保坂展人(@hosakanobuto)さんの人気ツイート(古い順)

476
川崎重工、PCR検査1日最大12万件 ロボット活用: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 川崎重工業はロボットを使った新型コロナウイルスのPCR検査サービスを始める。1基あたり1日2500件さばける検査システムを開発した。2022年3月までに繁華街や空港などで最大50基程度の稼働を見込む。
477
日本のコロナ対策の特徴は、2年前から一貫して検査資源が少なく、世界各国の検査回数の比較でもどん尻に近い位置に甘んじている。一方で、川崎重工の開発したプール方式の自動PCRスボットシステムは、1日最大12万件の検査能力があるとされている。世田谷でも代田・宮坂区民センターで稼働している。
478
川崎重工の児童PCRロボットシステムは、一日最大12万件。昨年、開発されて関係大臣も視察している。これだけの技術を積極的に配置していくことで、「PCR検査の限界値」を大きく引き上げることは出来ないのか。検査がなければ、診療・治療もなく、「放置」となってしまう。
479
デルタ株の新たな変異種出現 東大先端研・児玉名誉教授「コロナウイルスはまだまだ進化している」【報道1930】(TBS系(JNN)) news.yahoo.co.jp/articles/ea946…
480
デルタ株の新たな変異種出現 東大先端研・児玉名誉教授「コロナウイルスはまだまだ進化している」【報道1930】(TBS系) news.yahoo.co.jp/articles/ea946… 「(デルタ株の変異種によって今のオミクロンが収束したあと、第7波になる可能性もある?)はい。そういうことです。オミクロンもBA1に対してBA2というのが
481
コロナで症状悪化しても119番控えて 大阪市、高齢者施設に通知:朝日新聞asahi.com/articles/ASQ2B… 大阪市消防局が、高齢者施設で療養する新型コロナ患者の症状が悪化した場合、すぐに119番通報するのは控えるよう、市内の施設に通知していたことがわかった。市消防局によると、こうした通知は初めて。
482
コロナ医療を支えてきた公立病院がつぶされる!公的医療が「金持ちのビジネス」になる危機(週刊女性) news.yahoo.co.jp/articles/b7b85… 東京都で、コロナ医療を支えてきた公立病院が消されようとしている。「儲かる医療」を目指し、独立行政法人へと変えるため、2月16日からの都議会に廃止条例案が提出される
483
岸田政権が都道府県に「PCR検査を抑えろ」の大号令 交付金差配の内閣府を通じた圧力か(日刊ゲンダイ) news.yahoo.co.jp/articles/ed9df… 〈1日当たりの検査件数を1月第二週における1日当たり平均検査実績の2倍以内として頂くようお願いします〉──。先月27日、内閣府地方創生推進室と内閣官房コロナ対策推進室
484
感染者の増加を前に、「検査体制を充実せよ」という国はあっても、「検査数を制限せよ」と絞り込む国は少ない。第5波のデルタ株の後に訪れた「黄金の3ヶ月」に検査資源を確保するのは国の役割だったはず。しかも、この悪循環を2年繰り返す「司令部」に場当たり対応以外の戦略があるのだろうか。 twitter.com/hosakanobuto/s…
485
オミクロン株の感染者数が減少に転じているが、なだらかな下り坂で「急減」ではない。他方で「検査抑制」をせざるをあないほど検査の門は狭くなり、陽性率は異常に高い。従って、「感染の勢い」を把握出来ないまま、無症状の感染者は罹患に気づくことなく、日常行動を変えない。
486
第6波「致死率」が「重症化率」上回る 医学的には重症なのに…「軽症」扱いで亡くなる高齢者相次ぐ:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/162536 第6波で、致死率が重症化率を上回る現象が起きている。3回目接種が進まず、第5波と比べて免疫が低下した高齢者の感染が増加。体力のない高齢者は 重症者の定義
487
「1本ずつに歴史、代えは利かない」 神宮外苑樹木伐採に石川幹子中央大教授が異議 多くは国民の献木 tokyo-np.co.jp/article/163087 明治神宮外苑の再開発に伴い、900本近くの樹木が伐採される問題。東京都や事業者は「切るよりも多くの木を新たに植える」などと説明するが、計画の見直しを求める
488
おはようございます。今朝方、私の知人が50代で亡くなったという訃報を受けました。コロナで闘病し、退院して危機は乗りこえたと聞いていた。後遺症が禍いしたのか否かはわかりません。まだ夢もあり、意欲もあった彼の突然の最後に追悼の意を捧げたい。
