801
旧統一教会報道で評価される「ミヤネ屋」に府政関係者〝維新や立民にも忖度なしで〟の注文(東スポWeb)
news.yahoo.co.jp/articles/7a8b7… この問題について及び腰と言われるNHKに加え、当初は乗り気だったテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」も旧統一教会に詳しい有田芳生氏が出演後、扱いが激減。
802
初期に有田芳生参議院議員を登場させて鋭い切り込みを見せた「モーニングショー」が、「政治の圧力」という衝撃的証言以降、報道を激減させている。「政治の圧力」は過去のものではなく、現在も作用しているのではないかということを私たちに伝える結果となっている。再開の日を待ちたい。 twitter.com/hosakanobuto/s…
803
世田谷区では医療機関での発熱外来の逼迫している状況をふまえ、8月10日から区の委託事業者によるオンライン診療を1日330人想定で実施する。発熱相談センターに連絡を頂いた受診困難な方に御案内し、検査希望の方には申込み当日に「抗原定性検査キット」を宅配、陽性者はオンライン診療を実施する。
804
7月上旬からオミクロン株による感染者急増に対して、世田谷区では「検査キット」の利活用を検討したが、「陽性疑い」の時に医療機関で「確定診断」が逼迫していることを見て、8月10日より1日3百人程度のオンライン診療所を設営。キットと処方された薬の当日中のバイク便での宅配システムを構築した。
805
NHKの政治部で記者として活躍し、政治・外交を担当する解説委員も務め、さまざまな報道番組でコメンテターを務めてきた岩田明子さんが7月31日付でNHKを退職していたことが8日、関係者への取材で分かった。
encount.press/archives/34049…
806
【速報】旧統一教会と政治家「関係断つ必要ある」77% JNN世論調査(TBS ) news.yahoo.co.jp/articles/7c0bc…旧統一教会と政界の繋がりが明らかになる中、政治家が旧統一教会や関連団体との関係を断つ必要があるか聞いたところ「必要がある」が77%で、「必要はない」の15%を大きく上回ることがJNNの世論調査で
807
おはようございます。今日でナガサキに原爆が投下されてから77年目となる。そのさなかに、ロシアによるウクライナの巨大原発に対する危険な攻撃が続いている。岸田首相は、相変わらず核兵器廃絶を語りながら「核兵器禁止条約」に背を向け続ける。ヒバクシャの高齢化と証言の減少に危機感を持つ。
808
世田谷区が「オンライン診療」開始へ(TOKYO MX)
news.yahoo.co.jp/articles/36e37… 区が8月10日から開始するオンラインでの診療体制は、発熱外来を受診したくてもできない人が区内だけで1日100人ほどいるということから導入されるものです。発熱や喉の痛みなどの症状が出た場合、検査キットが手元にない場合は…
809
世田谷区民で、発熱等でコロナ感染疑いがあり、検査希望され「抗原検査キット」で陽性反応が出た方は、こちらからオンライン診療の申込みが出来ます。保険診療で2000円程度の負担があり、クレジット決済です。キットと薬は宅配します。
plata-net.com/online/?s=09
810
本日から世田谷区は「オンライン診療」を支援する。発熱などの症状があり、発熱外来などの予約が困難な方を対象にWebで申し込むと、「抗原検査キット」が宅配。陽性の場合は、オンライン診療に申込み予約の上で診療、症状によって薬が処方され宅配される。宅配はバイク便を使い、当日か翌日終了。
811
先ほどオンライン診療センターを見てきました。今日は初日で110人の予約が入り、診療が出来たそうです。センターには医師3人、メールの予約申込みを受けて問診票をチェックするスタッフ、診療後のハーシス入力と発生届、薬剤部とキット出荷、バイク便運行管理など多くの人たちが忙しく動いていました。
812
