576
このままの低賃金が続くままで、物価高が顕在化したら、若者たちは日本を出て働くことを真剣に考えるだろう。賃金水準が「日本だけが異常」に抑えたのは、非正規労働を肥大化させた政治と財界の選択の結果だ。「国難」は政策によってつくられた。 twitter.com/hosakanobuto/s…
577
ヒロシマ・ナガサキを経験した日本が、もっとも核戦争の危険性が迫っているこのときに「核兵器禁止条約締結国会議」へのオブザーバー出席さえ背を向ける。 twitter.com/hosakanobuto/s…
578
地毛染めを容認する司法。多様性や人権より「校則」が優越か➡️大阪府立懐風館高(羽曳野市)の元生徒の女性が、生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう指導されて不登校になったとして、府に慰謝料などを求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は女性側の上告を退ける
nordot.app/91045498261040…
579
胸が苦しくなるような判決を最高裁が確定した。生まれつきの髪の毛の色は人格の一部である。なぜ、黒色に染めて多数にそろえなければならないのか。海外で黒髪の子どもが他と違うから金髪にしろという学校があるだろうか。「肌の色」も長い間差別の対象となったから、変更を強要することは許されない。 twitter.com/hosakanobuto/s…
580
日本社会の画一化は学校のよしとする「鋳型」でつくられてきた。天然パーマと呼ばれるくせ毛の生徒は、「パーマ禁止」の校則の下で「ストレートパーマをかける」という笑えない校則がかつてあった。多様性や人権を認めない小世界は、世界とも社会とも遠く離れていくばかり。
581
胸が苦しくなるような判決を最高裁が確定した。生まれつきの髪の毛の色は人格の一部である。なぜ、黒色に染めて多数にそろえなければならないのか。海外で黒髪の子どもが他と違うから金髪にしろという学校があるだろうか。「肌の色」も長い間差別の対象となった。「髪の毛の色」も同じではないか。 twitter.com/hosakanobuto/s…
582
最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 中学校まで通えずに小学校卒業が最終学歴となっている人について、国が初めて調査したところ、全国で80万人余りに上ることが分かりました。
80代以上が多い一方で10代や20代の若者もいて、
583
恥ずかしい。日本は非道なクーデーターを起こしたミャンマー国軍の軍人を受入れ教育、訓練を施して帰国させる事業を驚くべきことに継続している。一方でミャンマー難民には高いハードルを設けて、積極的な受入れをしない。国軍兵士を即刻帰国させ、難民を幅広く認めてこそ「人権」「民主主義」を語れる twitter.com/hosakanobuto/s…
584
青木理氏、吉川赳衆院議員が未成年との飲酒疑惑を説明しないことに「永田町の悪しき前例がスタンダードに」(スポーツ報知)
news.yahoo.co.jp/articles/92a3f…青木氏は「見ていると曖昧にして逃げ回っていれば、いずれみんな忘れて、逃げ切れる、みたいな。特に前々政権あたりから強まっている永田町の悪しき前例
585
おはようございます。参議院選挙は「争点」を巧みにつくらず、懸案は先送りにしてきた岸田政権の「圧勝」と見られてきた。ところが、この数週間でこの特性がゆえに円安と物価高に結びつくアベノミクスの残影を転換仕切れず、無策で様子見をしている姿が「争点」に浮上しつつある。風向きは変化した。
586
不思議に上昇してきた岸田内閣の支持率が下落を始めている。物価高と経済対策が参議院選挙の争点となろうとしている。政府も日銀も現状維持で円安容認、「憂慮」して見せただけだ。所得再分配や資産課税所得も期待された「新しい資本主義」は表紙を変えたアベノミクスで「投資のススメ」へと転じた。
587
参議院選挙はまもなく始まる。この選挙で「与党圧勝」を与えると、長期間の「岸田おまかせ政治」が続くことになる。国民生活を支える緊急経済対策は不十分なままに、社会保障負担や増税さえ政治課題に登りかねない。しかも「野党」といいながら、事実上の準与党もあるから参院選は重要な選択だ。
588
先週、衆議院小選挙区の区割り審議会が行われ、世田谷区は2分割となった。3分割は避けられたものの都議会や区議会議員の2分の1の選挙区で国会議員が選出されるという事態は、全国の自治体から見れば違和感があるに違いない。私は、政治の現状から小選挙区中心の現行の選挙制度改革は失敗したと考える。
