ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(いいね順)

176
IT化は、コンピュータによる労働者の支援 DXは、コンピュータが労働者になる世界 これでいい気がしてきた 誰が仕事をするのか、という主体が変わるんだな twitter.com/siskw/status/1…
177
労組がランサムウェアを作って、賃上げ要求をのまなければ、基幹システムのファイルの暗号化が解けない、という時代
178
データに基づいて酒造り、工場運営をしていると、工場をコピーしやすいから増産しやすいってことなんだなーと痛感させられるグラフだ twitter.com/hirokawa_style…
179
「統計検定3級と、ITパスポートは、いま高校生がやっている情報Iの範囲とほとんど被ります。つまりあなた方の社員は高校生が持っているはずのスキルが無いのです。だから、高校レベルからやり直す必要があります。いまの若い子たちの方が優秀です」 という話をしている
180
これの解説をしてもらう+コーディングしてもらう、というプログラミング試験問題を思いついた twitter.com/specializetool…
181
あー、ようやく「DX」と「働き方改革」が一つの言葉で統合できた気がする 「コントローラビリティ」 自分たちのITシステムを自分たちで変えられるか、自分たちの働き方を自分たちで変えられるか その権限があるか、そのスキルがあるか、その評価が行われるか 極限まで抽象化するとこうなった
182
これ、Googleはラーニングアニマルを採用する、という話よなぁ note.com/4bata/n/nf8fbc…
183
「本を読んで知識が頭に残るってどういうこと?」 「著者は草稿段階では、知識のグラフ構造を作って、それを無理やり1次元のテキストに起こしているから、伝えたかった構造が欠落しちゃってるんですよ」 「読みながら著者が伝えたかった知識ネットワークを再構築すると、嫌がおうにも定着しますよ」
184
厚労省のIQテストっぽい奴で職業診断できるやつ、やってみたが、うーん… どうなんだろうこれ? shigoto.mhlw.go.jp/User/GTest/Int…
185
「AI導入でDX」 「SIerの人っていつもそうですよね…!」 「DXのことなんだと思ってるんですか!?」 って講演資料を作っている
186
PCが10万円以下の消耗品相当のゴミスペックになる件を考えてたんだけど、 現行の制度が、社員が一人一台償却資産を持つことを想定してないんだな…… で、日本型メンバーシップ雇用で人が異動しまくると、各部署の資産状況がグチャグチャになる
187
この1カ月でAIがジェネった画像がインターネットに大量にばら撒かれたわけで、これから先、AIを学習させるやつは、AIがジェネった画像でないものをより分ける作業が大変だろうなぁ
188
「自分が原理を理解できるものを強く評価する」 特定のクリエイターコミュニティはこの傾向が強い ツクールとか、Scratchとか、マイクラとか、Viscuitとか…… そこのコミュニティで評価されちゃうと、それが麻薬になり、囚われ、そのツールの限界までしか表現できないが、そこから脱却できない…
189
うーむ、プログラミング初心者、ループで躓くのなぁ - ループで処理フローが変わる - 変数の概念 - 変数のインクリメント - 配列の添え字アクセス というのが同時に来るので、認識能力がパンクするポイな…… それぞれ別々にやってやらんとだめそうだなぁ
190
Midjourny、月10ドルで250枚、30ドルで無制限に生成可能で商用利用OK なので、これの競合はAdobe StockとかPIXTAだよねえ、 講演スライドにいい感じの画像を張り付ける用途は、割と食われそうなイメージがある
191
「何平米以上のリビングを持っているユーザ」 「キッチンに椅子が4脚以上あるユーザ」 「キングサイズのベッドを持っているユーザ」 ルンバのデータを解析すれば、これくらいは割と取得できそうな気がする
192
2000年頃にプログラムを触っていた人に現代のWebの話をしたら、現代技術を理解できない原始人みたいな感じで、説明が難しい… 通じなかった用語 SPA、DOM、DB(MySQLとか)、IaC、ServerLess 現代のWebは大人数にサーブするための分散処理がベースにあるので、大昔のPC一台で全部やるとはちゃうねん
193
某所向けにAmazonの決算資料を調べたやつなんだけど、広告収入が部門別営利の7%を占めていて、AmazonがドミナントなECになった結果、Amazonの上で広告を出す、というのがとても強くなってるのよね なので、広告事業を強化するという観点から、iRobotのデータは使えるんじゃないかなーと思う しらんけど
194
「パスワードを破るのに何年かかります」って主張はクラウドが登場する以前の考え方で、現代でそれを主張するのはちと危ない 1人につき1台のコンピュータしか持っていない、という強い仮定を置いた、過去の世界の考え方なのよ
195
ChatGPT Interpreter、フィボナッチ数を生成させて殺したろ、って思ったら普通に実行してきた…… なるほど、こういう実装もあるのね……知らんかった
196
とてもいい、アカデミー賞取れるよこれ
197
「入試で性差別しちゃだめだけど、優遇をしなさい」 という一休さんの頓智みたいな話、どうやって解決するかなーと考えた結果が以下 女子の合格者に関して、入試時の成績に応じて学費無償化や、返還不要の奨学金付与を提示することで、選抜試験は公平だけど母集団形成を弄る news.yahoo.co.jp/articles/43c37…
198
情報Ⅱと数学の教科書をざっくり読み終わったけど、ちゃんと勉強してきた高校生が持っているスキルとして、ITパスポート+統計検定2級という感じ とりあえずリスキリングは「既存社員が高校でやっていなかったカリキュラムを学び直す」という形にして、ITパスポートと統計検定2級でいいんじゃないかな
199
この報告書はこれはこれで価値が極めて高いが、 人間はちゃんと指導すればちゃんと動くので間違いは起こらないという、文系インテリの考え方で書かれており、コンプライアンス管理としては満点、インシデント対応としては最悪な部類のもの システム設計そのものが問題であるという認識が不足している
200
おい!!!! ゾロリ!!! てめぇ!!!! (背景の模様をずっと探していた)