保坂展人(@hosakanobuto)さんの人気ツイート(新しい順)

1176
おはようございます。「黒川検事総長人事」に制度をねじ曲げてもこだわろうとしたのはなぜか、当時は不思議だった人もいるだろう。安倍政権当時、与党政治家どのような疑惑にも検査の捜査の手が厳しく伸びることがなかった。問題を最少化し鎮火につとめる「制御」がきいていたからだと、改めてわかる。
1177
世田谷区では介護施設中心に「社会的検査」を続けている。すでに、先週までに5施設、21人の陽性例(いずれも無症状)を確認している。施設機能を止めずに対処したことで、大規模クラスターの芽を摘んだ施設もある。保育園、学校等で感染事例が出ると、周辺を広範囲に検査する随時検査も続けている。
1178
「いのち」の前に与野党の分け隔てはない。このまま無策に漫然とやり過ごしてしまうと、年末年始には「おめでとう」が言えない事態になる。今からでも、緊急に医療と検査に予算を投入し、緊急経済対策を決めるべきだ。予算の使い方、順番が間違っている。感染を抑える体制を築くことが経済を動かす。
1179
12月5日に臨時国会は終わる。本当にそれでいいのか? 莫大な予算を投下した「Go to」キャンペーンは、経済効果を十分に生む前に、無残な結果に陥ろうとしている。医療体制の充実と検査資源の確保は二の次で、楽観的な見通しに傾く。願望と現実を混同してはならない。
1180
今日の感染危機は、容易に予想できたはずである。第2波が始まった夏に、政府は「Go to」キャンペーンを始めた。私たちは、PCR検査能力の拡充と介護施設等の社会的検査の準備に入った。確かに、第2波の波は秋口から沈静化したかに見えた。楽観的な解釈を優先して、感染拡大対策は後まわしになった。
1181
「嘘をついてはならない」と教えられてきた子どもたちは、今の「永田町の醜態」を見て何を感じるだろうか。国権の最高機関の場で、事実に反した説明を数えきれないぐらい続けた責任は重い。国会審議の時間も、予算も、報道も、人々から信頼と共に奪われたものは大きい。
1182
おはようございます。急激な感染拡大の波が訪れています。ただ、この結果は意外なことではなく、予想できたことだ。第二波の入口で始まった「Go To」キャンペーンは、感染の波が引かないうちに全開に。その間、「PCR検査」のチェックポイントを増やせという声には、「検査抑制論」が立ちはだかる。
1183
PCR検査の精度を維持し、検査時間を半分に短縮し、コストを低減する「プール方式」を実証研究した東大先端研の論考をふまえて、厚生労働省に認可を求めている。アメリカFDAが7月に認可し、各国で使われているにもかかわらず、根拠を示さずに留め置く理由はない。
1184
世田谷区内の社会的検査ですが、11月18日時点で76施設、1297人に介護施設等を定期・随時検査を続けた結果、19人の陽性者を確認しました。陽性になった方に療養に入っていただくと共に、主な施設機能を維持出来たことで影響を最小限に止めました。今後、検査チームを増やし2万3000件の検査を進めます。
1185
陽性率100%一致、時間半分、費用3分の1 世田谷区が「PCR検査プール方式」の実証研究報告tokyo-np.co.jp/article/68780 陽性の12検体を含む376検体を、自動装置で4検体を1本の試験管に入れるプール方式で検査。その結果、12検体から陽性反応が出て、陽性率は100%一致した。
1186
意識失い嘔吐、記憶あいまい 新型コロナ、脳まで侵入かasahi.com/articles/ASNCC… 新型コロナウイルスは脳にも感染し、「深刻な脳障害を起こす恐れがある」という報告が相次ぐ。髄膜炎や脳炎、意識障害のほか、記憶障害が出る人もおり、後遺症が心配される。脳の中で何が起きているのか。
1187
今年の春は、不意打ちだった。SARSも、MARSも上陸してこなかったから、太刀打ち出来る体制がなかったというのも真実だと思う。しかし、あれから8カ月も経過して、近隣国の中国、韓国、台湾等となお「感染症対策格差」があるのはなぜなのか。相変わらず国や専門家は、国民に対し「心得」を説いている。
1188
政府はいまだに「第3波」という表現を「定義がない」として語らない。感染対策はここが正念場と言いつつ、「Go To」キャンペーンに「一度、ブレーキを踏む」という判断も先のばしにしている。最優先課題としている感染拡大対策の具体像を早急に示す必要があるのではないか。
1189
