保坂展人(@hosakanobuto)さんの人気ツイート(新しい順)

126
世田谷区選挙管理委員会から、世田谷区長選挙確定結果が出ました。 保坂のぶと(無所属)18万6553票 内藤ゆうや(無所属)14万7361票 city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/0…
127
保坂さんは、自民党の支持層のおよそ50%、立憲民主党の支持層のおよそ70%、日本維新の会の30%台後半、公明党の40%台後半、共産党の70%台後半、国民民主党の30%余り、特に支持している政党はない、いわゆる無党派層の50%台半ばから支持をwww3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
128
世田谷区長選、無所属の保坂展人氏が4選 自民・維新推薦の新顔破る:朝日新聞asahi.com/articles/ASR4R… 教育ジャーナリスト出身の保坂氏は、不登校の子どもを受け入れる公立オルタナティブスクールの創設や、区採用教員の確保など教育の質向上を掲げ、「すべての子どもが世田谷に生まれて良かったと…
129
11時15分過ぎに「当選確実」となり、選挙事務所は大きく沸きました。世田谷区選挙管理委員会の発表は、保坂のぶと180000票、内藤ゆうや13500票でした。開票率91%です。残票は30574票でした。確定投票率は46・1%と前回より上昇しました。
130
NHKの世田谷区長選挙の出口調査のグラフが出ました。 10ポイント差で現職リードとの nhk.or.jp/senkyo/databas…
131
投票所に行ってきましたが、行列は出来ていません。身近な行政の長と区議会議員を決める大切な選挙です。午後からの伸びに期待します。 正午現在は、11.05%(前回11.72%)、男性11.96%、女性10.26%です。 令和5年4月23日世田谷区議会議員・区長選挙 投開票状況 | 世田谷区 city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/0…
132
孤立、孤独の問題は3年間のコロナ禍で、一層厳しくなった。一人暮らしの人が数多く住んでいる世田谷区では、区の広報に「夫婦と子ども二人」という国が平均的家族像とする写真を絶対使わないようにしている。なぜなら、そうでない形で生活する人が多いからだ。
133
前から住みやすかった世田谷が、保坂さんの12年で益々住みやすくなった。このまま、しっかり仕事を続けてほしい。 twitter.com/hosaka_ouen/st…
134
都市の価値は、そこに文化芸術が息づき、緑豊かな公園が住民の憩いの場として愛されているかどうかで決まる。住民に提供されるすぐれた公園のもたらす安らぎと落ち着きは、住宅地として価値を向上させる。目先の利益を追い求め、公園や緑を潰して収益を優先する思考に委ねれば、やがて都市は劣化する。
135
おはようございます。昨夜の玉川地域での個人演説会で、SUGIZOさんとの対論は、世田谷区の児童相談所発足にあたり、一時保護所のあり方を子どもの人権の立場から見直したことや、児童養護施設退所後の若者たちへのフェアスタートの世田谷区の支援事業について話を深めた。
136
個人演説会の動画が反響を呼んでいます。「お願いします」「みなさんよろしく」以外に、魂にふれる政策や哲学、そして価値を共有する凝縮した空間です。今日20日は、玉川区民会館せせらぎホール会議室です。SUGIZOさんも登場します。 twitter.com/hosaka_ouen/st…
137
原発事故の賠償にあてる負担金、東電はゼロへ 国民負担はあるのに…:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4M… 東京電力福島第一原発事故の賠償に充てる東電の「特別負担金」が、2022年度分は10年ぶりに0円となる。東電の赤字が理由で、西村康稔・経済産業相が認可した。
138
【お知らせ】 「週刊新潮」(23年2月9日発売号)及び「デイリー新潮」(23年2月20日)に掲載された名誉毀損の記事について、株式会社新潮社に対し、謝罪広告、記事削除及び損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論期日が決まりました。 2023年4月27日(木)11時から東京地方裁判所421号法廷です。
139
また、「世論調査」を偽装した「別荘に公用車で行き来をしている」といった怪電話も数多く発信されました。 悪質な「虚偽事実の公表」であるとして、すでに告訴の手続きを進めています。ただ、こうしたフェイクをそのまま信じる人がいるのも事実。絶対に許せません。
140
今回、意図的で悪質なデマを週刊誌が流しました。突然、区庁舎の建替えにあたって「1200万円の家具購入」という記事を、事前の文書質問に対して「見積もり金額であり高すぎるので見直している」と回答したにも関わらず、見出しや記事で購入したかのような記事を掲載した「週刊新潮」には提訴中です。
141
おはようございます。いよいよ、今朝から1週間の世田谷区長選挙をたたかいます。ふり返れば、新型コロナウィルス感染症と向き合った3年間でした。「いのちの政治」を原点として、前に進みます。これから、皆さんにお会いできるのが楽しみです。
142
原子炉圧力容器、底に穴か 「制御棒駆動機構」が一部脱落 | 2023/4/15 - 共同通信 nordot.app/10198606313346… 東京電力は福島第1原発1号機の原子炉格納容器内部調査で、原子炉圧力容器底部にある「制御棒駆動機構」の一部が脱落し、圧力容器の底に穴が開いた可能性があるとの見方を示した。
143
横浜で、和歌山で姿を消した「カジノ誘致」が大阪で進もうとしている。行政の仕事は「福祉の増進」であり、不幸な状況に陥らないためのセーフティーネットを築くことにある。巨額の税を投入して、少なからぬ人々の人生を暗転させる賭博場が何をもたらすのか。 twitter.com/hosakanobuto/s…
144
冷静に掘り下げている→高市氏「捏造発言」と小西氏「サル発言」、本当に問題なのはどちらか…政治報道をめぐって欠けている視点 だから日本の政治は永遠によくならない #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/684… 高市氏も小西氏も、本当に問題にすべき発言は「サル」だの「捏造」だのとは別に
145
誰が阻んでいるのか?  同性婚、夫婦別姓… 「変われない日本」の背後に宗教右派 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「人権」とか「差別」という言葉が威力を持たない社会になってしまっている。そして差別された人が精いっぱい声を上げても、それを冷笑するような人物が人気を集めていたりする。
146
統一地方選、致命的な投票率の低さ。どうしたら投票率は上がるのか?フィンランド主権者教育との比較から(室橋祐貴) news.yahoo.co.jp/byline/murohas… フィンランドの選挙に合わせて、視察に行っており…日本とフィンランドの主権者教育の大きな違いを紹介したい。 フィンランドの投票率は、71.9%
147
シチズンシップ教育が決定的に立ち遅れています。せっかくの18歳投票権による高投票率も陰りが見えています。学校教育、社会教育共に改革します。 twitter.com/KOKAMIShoji/st…
148
低投票率という「無関心」とのたたかいが重要だと思いました。投票に行かない人たちが、なぜこれだけ増えたのか。私たち地方で政治に関わる者の共通の課題です。 twitter.com/hosakanobuto/s…
149
おはようございます。都心の貴重な緑である「神宮の森」の再開発の見直しは、坂本龍一さんの最後の社会的メッセージとなった。公共空間を市場化し、歴史的な市民の共有財産(コモン)の価値を解体してふり返らない考え方が、まだまだこの社会に根強いことを示している。そろそろ転換の時だ。
150
再開発自体をやめてほしいと思いますが、そうもいかないのだろうと伐採樹木が2本で済む計画をつくりました。昨年4月26日に東京都に提出し、公表もしました。ところが事業者の三井不動産は話も聞かない。(AERA) dot.asahi.com/dot/2023032300…