保坂展人(@hosakanobuto)さんの人気ツイート(新しい順)

176
おはようございます。放送法の「解釈変更」をめぐる総務省の行政文書が明らかにしている事態は、タンカを切った高市大臣の進退にシロクロつけることが焦点になりやすいが、本質的に重要な点は岸田首相と松本総務大臣に介入を招く「解釈変更」は不適切だったと撤回させることだ。野党の役割はそこだ。
177
そして、「報道機関の萎縮」は現実のものとなった。「言論弾圧」を予想する忖度も日常化。今回の「放送法をめぐる総務省行政文書」を、マスメディアがどのように報道しているのかが「報道の現在」を物語る。岸田首相は、磯崎秘書官と安倍首相の「解釈変更」を撤回し、完全に否定しなければならない。
178
「放送法」をねじ曲げて、政府に批判的な番組を狙い撃ちに出来るよう「解釈変更」しようとする安倍政権時代の磯崎首相補佐官の動きに対して、総務省側は否定的であり、総務省出身の山田真貴子秘書官は「どこのメディアも萎縮する。言論弾圧ではないか」と正論をぶつけていた。恐ろしい文書だ。
179
日本は本気でミャンマーの「軍事クーデター」を非難し、民主主義を回復しようとする人たちを守ろうとしているのだろうか。「勲章」を受け取るという姿勢は、軍事政権とクーデター容認と判断されても抗弁出来ないのではないか。 twitter.com/hosakanobuto/s…
180
野党が反発というレベルだろうか? そもそも、首相の年頭の決意を語った「異次元」や「倍増」はどこへ行ったのか。 yomiuri.co.jp/politics/20230…岸田首相が掲げる将来的な子ども関連予算の倍増を巡り、木原誠二官房副長官の発言が野党の反発を招いている。
181
県教委は、赤木氏が関わった15校で11万1490冊を廃棄したと説明する。代わりに購入したのは1万3千冊。各校とも赤木氏が作成したリストから本を買った。その中には自身の著書で小学生向けの本や紙芝居もあったという。 nordot.app/10013767577469…
182
「はだしのゲン」に込められた反戦メッセージを“不都合”と考える人たちがいる?(ラサール石井)(日刊ゲンダイDIGITAL news.yahoo.co.jp/articles/0ee39… 先生のセリフ「政治をしっかりみつめてほしいのじゃ。政治から目を離し背を向けると知らぬまに戦争の準備がされ、気がついたときはおそいのじゃ」
183
「子どもが減るから予算倍増か」と思ったら、「子どもが増えたら予算倍増」だった。逆立ちもここまで堂々としていればお見事、異次元というだけはある。少子化に有効な政策を打つという話ではなかったのか。これでは、急速な少子化にサジを投げたも同然だ。 twitter.com/hosakanobuto/s…
184
ノーベル賞受賞者ら8人が声明 学術会議法改正に「大きな危惧」(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/ef9d4… 過去にノーベル賞などを受賞した日本人研究者8人が、日本学術会議に対する政府の改革方針について「性急な法改正を再考し、学術会議との議論の場を重ねることを強く希望する」とする声明を出した。
185
マイナ事業、84%無競争 カード発行法人の発注(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/6596d…マイナンバーカード発行業務などを担う「地方公共団体情報システム機構(J―LIS)」が発注したマイナンバー関連事業のうち、競争入札を実施せず任意の業者を選ぶ随意契約、1事業者しか入札に参加しない一者応札の割合
186
「はだしのゲン」 妻が語った作者・中沢啓治さんの伝言 「被爆者が言いたくても言えないこと…その思いがゲン」(RCC中国放送) news.yahoo.co.jp/articles/4f9ae… 広島市教育委員会が新年度から小学校の平和教育教材に漫画「はだしのゲン」を使わないことにしました。作者・中沢啓治さんの妻・ミサヨさんは、
187
ゲンを巡っては12年、松江市教委が「描写が過激」として、学校図書館の倉庫に移して閲覧を制限するよう市内の小中学校に要請し、後に撤回する騒動もあった。この件も踏まえ、中嶋氏は「今回のことをきっかけにして、学校からゲンがなくなることにつながってはいけない。 tokyo-np.co.jp/article/231806/
188
美輪明宏さん語る同性婚問題「岸田首相の無知にあきれ…人が人を愛したことの何が悪いのか」(女性自身) news.yahoo.co.jp/articles/d4be0… 「岸田首相や彼の前秘書官が同性婚導入について発言した問題は、日本の新聞やテレビのほか、外国のメディアにも大きく取り上げられました。私はこの発言を聞いたとき…
