ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(いいね順)

226
「視座が無いと本を読んでも頭に残らないんです」 「自分の今の立場、今の仕事とどう関係するか?ということを考えながら本を読むと、自分が持ってる知識と本の知識がリンクし始めて、知識ネットワークが構築されるんですよ」 「たとえ『関係ない』としても、それが明らかになるのは価値なんですよ」
227
ふーむ、一文字ごとに適当な点を突っ込むことで、スパムフィルターを回避するのかー
228
はー、なるほど、豊洲駅にはこういうのがあるのか linkx.dev/shikai
229
Accessで業務を自動化しまくった事務の人が「属人性が高くなりすぎて、事業存続リスクが高くなるので、評価査定を下げられる」というのをマジで目にしたことがある ボトムアップをするためにも、トップダウンの業績評価制度の変更が必要なわけでして…… twitter.com/siskw/status/1…
230
78円で買ったソースとして2011年の記事を貼ったんだが、それが理解できない読解力のない人が出てくるの、マジでインターネッツしてきていて大変良い
231
たとえば、三菱電機の報告書とかは、品質管理の指導のし過ぎで業務効率が悪化した結果不正に手を出してしまった、みたいなのがちゃんと書いてあるのよ 業務効率を改善するため、不正ができないようにするためにDXを進めていくぞ、みたいなのが結論の一部にちゃんと入ってる mitsubishielectric.co.jp/reform/
232
これを笑う人、イノベーションのジレンマにおける、既存製品と比較して破壊的イノベーションを笑う人の典型例で面白いな 将来的にパイロットが不要になるのは見えているので、その頃にはこれまでヘリコプターではカバーできなかった新しいユースケースが出てくる yomiuri.co.jp/local/kansai/n…
233
いろんな本に噛み付いて批評をしている人を見つけたんだが、 プロフィールに「〇〇塾運営」って書いてあって、合点がいった パブリックな場所で本に噛み付いてマウントすることで、コミュニティメンバには、「ガツンと言ってやった俺」を見せて、尊敬・崇拝をさせるわけなんだなー
234
独特の社内用語を使っている会社は、LLMの恩恵にあずかれなくなる、ってのはありそうだなぁ 独自のワークフローで業務を行っていると、SaaSが使えなくなってコスト高になるのと同じで、 独自の言葉を使っていると、LLMが使えなくなってコスト高になる これは割とありえそう
235
田舎の非IT企業ほど、ハイパフォーマーは現場に、 ローパフォーマーは後方勤務にする傾向が強いので、 特にIT部門はローパフォーマーのたまり場になるんじゃ…… で、ローパフォーマーIT部門を相手にするベンダーも3流の人材しか出さないので、IT部門の教育が行われないという悪循環が…… twitter.com/kuwaccho0711/s…
236
要求定義(何を解決したいのか)をしないで、要件定義(何をすればよいのか)をしようとして失敗する事例だ twitter.com/YUKIKOASANO/st…
237
そういえば、ちょっと前にこんな資料書いたなぁ ntt.co.jp/ir/library/pre… twitter.com/gachacomplete/…
238
別のところからこんなのが流れてきて泣いちゃった 「社内研修部門の業績評価は、研修の満足度で判断される。だから、簡単で分かりやすい研修であればあるほど社内研修部門の評価が上がる」
239
ITパスポートの合格率は約50%なので、 現実にはこの程度の算数ができない人が受験者には50%いる、と思ったほうがいいんだよなぁ…… で、受験者はある意味ホワイトカラーの上澄みでして……
240
とはいえ、内容は非常に素晴らしい 情報1の教科書を一通り学べば、ITパスポートから基本情報くらいは余裕だと思う 会社のリスキリング研修で使ってもいいくらいの出来 大人が読むに値する内容、高校生だけのものにしておくにはもったいない
241
もうさ、近所の人にインタビューしている映像でさえ手振れさせてるの、意味わかんないのよ…… 「報道」ではなく「ニュース映像」を作り出しているということなんだと思うんだけど、 意図的に手振れさせて「人を不安にさせる映像を作ってばら撒いている」って考えると、職業倫理的にどうなん?って思う
242
電動キックボードのナンバープレートが歪みまくっているのは、こういう仕組み 危険だからとか、コケるからとか、そういう話じゃなくて、電動キックボードに原付用のナンバープレートを無理やり付けて法的に適合させた結果、構造的に無理が出てしまったという話… twitter.com/i/web/status/1…
243
後で文科省の高校の情報の指導要領も読むので、メモがてらに貼っておく mext.go.jp/a_menu/shotou/…
244
たとえは、表中の数字英数記号10桁が5年ってのは、 AWSのGPUの刺さったP3インスタンスが3ドル/hなので、この金額を採用すると、13万ドルで解けることになる そして、1並列で5年でも、100並列ならば18日で終わることになる 2000並列なら1日未満で破ることができる aws.amazon.com/jp/ec2/instanc…
245
駄サイクルが発生するコミュニティでは、 「作ったこと」を褒めてくれる、 つまりMDAフレームワークで言うところのメカニクスを褒めてくれる しかし、一般消費者がどう感じるかというアスセティクスに関しては目を瞑る だから結果として、消費者には届かないのだ slideshare.net/MaxNeetGames/m…
246
社会課題を自分ごとのように書くと評価される教育システムに毒されすぎてる なのでまあ、受験小論文の洗脳を解くのも大学の講義の役目かなーと思う次第 大人たちの問題だと理解した上で、もっかいそれを課題だと思って取り組みたいか考えよう
247
「クラウドに3000億円投資」というプレスリリースが出たあとに、 部署の看板に「クラウド」と名前がついて、やることは何も変わらなかった電話会社の研究所は知ってる
248
これ、Amazonの写真じゃなくて、シオノギヘルスケアONLINEの画像なので、Amazonの風評被害では…… ちなみに、Amazonの薬局はもっとヒドイ…… シオノギ shop.shionogi-hc.co.jp/Medicine.html Amazon amazon.co.jp/gp/help/custom… twitter.com/ohtsuki_zunko/…
249
技術的にどこまでできるか、という観点で考えると、 ルンバがAmazon Homeに接続しているデバイスの電波強度を移動しながら計測すれば、何の家電がどこにあるか、まで分かるなぁ
250
なるほど、「~~~を学んで何の意味があるの?」的な学生の質問は、ChatGPTで解決できそう