489
プーチンと27回も会談したのに…この重大局面でまったく役に立たない「安倍外交」とは何だったのか それは国内向けの実績を喧伝する手段に過ぎなかった (鮫島浩さん)#プレジデントオンライン president.jp/articles/-/556…
490
倉持仁院長「今頃何言ってるんでしょうか?」新型コロナのエアロゾル感染初めて認めた国立感染研に「もうメンツ変えないと」と憤る(中日スポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/ce06e… 国立感染症研究所(感染研)が、新型コロナの感染経路として認めてこなかった「エアロゾル(空気)感染」を一転、ホームページなど
491
「ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう。ロシアの若人のために。そして、日本の未来を担う人々のために。ゴールまで、ウラジーミル、2人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」 安倍氏のウラジオストク演説(2019年) (文春オンライン) news.yahoo.co.jp/articles/145e6…
492
私たちは忘れやすい。でも、3年前に日本の首相がプーチン大統領との親密をこめて「君と僕は同じ未来を見ている」「ロシアの若人のため」「日本の未来を担う人々のため」「ウラジーミル、2人の力で」…どこへ駆け抜けようとしていたのか、今や知る由もない。 twitter.com/hosakanobuto/s…
493
恐ろしいほどの遅さ、すでに常識ではなかったか→ 新型コロナ 「エアロゾルでも感染」 感染研、見解を変更 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 国立感染症研究所は28日、ウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込んでも感染するとの見解を公表。これまでエアロゾル感染に否定的
494
単なる一研究機関の話ではない。国の感染症対策の司令塔である感染研が今まで「エアロゾル」を否定してきたことで、全国の保健所はこの見解を指標にしてきた。感染研の「方針転換」はなぜなされたのか。また誤りはなぜ正されなかったのか。明らかにしてほしい。 twitter.com/hosakanobuto/s…
495
本40万冊が落下、地震に頭抱える図書館 傾斜5度でもダメだった:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ41… 3月16日の地震で、東北大付属図書館では、おびただしい数の本が書棚から落ちた。昨年2月の地震でも同様の被害があり、ひもを渡したり棚に傾斜をつけたりと手を打ったが、効果はあまりなかった
496
皮肉なことに、日銀自らが通貨価値を下落させることに躍起になり、政治家たちがそれを止めようとしているのである。これがこの世の終わり、日本経済の終わりでなくて何であろうか。 (東洋経済オンライン) toyokeizai.net/articles/-/578…
497
亡きホームレス女性、ノートに残した暮らしと思い「美しい夕陽」「今日も書けた、読めた、歩けた…」東京 tokyo-np.co.jp/article/169413 9年前の年末、都内のとある公園でホームレスの女性が亡くなった。ブルーシートのテントに残されていたのは30冊以上のノート。極貧下、理不尽な暴力にさらされながら
498
英国・台湾などでオミクロン株(BA.1)とステルスオミクロン株(BA.2)が結合した新型コロナの新しい変異に感染した事例が確認されている。「XE」と命名されたこの変異は、今まで英国で600件以上報告された。 s.japanese.joins.com/Jarticle/289516
499
虐殺実行者は「残忍な」年配部隊 ブチャ住民が証言(AFP=時事) news.yahoo.co.jp/articles/b5869… 当初は若いロシア兵ばかりだったが、2週間後には40歳以上とみられる年配の兵士も加わった。「彼らは残忍で、皆を虐待した。その時から虐殺が始まった」。
500
アストラゼネカ製ワクチン、大量廃棄か 購入量の半分に使い道なし(朝日新聞デジタル) news.yahoo.co.jp/articles/07c54… 政府が英アストラゼネカ社から購入した1億2千万回分のワクチンのうち、半分の約6千万回分には使い道がなく、大量に廃棄される可能性があることが朝日新聞の取材でわかった。