上記記事のもとになった米国のシンクタンクの報告 brookings.edu/research/new-d…
米国は400万人が働けなくなっている可能性があって、32兆円の損失になっている可能性がある、という記事。 cnn.co.jp/business/35192…
イギリスは労働者の7%がLong COVIDになってて、そのうちの4.2%が働けなくなっているそうです。 tandfonline.com/doi/full/10.10…
診療報酬の面で国から何の援護も得られず、どこか家賃の安いところに撤退し、少ないスタッフを雇ってひたすら借金を少しずつ返す生活になったとしても、腕は上がってるでしょうし、たくさんの方の役に立って役割を終えただけで、「意味があった」と思えるだろうと思います。
ありませんが、「ビジネスチャンス」と思っているところが皆無とも思えません。 保険で後遺症を専門にするのは、経営的には本当に茨の道ですが、200万人以上の患者さんが新規発生していると考えれば、「一般の診療所で普通に治療が受けられる疾患」になるまでの数年間頑張って、その結果
後遺症治療に参入する自費クリニックの増加を見ると、(鍼灸などを除いて)基本的には保険診療のみで #コロナ後遺症#ワクチン長期副反応#ワクチン後遺症)を5000人以上診察して、それなりの効果を出してきておいてよかったなぁと思います。すべての自費診療のクリニックが悪いというつもりは毛頭
保険処方の漢方薬の不足が続いています。そして値段が安すぎます。すでに一社、漢方薬の製造販売をやめてしまいました。新薬も大切ですが、生薬の値段も上がっているのに安いままでは無理があると思います。しわ寄せが、「薬がない」という形で患者さんに行ってしまう。
昨日は大阪で講演でした。適切に診てくださる先生を、地道に増やす闘い。#コロナ後遺症#ワクチン長期副反応#ワクチン後遺症
東京都に依頼されて、#コロナ後遺症 の講義の収録をしてきました。#ワクチン長期副反応#ワクチン後遺症)についても、厚労省の通達を交えてお話をしました。 今日はもう一本、講演があるので頑張ります。勉強、執筆も頑張ります。
先ほど、雑誌の取材が終わりました。最近、後遺症がメディアで扱われる機会が減りましたね。非常に危険だと思います。基本的な知識は、絶対に周知されるべきです。
診療所のくせに、近日中に寄付サイトの利用を開始予定です。無料で知見・情報を公開しまくっているので、許していただけると幸いです。
コロナ後遺症・ワクチン長期副反応療養ノート(2022/11/6版) noteでも販売を開始しました。 note.com/madeinclinic/n…
内容はツイートしたりlongcovid.jp に載せたりしたものばかりですので、目新しいものはないと思います。経済的に苦しい方は、決して無理をされないでください。
コロナ後遺症、ワクチン長期副反応の診療報酬が安すぎて大変苦しいので、余裕のある方はぜひ「療養ノート」の購入をお願いします。いや、ほんとコピー用紙に印刷しただけなんで恐縮なんですが…。
今回の資料はクリニックの受付で販売する「コロナ後遺症・ワクチン長期副反応療養ノート」にも載せました。2000円です。 コピーして使っていただけます。
#コロナ後遺症 入院患者さんを担当される先生方向けの簡単な資料をご用意しました。コロナ後遺症と違って #ワクチン長期副反応 のエビデンスはまだまだ不足していますが、似た病態であることが多いため、参考になる部分はあるかと思いますl。よろしくお願いいたします。 longcovid.jp/nyuin.html
一般的な日本式の鍼で効果が見られなかった方は、中国鍼も試されてもいいかもしれません。 最近聞いた話:台湾人のおばあさまがマンションの一室でひっそりなさっている中国鍼(もちろんホームページなんてない)1回でPS 4→1になって復職された方がいました。 結局、相性なんですよね…。
漢方.jp特別対談 平畑光一先生「コロナ後遺症」2022/11/3 20:00〜 youtu.be/3j4YUoXMNYo 2日前の配信です。先生方も多く見られるのではと思い、患者さんの置かれた苦境、社会保障の話、産業医の話を多めにさせていただきました。
漢方の出荷制限、心配していただくことが多いですが、ものすごい影響あります。勘弁してほしいです…。 おかげで、シンプル処方でしっかり効かせる勉強ができていますが…。
そういうところをしっかりさせていくと、格段に病気の治り方が早くなります。
声をかけるなら 「○○はやった?」→「○○を忘れてない?」 「○○しちゃダメ」→「しない方がいいって先生が言ってたから、私は心配」 とかがいいかもですね。 あくまで決めるのは本人、という原則を忘れないようにしてください。
病気になったこと自体はいいことではありませんが、なってしまったのだから、いい機会ととらえて親御さんの態度・考え方の見直し、子どもさんの成長のきっかけにできたらいいなと思います。
下に見られていたり、信頼されていなかったりしたら、何を言われてもやりたくなくなりますよね。 信じて任せる、失敗を見守る、なかなか大変なことですが、そうする方が治療がうまくいくことも多いし、自分で考えて自分で人生を切り開ける人に育つと思います。
本人には失敗する権利があるし、いろいろ言われたら逆にやりたくなくなります。 本人の人生は本人のもので、親のものではありません。 「〇〇しなさい」という言葉は、相手を下に見ている心がないと出てきません。 いろいろ先回りしようとするのは、相手を信頼していないからかもしれません。
「そういうところが良くないです」とお話をします。 (本人に障害があるなど、事情がある場合、今回の話は該当しませんので、ご注意ください) 「先回りして子どもが失敗しないようにしたい」とか、「あーしなさい、こうしなさいといろいろ言いたい」とか、そういうのは全部親のエゴです。