189
原発60年超、異例の多数決 原子力規制委、石渡氏反対:東京tokyo-np.co.jp/article/230977 採決で委員5人のうち4人は賛成したが、石渡明委員が反対した。規制委が、意見が割れたまま重要案件を決定するのは極めて異例。石渡氏は「科学的技術的な新知見に基づくものではない。安全側への改変とは言えない
190
東京都内で給食費の無償化方針を打ち出す自治体が相次ぐなか、東京23区で最も人口が多い世田谷区でも、保護者の負担を軽減するため、新年度、区立の小中学校で給食費を無償化する方針です。(NHKニュース) www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
191
勝共連合の県本部代表に自民市議、本部は議員宅 旧統一教会友好団体:朝日 asahi.com/articles/ASR23… 「国際勝共連合」について、直近3年分の政治資金収支報告書をもとに朝日新聞が調べたところ、県本部の代表を自民党の地方議員が務めたり、県本部の所在地が議員宅になっていたりした例があることが…
192
木村草太教授が4日、荒井勝喜首相秘書官が性的少数者(LGBT)をめぐる差別発言で岸田首相が「言語道断」と話し、更迭の方針を示したことに言及。「では現内閣が、同性婚法案を国会に提出しようとしない理由は、荒井氏の発言とどう違うのだろうか?」 (中日スポーツ) news.yahoo.co.jp/articles/36b73…
193
今夜の毎日新聞の記事は驚いた。官邸の首相秘書官が「見るのも、隣に住んでいるのも嫌だ」と性的マイノリティへの差別・偏見を語り、同性婚の合法化は「秘書官室もみんな反対する」とまで言い切る。岸田首相の官邸秘書官は、全員(みんな)同じ意見なのか? twitter.com/hosakanobuto/s…
194
岸田首相、教えて?「なぜ防衛費をあげるのですか」 世田谷の小学6年生たちが質問の手紙:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/229015 岸田首相、なぜ防衛費をあげるのですか—。政府の安全保障政策などに疑問を持った東京都世田谷区の小学6年生36人が、10項目の質問をまとめ、岸田文雄首相に手紙を出した。
195
同性婚「社会変わってしまう」 首相発言に専門家「差別肯定と同じ」:朝日asahi.com/articles/ASR22… 世論に押されるような形で、現在では250以上の自治体が同性パートナーシップを公証する制度を持つ。人口比率にして6割をカバーするほどだ。同性婚を認めない民法などの規定について、札幌地裁は違憲と
196
「子育ては親の責任」と言いながら、社会的負担を批判する。低賃金・非正規労働の格差は放置してきたからこそ、子ども・子育ての入口に立てない多くの人々を生み出し、少子化を加速した。反省されるべきは、野次の表現ではなく、「思想」なのだ。 twitter.com/HON5437/status…
197
いつ、何により死亡したのか。事件の背景は?→【速報】都立大・宮台真司教授襲撃事件 公開手配の男とみられる人物の死亡確認 警視庁(ANN) news.yahoo.co.jp/articles/87af7… 東京都立大学教授の宮台真司さんが男に襲撃された事件で、公開手配されていた男とみられる人物の死亡が確認されていたことがわかり
198
今、聞いてもドキリとする野次だ。「子ども手当」が所得制限をかけなかったことについて「敵意」すら感じさせる。「愚か者めが」とプリントしたTシャツを自民党ではグッズとして販売していたという。そして、思い通りに所得制限をかけて、今になって「反省する」ということに唖然とする。 twitter.com/hosakanobuto/s…
199
「愚か者めが、このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」丸川珠代議員が過去のヤジ「反省」 民主党政権期の子ども手当法案の採決(TBS NEWS DIG Powered by JNN) news.yahoo.co.jp/articles/63f6d… 自民党 丸川珠代参院議員 「愚か者めが。このくだらん選択をしたバカ者ども絶対忘れん」
200
有機フッ素化合物(総称PFAS・ピーファス)の影響を調査する東京多摩地域での住民の血液検査を実施した市民団体の結果公表が波紋を呼んでいる。「水からの汚染」(平凡社新書・諸永裕司著)が戦慄する内容だったこともあって、この国の環境政策の鈍感さを痛感する。議論ではなく、対策が急がれる。