ところてん(@tokoroten)さんの人気ツイート(いいね順)

276
上場企業にとって、SDGsは官製相場で株価が上がるからやっているに過ぎなくて、 結果として、取引先にはまでSDGsな製品・サービスを要求している 中小企業がSDGsを進めたいのであれば、大企業が金を払ってでも手柄にできるか、という視点が必要なわけでして…… gpif.go.jp/esg-stw/esginv…
277
たとえばこんな条件だとサービスに登録できない人が生まれてしまうわけです - 事業所と同じ敷地内に会社の寮が建っている(自衛隊の駐屯地とか) - 会社の寮と事業所が同じ事業所郵便番号を使っている - 事業所の郵便番号が非公開に設定されている - 存在しない郵便番号はサービスに登録できない
278
冒険者ギルド=農協 こういうことか・・・
279
うーん、USBメモリを使わないと業務が回らないデザインになってしまったという設計の問題が棚上げされていて、これダメじゃないの? BIPROGY側の問題だけじゃないでしょ?行政の要件がクソいから、クソいオペレーションになってしまって、こういう事故が発生するんじゃないの??? うーん
280
完全に余談だけど、 郵便局に対して、社名変更を届け出ていない不届きな会社というのもありまして、事業用郵便番号を逆引きした会社名も実は信頼できなかったりします (しかも、二つ前の社名のままという……)
281
みんな考えるよね togetter.com/li/1396374
282
ゲオの決算説明会資料、すっげえ面白いなこれ…… レンタルビデオ市場がVODによって市場破壊されていく様子が見て取れてすげー で、中古屋への転換もうまく出来ていてスゴイなー
283
ゼロイチと従来組織とでは要求されるカルチャーが違うという経産省の資料 twitter.com/tokoroten/stat…
284
ハイパフォーマーは現場の生産性を15%くらい引き上げるのはできる なので、余裕がない企業ほど、ハイパフォーマーを現場に割り当てる 本当にやらんといかんのは、ハイパフォーマーをIT部門や間接部門に置いて、全体の生産性を5%引き上げる、ということなんだけど、これには即効性が無いのでできない…
285
それでは聞いてください、増税デスメタル
286
ソシャゲとコンシューマゲームの売上比を調べてたんだけど、ドンピシャな図が出てきた…… ポータブル+ガチャの発明ってスゲーなー…… リーチできる人数が圧倒的に違う…… prtimes.jp/main/html/rd/p…
287
開発者の目線で今回のインシデントを考えるなら、こういう結論になる - 市の出しているシステム要件がおかしくないか? - システム要件がタコいので、クソいシステムと、クソいオペレーションが出来上がってしまっていないか? - クソいオペレーションの結果、事故が起こってしまったのではないか?
288
大企業ってのは、究極的にはブランド力でラガードに向けて商品を売っているから、大企業なわけで、 そういう会社が一番恐れることって、新規事業が失敗して、会社のブランドに傷がついて、売り上げが減ること だから、大企業では利益を守るために、新規事業の足を引っ張ることは正しい行動になる
289
話をぐるっと水星の魔女に戻すと、一見マネーの虎のように見えるんだけど、あれは新規事業開発を安全にかつ低リスクで行うためのスキームに見える ベネリットグループの各社と経営層がマイナー出資を行うことで、実質的にベネリットグループが株式を支配しているんだけど、連結外の企業を作り出す仕組
290
社内にバリスタがいる会社があるので、この表の上があるのよ…… そして、自販機に行くのがめんどくさくなってくると、インスタントコーヒーを給湯器のお湯で入れ始めるので、この表のさらに下もある…… careerhack.en-japan.com/report/detail/… voyagegroup.com/culture/synerg… twitter.com/yontengoP/stat…
291
これとかも、クリエイター向けにゲームを作っていたせいで、消費者向けになっておらず失敗したという話 ユーザテストをろくに回さずに、締め切りドリブンで出しちゃったから、軌道修正ができず、当人の心が折れて終了 opengameseeker.com/archives/7734
292
バグが出たときに使える画像です comic-days.com/episode/108341…
293
ちょっと考えてみろよ、 まっさらなノートを渡されて、何も言われないでも、そこで数学の勉強始めるのは異常者だろ そういうことなんだよ
294
生娘シャブ漬け戦略、タイトルはさておき、実際の施策として何をやったのかが気になってきたので、ちょっと調べてみたけど、 この辺を見るに、ライザップとかポケモンとのコラボの商品開発、朝食メニューの開発とかっぽい あとは、女性向けのテイクアウトの拡充あたり? agenda-note.com/career/detail/…
295
おっぱいカルタ、芸術だから健全を貫いていて健全 対象年齢8歳からって、性癖壊れるなこれ… gamemarket.jp/game/181623
296
チンギスハンが大量虐殺をした結果、世界の二酸化炭素濃度が下がったという話、ほんまかいなと思いつつ、すげーおもしろかった 人間が減る ->耕作放棄地が増える ->100年かけて耕作放棄地が森林になる ->CO2が減る youtube.com/watch?v=_Ep_lV…
297
ちなみに再委託については、日本の雇用慣習上仕方ないと思っています。稼働の波に応じて、社員を雇用、解雇するのが難しいため、稼働の波を対企業契約で吸収する形を取っているからです。 「再委託が悪い」というのであれば、人を解雇しにくい問題を解決しなければなりません。これは裏表の関係です。
298
つまり、大企業はブランド力でラガードに向けて商品を作って売っている以上、 ビジョンや機能でアーリーアダプタに向けて販売する新規事業とは相いれない なので、新規事業を同じ箱に入れておくのをやめて、連結外の会社にするのが正解なんじゃないの?という話になる co-hr-innovation.jp/wpcms/wp-conte…
299
81円で会社を作って81株発行します 株を追加で19株発行して、1億円で売ります(第三者割当増資) これで、100株で資本金が1億と81円の会社が出来上がる 初期資金ゼロでも、議決権比率が20%以下の連結外子会社は簡単に作れる (元の資料、株式保有比率ではなく出資比率と書いてあるのがマズい……)
300
中国は国防のために座標系がズラされているので、国境で道路がつながってるのがベトナムだけなんじゃないかなぁ 自分の実体験だと、香港と深圳の境界が分かりやすくて、Google Mapの持ってる地図データがぶっ壊れてて、道路が繋がってない ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD… twitter.com/tokoroten/stat… twitter.com/eli_elilema/st…