551
参事官も驚いた“激しい損傷”…安全性は? 福島第一原発、新たな「内部映像」公開(日テレ)
news.yahoo.co.jp/articles/ee708… 福島第一原発1号機の内部の映像。原子炉を支える土台のコンクリートが溶けて鉄筋が露出しています。専門家などからは「大きな地震が来た場合に原子炉を支えられるのか」とも指摘されて
552
マイナ保険証で、患者の利便性をはかるのなら理解できるが、「一般の保険証廃止」は倒錯した悪手ではないか。医療機関の事務態勢にも大きな負荷を与える。 twitter.com/hosakanobuto/s…
553
野党にとって、参議院選挙前のチャンスでもあった補正予算が成立した。衆院選後に一部メディアが誘導した「批判でなく、政策提案」の手法は何か成果をもたらしただろうか。「ミスター検討中」の岸田内閣は支持率最高を記録している。野党の存在が見えずに、岸田内閣支持の一択になっている構図だ。
554
「神宮外苑を破壊した都知事」にならないで。再開発計画の反対署名が8万に。小池知事に見直しを求める huffingtonpost.jp/entry/jingu-ga… カップ氏はその言葉に「どんなに新しい木を植えて数合わせしても、100年の杜の樹木の代わりにはならない」と反論。
「緑の環境の質」や「文化財としての樹木」に対する認識
555
「神宮外苑再開発」は、この国の大都市政策の貧困を示している。都市にとって緑の憩いの空間と歴史の集積は人々にとって共通の価値である。一方で、再開発には巨大な資金と権益が飛び交う。百年かけて育ってきた神宮の森にどう向かい合うのか。今、都市運営の哲学と倫理が問われている。
556
おはようございます。立憲民主党から「衆議院議長不信任案」が提出されと報道され、その理由となると疑惑は、語るに落ちる内容だ。「三権の長」である議長は、与党の代表ではない。不信任案が出る前に、与野党で議長から真相を問いただすのが筋だろう。「否決」で国会の信を受けたとなっていいのか。
557
立憲民主党も「内閣不信任案」を提出するような緊迫した論戦を挑んできたのかどうか胸に手を当てて振り返る必要がある。「批判より提案」で「よい子路線」にぶれ、相手にされないと分かって参院選直前に対決路線へと転じるが、野党の選挙協力にも熱が入っていない。内なる「翼賛体質」からの脱皮を。
558
「値上げ許容度」とは生活感覚と乖離した言葉→日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」(産経新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/55a25… 日本銀行の黒田東彦総裁は6日、東京都内で講演し、商品やサービスの値上げが相次いでいることに関連し、「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」との見解を示した
559
岸田首相の「新しい資本主義」は「一億総投資家のすすめ」に終わり、無残な失敗をもたらしたアベノミクスの残影を引きずる日銀黒田総裁は、「家計が値上げ許容度も高まっている」という珍説で従来路線を踏襲するという。「値上げを許容する家計」はどんな所得水準なのか。買物光景を見てみれはいい。
560
日銀黒田総裁の「家計の値上げ許容度が高まった」発言に批判の声が溢れ始めた。一方、インフレ傾向の中で賃金があがらないことに政府の具体策はない。迫る参議院選挙で岸田政権が圧勝すれば、軌道修正は当面望めない。「弱すぎる野党」に助けられての高支持率だが、経済失政に対しての方向転換が必要。
561
経済ジャーナリストの荻原博子さんは「こんな人が日銀のトップだったら、そりゃ景気回復しないわけだ、と腑に落ちました」と言う。(デイリー新潮)
dailyshincho.jp/article/2022/0…
562
昨年の衆院選で島根1区から出馬し当選した細田博之衆院議長の陣営が、島根県内の地方議員らに労務費の名目で公示日以降に1日当たり数千円程度の現金を支払っていたことが8日、選挙運動費用収支報告書などから分かった。(共同通信)
nordot.app/90725539916488…
563
今日、立憲民主党が提出する岸田内閣不信任案と細田衆議院議長不信任案が提出される。「野党に足並みの乱れ」とメディアは伝えているが、内閣不信任案に反対するのは、信任するということになるから、与党との立ち位置が鮮明になったという面もある。不信任案の文案は「本院は内閣を信任せず」と簡潔。