日本学術会議の任命拒否問題を世界最高の学術誌「サイエンス」「ネイチャー」が批判、海外の一流紙からも「非情な黒幕」「学問の自由への攻撃」など問題視する声 buzzap.jp/news/20201008-… この問題、すでに日本国内にとどまらず、サイエンスやネイチャーといった世界的な科学誌や一流メディアでも物議
1190
イギリス版Go To Eat、コロナ流行拡大の原因だった──英調査結果 newsweekjapan.jp/stories/world/… 日本のGo To Eatに似た外食産業への支援策「Eat Out Help Out」(外食をして支援しよう)キャンペーンがイギリスで行われていたが、新たに発生したクラスターのうち、8~17%は同キャンペーンに起因するもの
1191
さきほど、NHKが「大阪市廃止・特別区設置住民投票」が「反対確実」を打ちました。僅差での競り合いでしたが、5年前と同様に民意は示されたということです。3度目はありえないはずです。政令指定都市を解体し特別区を設置する「大阪都構想」という自治体再編案は消滅したと考えていいのではないか。
1192
おはようございます。神戸市が1万1千人の介護事業所の職員に対して定期的なPCR検査を開始すると発表した。世田谷区は1万2千人なので、同規模の社会的検査が始まったことに注目したい。世田谷区では10月半ばまでに78カ所での社会福祉施設の感染事例が報告されている。社会的検査が広がるといい。
1193
「甘い汁を吸えるような組織ではまったくない」学術会議前会員の本田由紀教授 - mainichi.jp/articles/20201… そもそも今回の問題は、学術会議で完結するはずの会員の選考に政治が介入してきた手続き上の問題です。それにもかかわらず、学術会議の活動そのものに議論がすり替えられています
1194
漁民の悲痛な声は響かないのか➡️原発処理水の海洋放出決定へ 2020年10月15日 news.yahoo.co.jp/pickup/6373803 東京電力福島第1原発のタンクにたまり続けている汚染処理水について、政府は、放射性物質の濃度を下げた後に海に流して処分する方針を固めた。
1195
「大阪都構想」の賛否をめぐる住民投票が始まりました。正確には「大阪市廃止・特別区設置」住民投票ですが、東京の特別区は「自治権拡充」をめぐって東京都と交渉、辛抱強くひとつひとつ実現していった歴史はどれだけ知られているだろうか。この春、区児童相談所を開設したが、10年の時間を費やした。
1196
「推薦段階の105人の名簿を『見ていない』ということは、学術会議からの推薦リストに基づかずに任命したということです。これは明らかに、日本学術会議法の『推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する』という規定に反する行為です」と述べました。(岡田教授) www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1197
「PCR検査W まだ不十分だ。最新の抗原検査を導入するというが、感度が下がってもよいとしたら、これまでの説明や主張と矛盾する。この病気の特徴は無症状者や軽症の人が多く、しかも他人にうつすことだ」経済回復へ検査拡充を 本庶佑・京都大学特別教授:日本経済新聞 nikkei.com/nkd/industry/a…
1198
いきなり「行革の対象」とした河野大臣。日本学術会議の委員任命外しに、正面から答えられないから、焦点をそらして世論誘導を試みる。こうした政治手法こそ本来の改革の対象だろう。批判的で「耳に痛い声」が邪魔になるのなら、政権の機嫌を伺う太鼓持ちばかりになる。
1199
とても不思議な展開だ。菅総理は「6人除外以前の名簿は見ていない」とし、105人から6人を外した99人の名簿を確認して決裁したと経過を語った。それなら、「総合的・俯瞰的な判断」は事務方にまかせていたのか。6人を狙い撃ちにした判断には関与していないということか、これまでの発言とは違ってくる。
1200
「教養のレベルが露見」 任命問題、学者知事が強く反発(朝日新聞デジタル) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201007-… 静岡県の川勝平太知事は7日の定例会見で、「菅義偉という人物の教養のレベルが露見した。『学問立国』である日本に泥を塗った行為。一刻も早く改められたい」と強く反発した。(朝日新聞)