ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(新しい順)

276
「システムを一から作れるスキル」と 「システムを改造できるスキル」 ってのには割と大きな差があって、 全社員が後者のスキルを持つだけでもだいぶ違うよ、ってのが昨今のプログラミングをみんな学びましょうね、という背景なんだけど、 これを前者だと解釈する人が多いので、おかしなことになる……
277
関西で煮物が「タイタン」と呼ばれることを知ってしまった結果、タイタンフォールってゲームのタイトルを見るたびに噴き出すようになってしまった
278
やべえ、本物のDX事例やんけ note.com/nhk_syuzai/n/n…
279
今月で退職するのに仕事がバンバン降ってくるという友人に、 「社内SNSの自分のアイコンを遺影にしておくといいですよ」 というアドバイスをしておいた
280
Switchのダウンロードコード入力、紛らわしい文字を使わないようになっていて大変良い(やって当たり前だけど、やってない会社がすごく多い)
281
資料書いてたら悲しくなっちゃった
282
なんか、書いててつらくなってきちゃった……
283
284
沖電気の潜水艦のパッシブソナー技術が民間転用され、ナマコ密漁者絶対殺すマンになってる…… youtube.com/watch?v=u3_wJC…
285
お手伝い先で、陰キャと陽キャで「多様性への配慮」が違うという話が出てきて面白いなこれ 陰キャ:相手の属性に触らない、無関心、実力主義 陽キャ:相手の属性に興味を持つ、活用する 全く真逆なので、これが往々にして炎上する 「女性ならではの発想で商品開発を~」みたいなのは後者の価値観
286
GameVketの例のポスター、クリエイターとしては悲しいのも分かるが、時代の流れとしては分かるのよなぁ 「コンテンツを作れない人は、自らがコンテンツになるしかない」というのは歴史が証明している Twitterで文字を書けない人でも、SnapChatで情報発信できるわけで tokoroten.medium.com/%E6%83%85%E5%A…
287
おー、これはevilな広告だ AMPは電通の運営なのか 電通さん、御社のプラットフォームにどちゃくそヤバい広告出てますよ
288
そういえば昨日は近所の居酒屋で飯を食ってたわけですが、 アルコール販売禁止で、酒を頼まなくとも居酒屋に入って、気軽にソフトドリンクでメシが食えるようになったと考えると、だいぶ楽しい
289
完全にコレやんけ mhlw.go.jp/stf/shingi/oth…
290
本日の講演で使った怪文書です
291
RoHS規制で途上国の工業製品を合法的にいい感じに排除して非関税障壁を形成したわけだけど、 RoHSに途上国が対応すると、次はこういうことやってくるのかー gigazine.net/news/20210302-…
292
なんで今日日のソシャゲがリセマラをシステムでサポートするかというと、コンテンツの初回ダウンロードのCDNコストがやべーからなんだ 例えばGoogleだと4円/GBのCDNコストがかかる ゲームが3GBで100万回リセマラをされると、それだけで1200万円のCDNコストがかかる ヤバい cloud.google.com/cdn/pricing?hl…
293
某所のレポートを書くために、ビッグデータの残酷な現実を読み返している
294
お前も社長にならないか? その労働時間、練り上げられている 社長の領域に近い なぜお前が社長の領域に踏み入れないのか教えてやろう 労働者だからだ、労働基準法にまもられるからだ 社長になろう杏寿郎 そうすれば10時間でも20時間でも働き続けられる 強くなれる
295
今度のDXの講演では、DXにまつわる混乱については、経産省が悪いよ、って話を入れることにした 回を重ねるごとに、濃縮度が上がってる気がする
296
郵便番号の闇は、郵便局のウェブサイトでさえ、郵便局の配布している邪悪なデータをそのまま使っていて、データが腐っているくらいなので…… post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcod…
297
「DXやるぞ」が 「We need to do something!」に翻訳されてるの、本質過ぎていい…… twitter.com/chorntwi/statu…
298
google先生、2d6で検索すると、ダイスが振れるようになってる…5d6とかで検索しても5個のダイスが振れるのか 99d6まで振れる、100d6はだめだった
299
今日のDXの講演、話しながらこんな図を思い描いていたので、講演資料に追加している。
300
結局のところ、DXがわけわからん概念になっているのは、 経産省が2025年の崖レポートで、日本固有の問題をDXの一部だとしてしまったがために、グローバルにおけるDXの定義と、日本のDXの定義がズレてしまっていることにある なので、これを紐解いてあげると簡単な概念になる slideshare.net/TokorotenNakay…