ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(いいね順)

126
経産省、何が必要なのかが分かってる人がちゃんと中にいるのが分かるので、こういう小粒な事業はすごい信頼できる co-hr-innovation.jp/gaiyousetsumei…
127
なんとなくJTBCの人事異動+OJTがなぜマズいのが言語化出来た トップ企業でない限りOJTで業務を回していると、いずれ食われる側に回る OJTは社内にある技術しか獲得できないので、トップ企業以外は時代遅れの技術を教育していることになる 人事異動で回ってきた人のレベルに合わせて仕事が定義される
128
RoHS規制で途上国の工業製品を合法的にいい感じに排除して非関税障壁を形成したわけだけど、 RoHSに途上国が対応すると、次はこういうことやってくるのかー gigazine.net/news/20210302-…
129
2012年頃、某ソシャゲ会社がサーバサイドC# を採用したときにマジかよって思ったんだけど、 その頃、SIer出身のJAVA人材が転職市場に溢れていて、JAVAとC# が比較的近くて転換が容易だったから、というのが背景にあるんだよね その後、UnityでモバイルでC# が当たり前になり、その選択は正解に
130
今日の怪文書 この前書きを作ることで、作っていたスライドに一本のスジが通った感じがある
131
DX=労働問題 という怪文書を書いてる
132
ちなみに、穿った見方ではなく、ストレートに読むと、「スマホで調べものをすることによる成績向上」ってなります 性格が悪いと「親の所得が原因で、成績とスマホ保有が疑似相関してないか?」って発想になります
133
これは、ログデータはjoinしてから保存しろのいい例だ 若者の教育に使おう twitter.com/surrogatepair/…
134
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?a…
135
これなー、自分のお手伝い先にはこんな感じで言ってる 「プログラマーは抽象化能力が高いので、各現場で2週間くらい働けば、だいたい問題点を見つけて帰ってきますよ。 研修期間が一年とかは、体感でないと物事が理解できない人向けの研修期間ですよ。」 twitter.com/terurou/status…
136
有価証券で回しているのか 国債売って、海外の有価証券を買ってて、国内にカネが回ってないのでは…… jp-bank.japanpost.jp/ir/investor/ir…
137
「舐められたら負け」という価値観は大衆から支持を集められるが、 その価値観は、舐められないためにマイクロマネジメントに走るので、大局的に失敗するんだよなぁ
138
デジタルスキル標準、 事業会社がITを内製化していくためのロードマップにはなっておらず、 IT専業の企業が、ITを専業でやっていくためのスキルアセットを綺麗に育てるにはどうしたらいいか?という図になってしまっていて、 目的と内容がコンフリクトしているように感じた meti.go.jp/press/2022/12/…
139
ChatGPTのGPT4で遊んでいると、自分にとって都合のいい誘導尋問をしているんじゃないか?という猜疑心がすごくある これ、誘導尋問の自覚なく使ってると、調べ物をしているはずが、自己洗脳をしているということになりかねんなー
140
歳を取るとこういうのに弱くなるんや…… こんなので笑ってしまった
141
上位存在B「上位存在Aさん、あなたは人間の扱いがなってないですね。内臓はそこまで触られて気持ちいものじゃないんですよ。人間が最も喜ぶのは、眼球の裏側の視神経なんですよ、ここを四次元を通じて脳の側から撫でてあげると、人間さんはとっても喜ぶんですよ」 人間「キャッキャッ(発狂)」
142
ジョブ型雇用の混乱の件を図にした twitter.com/tokoroten/stat…
143
経産省の出向起業制度の概要 経産省からして、大企業のコンプラ地獄がR&Dの足かせだと暗に言ってるの、スゴイよね…… co-hr-innovation.jp
144
大昔にニコニコ動画が障碍者施設に動画削除の仕事を業務委託しているニュースを見た覚えがあるんだけど、掘り起こせない… 脊椎損傷で首から上しか動かない人が、動画のNG判定をして削除しているという話だったはずだが……
145
企業の社内研修=HRの担当なので、採用担当の人材を当てた結果、 HRが理解できない研修は実施できないようになり、社内の研修レベルが下がっていく、という話を聞いた…… 社内の研修部門はエースを据えて、他社環境を分析して教育を施すアグレッサー部隊にせにゃいかんと思うんだが……
146
あとはまあ、客に見えるところに受注端末を置いとくなという話があり…… 分かる人が見たら萎えるから
147
Ankerのこの速度感、ファームアップデートで対応できるってのがすごいなぁ ガジェットであってもソフトウェア企業なのだ、ソフトウェアが価値を決めるのだというのを痛感させられる prtimes.jp/main/html/rd/p…
148
「今北産業」をスタートアップ語にすると「マジ価値サマリー」になるらしい ちなみにここだけの話ですが、大人語にすると「要約」になります
149
思うに、人が作業したことを保証する作業ツールってのの需要が急増しているように思える 作業履歴を全部残せるお絵かきソフトとかモデリングツールとか、 あとは、配信しながら作業のような、けんすうの言ってる「プロセスエコノミー」が、AIの到来によって価値が出始めてきたような感じがある
150
クソガジェットに心躍らなくなったの、老化だよなぁ… 「これ買っても使わんやろ」とか 「これ買っても押し入れの肥やしになるだけやろ」 みたいなのが先に出てきちゃってだめ とりあえず買って、ちょっと遊んで、ジャンク箱に突っ込んでいたあの頃に戻りたい