589
中選挙区時代から政治は劣化したのは、議事録のボリュームが証明する。国会論戦の議事録は委員会レベルで見ると激減。このことを指摘したメディアは皆無に近い。私の経験でも,2002年の名古屋刑務所事件の時に衆議院法務委員会では毎週水曜日に集中質疑を行い「行刑改革」に結びつけたが、今や昔の話。
590
東京五輪経費1兆4530億円 全体像分からぬまま組織委解散へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 総額約1兆4530億円となる見通し(同年12月時点)だが、この巨額経費の全容について国民が妥当性を検証するすべはない。このうち組織委が負担した4割超については、情報公開制度の対象外だからだ。
591
おはようございます。参議院選挙はいよいよ明日から始まる。NHKの世論調査によると「必ず行く」と答えている人が5%増えているという。焦点は、岸田流「新しい資本主義」の内容だろう。「分配」「減税」「脱アベノミクス」も泡と消えた「投資のススメ」のあさはかさ。軍拡・核武装・改憲の議論も争点。
592
「経済大国」ノスタルジーに溺れ「成長とトリクルダウン」を呼号していたのは何年前の話か。日本の賃金は世界でも特異な低水準となり、襲いかかってくるインフレに耐性を持てないでいる。「インフレ許容度が高まった」と考えた人を金融の司令塔に抱き、益々の円安の坂を転げ落ちる。変えるのは選挙だ。
593
おはようございます。今日から参議院選挙が始まります。「無関心」「投票率の低さ」が心配されていますが、典型的な無策を示している日銀の金融緩和路線の継続による円安進行と、「投資」「自助」を押しつける岸田首相の経済政策が焦点となりつつあります。このまま与党圧勝の可能性は萎んでいます。
594
かつては「英国病」という言葉があった。今や「日本病」とも呼ばれる「平均賃金が長期間あがらない」という特異な雇用環境をつくりだした。企業は収益を労働者に配分するより、内部留保を膨張させていく。非正規労働者を増やしていき不安定な貧困層を増大させ格差を拡大した。結果、消費は低迷する。
595
「原発動かせ、動かせ」と呼号する政党は、2011年の東京電力・福島第一原発事故後の現状を直視するべきだ。
老朽化した原発を使いまわし、住民避難や重大事故リスクも忘却すると、必ずしっぺ返しが来る。教訓を刻んで脱原発のエネルギー戦略を立てるべきだ。この点も、極めて重要な参院選の争点だ。 twitter.com/tokyonewsroom/…
596
生活保護 支給額の引き下げ 取り消す判決 東京地裁 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 生活保護の支給額が2013年から段階的に引き下げられたことについて、都内の受給者などが、違法だと訴えていた裁判で、東京地方裁判所は「国の対応は合理性を欠き、専門的な知見との整合性もない」として、支給額の
597
参議院選挙が始まり、「序盤情勢」などが報道されている。「1人区で自民勢い、野党共闘限定」などの表記を見て、9ヶ月前に「野党共闘の失敗」を喧伝し、「二度とやるな」とキャンペーンしていたメディアを問いたくなる。1人しか当選しない小選挙区(衆議院小選挙区と参議院1人区)では共闘は必然だ。
598
小選挙区(1人区)における「野党共闘」の否定は、すなわち「自民圧勝」を肯定して誘導する。これも「自公共闘」であることはふれずに、「野党共闘」を否定する報道や発言が続いた。今回、野党側は粘り抜いて逆境をはね返し、ふたたび国会でも選挙でも「野党共闘」を軌道に乗せるべきだ。
599
日本のコロナ対策を振り返ると、突如として襲ってきた未知の感染症であったとはいえ、明らかな過ちをいくつか犯した。「37・5度の熱が4日以上続いた場合」に絞り込んだPCR検査。加えて、「無症状者に検査を拡大すると医療崩壊」という主張は、誰が主導したのか。感染研を相対化する体制が必要だ。 twitter.com/KamiMasahiro/s…
600
茂木幹事長「消費税下げたら年金3割カット」発言に不満の声続々「国民に対するどう喝」(SmartFLASH) news.yahoo.co.jp/articles/df1cd… Twitterでは《年金3割カット》がトレンド入り。すでに6月支給分から0.4%減額されているため、《消費税下げなくても年金カットしてるじゃないか!》との批判が噴出