今回の第二次岸田内閣は「目先を変える」ことが前倒しの理由だったように見える。ただ、派閥の入閣待望組を受け入れ、主要閣僚は続投や再登板で固めるなど、新鮮味はない。組閣の日に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)会長が記者会見をぶつけてきた狙いが気になる。
813
7月には「団体とは組織的な関係は一切ない」としてきた自民党だが、いつやら「今後は団体との関係を断つ」と言い方を変えている。半世紀にわたり数々の深い関係を持ってきた旧統一教会側からは、「待った」をかけたいのが率直な心情ではないか。
814
旧統一教会と関係団体は、自民党の議員に接近し、選挙時に後援会に入り、スタッフとして献身的に働いて、自民党への政治的影響力を強めた。この半世紀の間、改憲案から家族政策に至るまで、いかに影響を受けたのかを検証するのが、「目先を変える」ことよりも重要だ。岸田首相にその覚悟は見えない。
815
ここにきて、岸田総理が直面する「三重苦」の正体…「何もしなかったツケ」がいよいよ回り始めた(現代ビジネス)
news.yahoo.co.jp/articles/d03e3… 「BA.5」によるコロナ感染者の爆発的な増加は、もはや「行動制限はしない」「メリハリのきいた対策をとる」などといった口先介入では出口が見えない状況となって
816
第二次岸田改造内閣でも、「脱統一協会」をはかろうとしたが、関係は深く新たに任用された新閣僚にも、次々と接点が出てきている。岸田首相は記者会見で「党としての調査はしないのか」と聞かれて、「各議員が点検しその結果をふまえ適正に対処せよ」とお茶を濁すばかり。これほど関係が深いとは。
817
そして、国権の最高機関の頂点にいる細田議長は安倍派の前会長であり、安倍元首相に継ぐトップクラスの深い関係を保っていたことが明らかになっている。関係団体との議連名誉会長をつとめている細田議長は、一切の説明を拒否している。岸田氏が自民党トップとして問いただすことはあるのか?
818
「理解できないのは内閣改造が前倒しにされたにもかかわらず、秋に臨時国会を召集する方針が変わらないことだ。新型コロナにせよ、緊張する国際情勢にせよ、これだけ課題が目の前にあるにも関わらず、先の臨時国会をわずか3日で閉会してしまった。それが異常だと思わないだろうか」(毎日・与良正男)
819
(続き)首相が旧統一教会問題を深刻に受け止めているなら、日程が限られた閉会中審査でお茶を濁さず、早急に臨時国会を召集して質疑に応じるべきだ。それは国民の疑問に答えることでもある」(毎日・与良正男専門編集委員)→指摘の通りだ。組閣して夏休みでいいわけがない。
820
この点に注目しています。 twitter.com/MasuzoeYoichi/…
821
「世論はいつか冷める。それまでは、じっとしていよう」という姿勢が「岸田流」。「議員個人が自己点検し今後は適切に対応」と党としての調査はしない。総裁選で「改革」を呼号したことが思い出される。 twitter.com/tokyonewsroom/…
822
おはようございます。岸田首相は後藤厚生労働大臣を更迭し、加藤勝信大臣を再登板させた。「第7波」の渦中で医療体制が逼迫し、発熱外来は予約者で溢れ、救急搬送が滞る。そのさなかの大臣交代、岸田首相に「緊急事態」という認識があるだろうか。加藤大臣もコロナ初期に手腕を発揮したとは言い難い。
823
もし、厚生労働大臣を再登板させるなら田村憲久元大臣が緊急事態には相応しい。厚生労働省と国立感染研が時代遅れの価値観よりPCR検査の「プール方式」にも頑強に抵抗したのを打ち破って半年間で実用化させた。これが今、都道府県の無料PCR検査に貢献している。
824
後藤大臣の失点は、昨年11月に「高齢者施設の3回目接種前倒し」に耳を傾けず、「8カ月間隔」を絶対化して準備出来ていた自治体にも「待った」をかけ続けたこと。国の過ちは岸田首相により訂正され「5ヶ月」に辺降雨され「高齢者施設は早く接種を」の呼びかけに変わった。
825
加藤厚生労働大臣は第一波の時、PCR検査抑制論に与して「37・5度以上の熱が4日以上」を検査のハードルのひとつにした。多くの方がこの無意味な基準を守って重症化した。しかも、この過ちは「国民の誤解」とした。
しかも、悪夢の基準は「診療の条件」としてよみがえっている今、再登板とは。