156
この1カ月でAIがジェネった画像がインターネットに大量にばら撒かれたわけで、これから先、AIを学習させるやつは、AIがジェネった画像でないものをより分ける作業が大変だろうなぁ
157
Midjourneyで画像をジェネるときに、「共産主義のポスター風」っていうキーワードを入れると、何でもかっこよくなるからズルいなぁ 合体ロボットの共産主義風ポスター、って発注した結果がこれ 最高
158
データに基づいて酒造り、工場運営をしていると、工場をコピーしやすいから増産しやすいってことなんだなーと痛感させられるグラフだ twitter.com/hirokawa_style…
159
なるほど、ナンバープレートの番号が一様分布していることを仮定してシステムを作った結果、特定のナンバーの人たちが集結してUXが崩壊したのか sirabee.com/2022/06/23/201…
160
ふーむ、一文字ごとに適当な点を突っ込むことで、スパムフィルターを回避するのかー
161
で、なんでこんなに日本企業でコミュ力の優先順位が高いかというと、 現場の仕事が暗黙知の塊で、先輩の頭の中にしかないので、そいつを聞き出す能力が無いと仕事を覚えられないからですね 仲良くなって一緒に仕事をして、なんとなく覚える これが「仕事ができる」とされているから
162
そして、日本企業の多くは「コミュ力」と「言語化力」の区別がついてないという問題が…… 「相手の感情に寄り添う能力」と 「事実を言語で表現して相手に伝える能力」 は全く別物なんだけど、 「相手の感情に寄り添って合意形成をする人」が多いので、これらがごっちゃになってしまっている
163
現時点の期待値で採用するにはコミュ力でいいんですが、 ジョブ雇用の進展と、業務のIT化、機械化が進展していくと、 コミュ力(人と仲良くなれる)じゃなくて、 言語化力(要件定義、問題分割、システム化)の側が求められているので、 将来的には価値が減退していくと予想されるんですわ………
164
企業側からしてみると、新卒には採用から定年退職までの約40年間において活躍してほしいわけで、 約40年間、役立ち続けるスキルとは何か?と問われるとコミュ力になってしまうという話でもある 本来はここに先行事例を調べる能力とか、アンラーニング能力とかが入ってくるべきなんだけど……
165
ジョブディスクリプションによる求人を企業が出さないので、 教育機関は、産業界は何を求めているのか、何を学生に教えていいか分からんくなってて、 伝統的な教育をずっと続けていて、企業が欲しい人材との乖離が続いている っていう現状が生まれてるような気もしている
166
これなー、大企業は終身雇用と引き換えに強い人事権を持っているため、採用ガチャに失敗したときに、別の部署に移動させてリスク低減するためのコミュ力採用になってるっていう話でして…… 日本の雇用制度が根源 twitter.com/tokoroten/stat… twitter.com/Love_yellowhat…
168
未来人材ビジョン の「企業は人に投資せず、個人も学ばない」ってのは、おそらくこういう構造なんだよなぁ meti.go.jp/press/2022/05/…
169
Ankerのこの速度感、ファームアップデートで対応できるってのがすごいなぁ ガジェットであってもソフトウェア企業なのだ、ソフトウェアが価値を決めるのだというのを痛感させられる prtimes.jp/main/html/rd/p…
170
駄サイクルが発生するコミュニティでは、 「作ったこと」を褒めてくれる、 つまりMDAフレームワークで言うところのメカニクスを褒めてくれる しかし、一般消費者がどう感じるかというアスセティクスに関しては目を瞑る だから結果として、消費者には届かないのだ slideshare.net/MaxNeetGames/m…
171
「原理を理解できるものを評価する」ってのはごく一部の人たちで、 大多数の一般消費者は 「快楽を与えてくれるもの、利便性があるものを評価する」なのね 原理とかどうでもいいのよ で、製作途中の荒削りなものを一般消費者に出しても評価不能なので、クリエイターコミュニティに見せるわけだが……
172
これとかも、クリエイター向けにゲームを作っていたせいで、消費者向けになっておらず失敗したという話 ユーザテストをろくに回さずに、締め切りドリブンで出しちゃったから、軌道修正ができず、当人の心が折れて終了 opengameseeker.com/archives/7734
173
例えば、これなんかがまさにいい例 PICO-8のコミュニティからすると大絶賛なんだろうけど、一般ユーザからしてみるとそうではないって話 コンフォートゾーンのコミュニティにいるとマーケットが見えなくなってしまう典型例 togetter.com/li/1656198 store.steampowered.com/app/1448220/KO… blog.bitchunk.net/development/ko…
174
「自分が原理を理解できるものを強く評価する」 特定のクリエイターコミュニティはこの傾向が強い ツクールとか、Scratchとか、マイクラとか、Viscuitとか…… そこのコミュニティで評価されちゃうと、それが麻薬になり、囚われ、そのツールの限界までしか表現できないが、そこから脱却できない…
175
なんとなく分かったんだが、 「自分が原理を理解できるものを強く評価する」ってタイプの人が一定量いて、 その人に向けてモノづくりをすると、すごく評価されてるので、駄サイクルに陥っていくわけだな で、このタイプの人はマジョリティではないので、駄サイクルに陥った人は商業に行けないジレンマ