151
なんとなく気づいたんだが、こんなことが今の現場でおきてるっぽいなぁ
給与水準の上昇からの雇用の流動性の上昇が起こっているが、それに対応する教育体制、業務の標準化ができていないので、
人が抜けて炎上する職場と、人が増えたのに炎上する職場が生まれてる感じがするなぁ
152
この問題の厄介なところは、
この程度の問題が解けない人がごまんといるところと、
この程度の問題が解ける人が優秀とされているという、
二つの闇が合わさった結果、人月計算というヤバいものが出来上がるということなんだよなぁ
153
154
156
現時点の期待値で採用するにはコミュ力でいいんですが、
ジョブ雇用の進展と、業務のIT化、機械化が進展していくと、
コミュ力(人と仲良くなれる)じゃなくて、
言語化力(要件定義、問題分割、システム化)の側が求められているので、
将来的には価値が減退していくと予想されるんですわ………
158
8人のうち一番仕事をしていた生産性の高い二人を残してあとは解雇
その二人に、この案件の売上の80%を渡すよと告げる
問題文の設定上、生産性は状況によって変わらないので、残った二人に24時間働いてもらう
これで、納期に間に合う
159
はー、なるほど、この視点はなかった
最低賃金増
→130万円の壁に早々に到達
→労働時間を減らす人が増える
→労働力不足
youtube.com/watch?v=hogDTc…
160
上位存在C「上位存在AさんBさん、あなた方は分かってないですね、人間さんが撫でられて一番喜ぶのは、三半規管の中の毛なんですよ、ここを撫でると、とても良い声で鳴いて可愛いですよ」
人間「キャッキャッ(発狂+嘔吐)」
161
で、原価がわかってる偉い人から
「売上xxxx万円、必達(そうすれば利益が出る)」
って言われて、売り上げだけを見て動く癖が付いちゃってるのが、ジャパニーズサラリマンなんだなあ
そして残業外注マシマシで、売上達成で赤字、みたいなことになるわけだ
162
Alphabet(Google)の社員が年15%くらい増えているらしいので、グラフを引っ張ってみたら、2105年くらいに地球人は全員がAlphabet社員になるみたいです
たぶん、そこから先は地球外生命体を雇用しているんだとおもう
Alphabet社員は年15%成長を仮定、地球人口は年1%成長を仮定
macrotrends.net/stocks/charts/…
163
なるほど、ナンバープレートの番号が一様分布していることを仮定してシステムを作った結果、特定のナンバーの人たちが集結してUXが崩壊したのか
sirabee.com/2022/06/23/201…
164
エラーで学ぶScratch、めちゃくちゃ面白いな
いい問題が多すぎる、普通に現役のプログラマに出したいレベル
amzn.to/3AhrHMM
165
上位存在D「みんなそもそもが間違ってるんですよ、この問題の本質は『本来、知覚できないものを近くできることが快感』なんですよ、だから目の錐体の数を増やして10色が認識できるように改造してあげると喜ぶんですよ」
人間「キャッキャッ(発狂)」
166
なのでまぁ、本を読む際はこんなことをすると、さっと読めて、かつ頭に残るよ
・著者の伝えたかった1行を発見するために読む
・その1行を伝えるためのネットワーク構造を見出す
・視座をもって自分との関連性を見出す
頭からケツまで真面目に読んでも、本の知識が何ともリンクしないなら価値はない
167
実はその後ろのページに、こういうのがあるんじゃ
twitter.com/RvBLMFfePYpVT7…
168
Q&A
Q. これオタクは関係ない話じゃねーの?
A. オタクは人間に興味がないんだよ
だからこの構造が見えないし、
空気を読んだ越権が求められていることにも気づけないし、
空気を読んだ越権の要請に気づいても、ダルくてやる気がでねえんだ
169
つまり何が言いたいかというと、郵便番号が解決できないからといって、異常な郵便番号だとして登録を弾くシステムを作ると、こういうエッジケースで死ぬよ、という話です
郵便番号は毎月新設されるので、DB更新を怠ると死ぬし、非公開事業者郵便番号もあるので、死ぬ
kokudo.or.jp/post/index.html
170
読み進めているが、課題解決とか、レポート、プレゼンテーション、道徳、法律といった従来の高校のカリキュラムから抜け落ちたものが情報のカリキュラムに押し込まれている感じがする…
171
見ている
くっそ面白い
ソニーの標準ライブラリを書き換えてメモリを確保したり、ライブラリのミスを書き換えていたり
ベンチマークから実装方針を決める話が凄く面白い、テクスチャを使わないでシェーディングだけで行くという意思決定とか、すげえ
youtube.com/watch?v=fBYmZx…
172
うーん、ここまでやる必要あるかなぁと思いつつ……
CPUの基本機能が「逐次実行」「2つの数値の演算」「条件ジャンプ」「メモリIO」しかできないことを理解してもらうために、
プログラム言語の機能(ループ、関数コール)を、それらの基礎的な機能に還元できるよという話をしたいわけだが…… twitter.com/tokoroten/stat…
173
「ナッシュ均衡点が利得表の端になければよい」
ってのがゲームデザインの基本だと思うんだけど、これで通じることがなかなかない
174
ワイ「このアルゴリズム、こんなに簡単な仕組みなのに発明が2009年なんだ……」
若者「それはだいぶ前ですね」
ワイ「いや、簡単なアルゴリズムなのに、発明が遅いという意味で……2009年は最近じゃん」
若者「その頃小学生でしたので昔ですよ」
生きるのがツライ