保坂展人(@hosakanobuto)さんの人気ツイート(新しい順)

1201
おはようございます。何事も「前例踏襲しないのは問題提起」と小泉進次郎環境大臣は発言しているが、「問題提起」ではなく、こっそり推薦拒否という処分を行い、理由についてはだんまり。しかも、国会で立法時に述べた政府解釈は打ち捨てる。これは、いただけない。
1202
特に留意したいのは、安保法制や共謀罪という与野党対決法案の審議で、与野党が推薦した「参考人質疑」の場に、野党推薦で出席し法案の問題点を述べた学者が「拒否」されている点だ。政府方針に疑問や批判があっても、国会で証言すると報復措置が控えているという状態は、国会審議の破壊につながる。
1203
「学問の自由とはまったく関係ない。誰がどう考えても」と言いながら、任命拒否の理由については「コメントを差し控える」というのでは、何の説明にもならない。これまで、「御指摘は当たらない」「適切に対処している」という質疑遮断型の官房長官当時のパターンを思い出す。納得できない。
1204
日本学術会議の「推薦拒否」は、安倍政権時代から準備してきたもので、菅総理も官房長官として関わっていたことだろう。記者からの問いかけに対して「法に基づいて適切に判断した」等の紋切り調のコメントだが、法解釈変更して、国会で野党側の参考人に出てくるような学者は追放するという意図だ。
1205
10月1日から世田谷区での「社会的検査」が始まりました。9月28日に介護施設での入居者陽性で濃厚接触者5名のPCR検査を実施していましたが、施設の要望でその他の職員・入居者101人の検査を10月1日に行ったところ、1名の陽性者が判明、施設内拡大は認められず、消毒作業のみで運営継続となりました。
1206
任命拒否「歴史に汚点」 日本私大教連が緊急声明 学術会議(時事通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-… 菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、私立大や短期大の教職員組合で構成する日本私大教連は3日、「歴史に残る汚点」などとして撤回を要求する緊急声明を公表した。
1207
今回の日本学術会議の推薦会員に対して、6人のみを「推薦せず」とした背景は、政権と距離を置いたり、批判的な言説を曲げない学者は認めるわけにはいかないという意図を感じる。どうしてもお気に入りの検事総長人事のために横車を法改正で正当化しようとした検察庁法改正案と表裏の関係だ。
1208
「女性いくらでもウソ」に抗議のデモ 杉田氏改めて否定asahi.com/articles/ASN9V… 緊急開催を呼びかけた作家の北原みのりさんは、「性暴力根絶に向けて被害者たちが必死に声を上げてきた運動を後退させる、ひどい発言だ。なかったことにしてはいけない。きちんと怒りたいと思った」
1209
日本では、子どもの出生数が激減し、100万人を切ったと思ったら、昨年は90万人を切った。今年は、コロナ禍の不安もあって、さらに減少するおそれがある。すでに親となる世代が少子化の影響を受けていて、これから減少していく。子育て支援や待機児童対策も進んだが、根本的には格差解消が課題だ。
1210
水道「民営化」から「再公営化」へ。 bigissue-online.jp/archives/10651… 老朽化する水道インフラに、国・自治体が直面する財政難―。その突破口として「日本の水道をすべて民営化しよう」と政府が動き始めている。しかし、水道を民営化した多くの国々では、水道の「再公営化」が湧き起こっている。
1211
安倍政権下の政策減税 6割が巨大企業に 13年度以降3兆8千億円 優遇くっきりtokyo-np.co.jp/article/55723 法人税の一部を政策的に減税する「租税特別措置」(租特)で、資本金100億円超の巨大企業が受けた減税額の総額が第2次安倍政権発足以来、少なくとも3兆8000億円に上ったことが分かった
1212
北欧フィンランドで34歳女性のマリーン前運輸・通信相が現職として世界最年少の首相に就き、話題を呼んでいる。同国では連立5与党のうち3党の党首が30代女性で、マリーン氏を支える閣僚として政権に参画している。 mainichi.jp/articles/20191…
1213