564
予算案にも賛成する、不信任案には反対するのは「与党」か「準与党」で野党とは呼ばない。「野党の足並みの乱れ」という表現は、「野党とその他の政党に立ち位置の違い」と改めていいのだろう。衆議院選挙後にようやく対決姿勢に転じた立憲も「野党は批判ばかり」とい声に遠慮しているうちに会期末。
565
私が立憲民主党に苦言を呈するのも、わずかでも野党として再生してほしいという思いがあるからです。9か月間の無風国会を許していて、最後に不信任案を出しても、政治的意味はほとんどないと言われてもしかたがないでしょう。内閣を信任し、予算に賛成する元野党の立ち位置がはっきりしましたが。 twitter.com/hosakanobuto/s…
566
物価上昇9%で「消費税1.8兆円負担増」の衝撃試算! (日刊ゲンダイ)
news.yahoo.co.jp/articles/5aad1… 岸田首相は「消費税を触ることは考えていない」と消費減税をかたくなに拒んでいる。税率はそのままで物価が上昇していけば、消費税額はどれだけ増えるのか。試算してみると、「隠れ増税」とも言える大きな
567
おはようございます。参議院選挙を前に「物価高」が本格化してきた。ユニクロも千円値上げに踏み切るという。世界中がインフレ傾向だが、決定的な違いが日本にはある。賃金があがらないという特徴。「新しい資本主義」とは、労働分配率を見直し世界平均の賃金に引き上げることだが、岸田氏は投資だ。
568
沖縄だけでなく…“飲み水汚染”が東京の横田基地周辺でも明らかに 住民の血液検査結果は(FNN)
news.yahoo.co.jp/articles/449a3… 水汚染が広がるのは、沖縄だけではないことがわかってきた。汚染は首都東京でも確認されていて、血液検査がすでに実施され、健康への影響を解明するよう求める声が高まっている。
569
2016年から県内で明らかになりはじめた、アメリカ軍基地由来とみられる水汚染。
この水汚染が広がるのは、沖縄だけではないことがわかってきた。汚染は首都東京でも確認されていて、血液検査がすでに実施され(沖縄テレビ)
fnn.jp/articles/OTV/3…
570
「コロナに感染した覚えがないのに」ある日突然、後遺症になった人も 1年以上苦しみ、今なお治らない記者の記録(4)
nordot.app/90210223614051… 後遺症患者を多く診察しているヒラハタクリニックの平畑光一医師から話を聞いた。平畑医師は「新型コロナ陽性となっていなくても後遺症になった人がいる
571
故木村花さんへの中傷から議論され始めた侮辱罪の厳罰化。だが、どこから処罰対象になるのか、犯罪を構成する要件とは何か。法務省の答弁は心もとなく「法と証拠に基づいて個別に判断」というだけで、捜査機関に丸投げ状態に近いという印象を受ける。公権力への批判の自由を抑えてはならない。 twitter.com/hosakanobuto/s…
572
おはようございます。円安の加速的進行は、どこまで進むのか。「アベノミクスの破綻」を直視せず元首相への配慮が目立つ岸田首相は、「分配」政策を交代させ、「成長」の方策には「一億総投資」を呼びかけたが、株式市場もはかばかしくない。このまま放置すれば、インフレが深刻な景気後退を呼び込む。
573
100円ショップや銭湯の閉店相次ぐ 増えるコスト、円安が追い打ち:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6F… 急激な円安や資源高は中小企業を直撃している。帝国データバンクによると5月の全国の企業倒産件数は517件で、1年ぶりに前年同月より増えた。
574
神宮外苑再開発、相次ぐ「待った」 伐採数多く、議論ヒートアップ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… イチョウ並木に神宮球場、秩父宮ラグビー場。大正時代から憩いの場として多くの人に親しまれてきた神宮外苑地区(東京都新宿、港、渋谷区)の再開発計画に「待った」の声が相次いでいる。
575
これが参院選の焦点だ→上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証:東京tokyo-np.co.jp/article/183402
経済協力開発機構(OECD)によると、名目賃金は1995〜2020年にかけて米国や英国で2倍超、韓国は3倍近く上がり、物価の上昇率を超えた。一方、日本は賃金が下落し物価の上昇率に届かない