平畑光一(Koichi Hirahata)(@k_hirahata)さんの人気ツイート(リツイート順)

#コロナ後遺症 は「眠りに入る瞬間に息が止まって苦しくて目が覚める」という症状が少なくないですが、後遺症ではない逆流性食道炎の患者さんで同様の症状の訴えがあったので、もしかしたら胃酸逆流に伴う症状なのかもしれないなと思いました。後遺症では、胃酸の症状がきついことがよくあります。
診療態勢 全国で拡充を ヒラハタクリニック(東京) 平畑光一医師|山陰中央新報デジタル sanin-chuo.co.jp/articles/-/207…
何か言われたら、この論文を印刷して提出したらよいです。私の名前を出して、「ある程度重かったら、1年以上続く方が普通だ」と言っていたと伝えていただいて構いません。 今度の学会誌に掲載される総説的な記事(論文?)でも、上記のフランスの論文を紹介しています。
#ME/#CFS#PS について「こんな感じ」というのって、ちょっと勇気がいるんですよね。日本のそうそうたる先生方が、苦労してコンセンサスを形成してつくられたスケールだと思うし、長年疾患と付き合ってきた患者さんからすると「その解釈は違う」と感じられることも多そうで。
「一般的に」「現時点で」「成人では」ワクチンで感染予防できて後遺症を回避できる確率の方が、だいぶ高そうに思えます。 ただし、一度ワクチンで強い副反応が出てしまった方や、アレルギー体質でどうしても不安に思う方、自己免疫疾患の方など、事情がある方まで打った方がいいとまでは思いません。
#コロナ後遺症 477人を対象に、身体活動(運動)がどう影響したかを調べた研究。結果は74.84%で悪化。適切な負荷量にすることが極めて大切。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35564488/
【わかるまで解説】#コロナ後遺症 に“新たな症状” 光や音に敏感、日常のことができない…重症化の恐れも |#めざまし8 fnn.jp/articles/-/412…
私は患者さんの声に反応したタイプですし、講演を聞きに来て下さる先生方も「なんとかしたい」と思っておられる方々なので分からないのですが、未知の病気を抱えた方々にひどい対応をしてしまう医療従事者が何故出てくるのかを調べる学問って何なんでしょう?社会学?心理学?哲学?#コロナ後遺症
平畑光一×川﨑 翔「コロナ後遺症診療に法的リスクはあるか① 病院の対応を苦にして自死したケース」 jmedj.co.jp/movie/detail.p…
#コロナ後遺症 の講演会終わりました。「たとえ改善が乏しくても、かかりつけの先生が真摯に取り組んでくださるだけで、非常に大きな支えになる」という話もさせていただきました。 どんな疾患でも、治せる場合ばかりではない。それでも安心は提供できる。私のモットーです。
「良くなったから来なくなったのだろう」と思うのかもしれませんが、患者さんは医療者側の無知によって人生を破壊されていることになり、「何のための医療か」ということになりかねません。患者さんは医療者の自己満足のために受診しているわけではありません。
mainichi.jp/articles/20230… 非常に意義のある研究であることは間違いないのですが、「小児の #コロナ後遺症 は感染者の3.9%」という数字が独り歩きしている印象を受けます。「小児科医らから任意で寄せられた感染者4606人の情報を分析」としているので、まず、その時点で限界があります。
人手不足に影響? アメリカでは新型コロナの後遺症で約160万人が働けずにいる可能性も —— 最新調査|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-249389 @BIJapanより
#コロナ後遺症 関連で、都民の方が利用できる様々な相談窓口の一覧です。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co… 使える社会資源は使いましょう。人に頼ることは、悪いことではありません。
家族は結局新型コロナでしたが、今のところ家庭内感染もなさそうな感じで、全員元気です。ご心配をおかけしています。軽症、無症候性感染からの後遺症もあるのでまだ気は抜けないですね。
エビデンス的には、ワクチンによって死者が減ったことも、コロナ後遺症が大幅に減ることも間違いありません。 ワクチンによって被害を被った方がいらっしゃることはよく存じ上げていますが、「その時点での判断としては間違っていなかった」ということが、慰めになることも多いと思います。
少なくとも年齢などの属性のみで命の選別をしていいなどという暴論を「医師という立場で」カジュアルに展開できてしまうのは、「自分には想像力がない」と吐露するのに等しいように思える。
いらっしゃいます。 大事なことは「どういう方はワクチンを打たない方がいいのか」という調査、研究。それには、#ワクチン長期副反応#ワクチン後遺症)を認めなければ始まりません。「そんなものはない」と盲目的に患者さんの訴えを退ける態度は非常に問題だし、医療の信頼性を貶めると考えます。
現在は診療報酬が低すぎて、商売度外視の先生方が好意で診察してくださっている状況。 これは断言しますが、せめて高血圧と同程度の扱いにしてくれれば、診察してくれる医療機関は数倍以上になります。時限でもいいので、ぜひ何とかしてほしい。
【新型コロナウイルス 格闘の証言】患者を苦しめる後遺症の実態(前編) 平畑光一(医師) nhk.or.jp/covid19-shogen… NHKのサイトに掲載されました。そうそうたる先生方に交じって私なんかが載ってしまっています……。
これまで多くの患者さんたちが「自分は #コロナ後遺症 だと思う」と訴えても、医師に「そんなものは存在しない」「精神病だから精神科へ行け」といった対応をされてきました。倦怠感で働けず、生活基盤が破壊される中で、助けてくれるはずの医師にひどい扱いをされて自死された方もいらっしゃいます。
以前もツイートしたかもですが、復職時の目安についてのまとめです。この目安があるだけで、産業医の先生方はずいぶん助かるんじゃないでしょうか。5500人以上診てきて、もうこれは揺るがないんじゃないかと思っている基準です。 より細かくは、こちらをご覧いただければ。longcovid.jp/ps.html
いやー、医学雑誌に自分で企画持ち込んで、今、web対談をさせていただいたんですが、やばい。絶対にバズる。患者さんにとっても、医師にとってもすごくすごく大事な内容でした。10月上旬に配信予定だそうです。楽しみにしててください。絶対にバズる。(確信)
(命名をどうするかは別として)コロナワクチン後遺症の取材を受けます。まだ53例しかデータがありませんが、急性期無症状からのワクチンを契機としたコロナ後遺症の可能性も含めて、お伝えしようと思います。
人数が増えたので、当院の #コロナ後遺症 患者さんについて、#オミクロン とみられる方(今年COVID-19発症)とそれ以外の方で、準寝たきり(PS6)以上になるまでの期間を比較しなおしました。やはりオミクロンの方が早く「準寝たきり以上」になる傾向がありそう。