ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(新しい順)

126
1000RTを超えるとインターネッツしてきていいですね
127
日銀君、78円でドルを買って、145円でドルを売るの、強すぎない…… jp.reuters.com/article/tk0673…
128
インターネッツしていて大変よい
129
今日の講演の質疑応答 「失敗を公開する文化を会社に根付かせるにはどうしたらいいんでしょうか?」 「マテリアルインフォマティクスで機械学習を使うと会社が公言しているんだから、『MIを行うためには失敗も含めて全部記録しないと、正しい予測ができないですよ』って言えばいいと思うよ」
130
上場企業にとって、SDGsは官製相場で株価が上がるからやっているに過ぎなくて、 結果として、取引先にはまでSDGsな製品・サービスを要求している 中小企業がSDGsを進めたいのであれば、大企業が金を払ってでも手柄にできるか、という視点が必要なわけでして…… gpif.go.jp/esg-stw/esginv…
131
江戸時代にPCが発明されていた偽史を作っている #stablediffusion
132
大企業でよくある「情報が下りてこない」ってのは、不確実耐性の低い人のところに情報を下しても有益ではないどころか有害なので、情報を秘匿するわけで…… なのでまぁ、出世するには不確実耐性を高めて、そっち側のインナーサークルに行けるようにするのが手っ取り早かったりする
133
なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に落とさないでいる能力、って私が言ってるやつ、Negative Capabilityって言葉があったんだなー これが無いと、いきなり問題を解決しようとしてしまうので、問題そのものを議論できなくなる scrapbox.io/hotchemi/%E3%8…
134
excelで検証しちゃったよ ダイスA、B、Cの間でじゃんけんが成立するダイス、面白い twitter.com/zampona_x31/st…
135
思うに、人が作業したことを保証する作業ツールってのの需要が急増しているように思える 作業履歴を全部残せるお絵かきソフトとかモデリングツールとか、 あとは、配信しながら作業のような、けんすうの言ってる「プロセスエコノミー」が、AIの到来によって価値が出始めてきたような感じがある
136
stable diffusionのexe一発パックが出たのか 環境構築だるいなーと思ってたので、ありがたい…… grisk.itch.io/stable-diffusi…
137
「入試で性差別しちゃだめだけど、優遇をしなさい」 という一休さんの頓智みたいな話、どうやって解決するかなーと考えた結果が以下 女子の合格者に関して、入試時の成績に応じて学費無償化や、返還不要の奨学金付与を提示することで、選抜試験は公平だけど母集団形成を弄る news.yahoo.co.jp/articles/43c37…
138
2012年頃、某ソシャゲ会社がサーバサイドC# を採用したときにマジかよって思ったんだけど、 その頃、SIer出身のJAVA人材が転職市場に溢れていて、JAVAとC# が比較的近くて転換が容易だったから、というのが背景にあるんだよね その後、UnityでモバイルでC# が当たり前になり、その選択は正解に
139
手間賃としては極めて妥当な金額だけど、国が税金を投入して格安にしているのをもとに稼ぐのはどうなの感はある とはいえ、教科書販売店をいくつか見てみたけど、通販やっているところは少なく、やっていたとしてもFAX注文+代引きみたいなのが多くて、そりゃ転売屋が出てくるわなぁ
140
これ、注文があってから近所の教科書販売店に駆け込んで教科書を買って郵送しているのだろうなぁ うーん……
141
学校の教科書を倍額で転売する楽天ショップを見つけてしまった…… 教科書は書店で販売されないが教科書販売所には在庫は確実 教科書は実は1冊約1000円と格安(国が決めた価格) 教科書販売書の存在を知らず、教科書は2000円程度すると思い込んでいる保護者 こんな感じかー
142
スマホを持ってない層は平均点よりも点数が高いので、「スマホを持っているんだけど、自制で来てる子は強い」という現代のマシュマロテストなんじゃないか? なるほどー
143
ちなみに、穿った見方ではなく、ストレートに読むと、「スマホで調べものをすることによる成績向上」ってなります 性格が悪いと「親の所得が原因で、成績とスマホ保有が疑似相関してないか?」って発想になります
144
未成年者の飲酒禁止って、現代では脳の成長阻害とか急性アル中が主な理由なわけだが、 それが成立した1922年には脳の成長阻害とかは明らかになってないと思われるので、どういう根拠で作られたのかなぁと思ったら、軍国主義のたまものだったらしい 面白いなー sakebunka.co.jp/archive/letter…
145
「ゲームを長時間する子供ほど成績が悪い」って話題の統計資料、 「SNSを触る時間が長いほど成績が悪い」というデータが出ているが、よく見ると「携帯電話やスマホを持っていない人は、ほとんど触らない人に比べて成績が悪い」 これ、もしかして親の所得格差か?ってなってる nier.go.jp/22chousakekkah…
146
実はその後ろのページに、こういうのがあるんじゃ twitter.com/RvBLMFfePYpVT7…
147
「問題を間違ってもいい仕事に変換する」 「問題から間違ってはいけない部分を切り出す」 とかも仕事として残ります。
148
某所向けに書いた怪文書を放流しておく
149
はー、なるほど、この視点はなかった 最低賃金増 →130万円の壁に早々に到達 →労働時間を減らす人が増える →労働力不足 youtube.com/watch?v=hogDTc…
150
10代の頃 「飯は無限に食える」 20代の頃 「どうして大人は飯を食うように勧めてくるんだろう?」 30代後半の今 「俺はもう食えない、お前は若いんだからもっと食え」