「死ぬ時きっと後悔」 菅氏に忖度せず左遷された元官僚asahi.com/articles/ASN9C… ふるさと納税は総務相を務めた菅さんの肝いりで、08年に創設されました。14年、官房長官となった菅さんから、自治体に寄付する上限額の倍増などを指示された。ただ、寄付者への返礼品が高額化し、競争が過熱する懸念が…
1214
関東大震災から97年後の9月1日に。 M7・9の巨大地震は、10万人を超す死者行方不明者を出しました。さらに、情報途絶下で流言蜚語が飛び交い、朝鮮人であることを理由に多くの人々が殺害され犠牲となる事件が起きたことは、痛恨の極みです。歴史に刻み、犠牲となられた方々に心からの追悼を捧げます。
1215
「NEWS23」で、自民党総裁選挙に意欲を示す石破茂元幹事長が「コロナに対する考え方も『今の継続』でいいのか。PCR検査の拡大、保健所のあり方、休業要請と補償等の観点でも議論するべき」という趣旨の発言を聞いた。とことん掘り下げてほしい。6月に国会閉会以後、すっかり議論が止まったままだ。
1216
児童養護施設を巣立つ若者へ奨学金 世田谷の挑戦 webronza.asahi.com/politics/artic… 社会的養護の枠組みを出る若者たちと一般家庭の若者を比べると、歴然とした違いは大学・短大・専門学校等への進学率です。厚生労働省の調べでは、児童養護施設や里親からの進学率は、27.4%と一般家庭を大きく下回ります。
1217
世田谷区の第二波の中で、週に数カ所の割合で、高齢者施設、障害者施設、保育所などで感染事例が出ています。これから冬に向けて感染防止対策に力を入れると共に、重症化しやすい施設内クラスターを生まないための予防策に力を入れていきます。厚生労働省とも何度か意見交換をしています。
1218
おはようございます。大坂なおみ選手が人種差別に抗議して声をあげた。相次ぐ警察官による黒人を死に至らしめる暴挙に、ひとりの人間として声をあげた勇気に拍手を送りたい。肌の色で人格を丸ごと否定される差別をこれ以上は放置しない。アメリカ大統領選挙の前にスポーツ界からも声があがっている。
1219
「社会的検査」は海外でも実例が多くあります。ただし、日本以外に「PCR検査を広げるか否か」という議論は聞いたことがありません。PCR検査が万能でなくても、検査回数を増やし、ハードルを下げることで感染拡大を抑止しようとしています。
1220
「PCR検査を増やすべきでない」という理由に、「偽陽性」や「その時点の判定に過ぎず、翌日から分からない」等の理由をあげる方がいらっしゃいます。現在、感染疑いや検疫等で使われているのは適切でしょうか。とりわけ、5月末に検査対象を「濃厚接触者」に拡大したことで検査数が増えました。
1221
おかげさまで、皆様からの寄附額は1億4000万円を超えました。奨学金の増額を検討しています。→児童養護施設を巣立つ若者へ奨学金 世田谷の挑戦 - 保坂展人|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic…
1222
PCR検査「プール方式」とは、4人の検体を一緒の試験管に入れて検査、たとえば100本を同時に検査出来る機械であれば、400人分を一度に検査して、「陽性グループ」が出てくれば、元々保存されていた4人それぞれの検体を再検査するという工程で進みます。直接出向く必要はなく短時間で結果が出ます。
1223
おかげさまで、今朝の9時の時点で第一次分とあわせて、4478万2671円の寄附がありました。ありがとうございました。→ともに、乗りこえよう。【第2弾!】~世田谷区のPCR検査体制の拡充にご支援ください~ furusato-tax.jp/gcf/990
1224
おはようございます。世田谷区内での高齢者施設や保育園でも、働いている方が感染するケースが増えています。地域でのクラスター防止や感染拡大防止のために,「社会的検査」について、厚労省も感染状況等に応じて、職員が無症状であっても、利用者と共に「行政検査」を可とする通知を出しています。
1225
無症状者検査で感染抑制 英、経済再開でも陽性率低下nikkei.com/article/DGXMZO… 集団感染が発生した場所では積極的に検査し、無症状の感染者を見つけている。さらに介護施設職員は毎週検査を受け、タクシー運転手など感染リスクが高い人を対象に検査を実施している。感染者が欧州で最多の時期もあった