1126
菅内閣の内閣支持率が報道各社の調査で下がり続けている。発足当初の支持率が跳ね上がりすぎたとも言える。安倍政権の後継であり、その安倍政権も第二波のさなかでコロナ対策で行き詰まって支持率を下げていた。「コロナ対策は最優先課題」としながら、菅首相がこだわったのは「Go To」拡大だった。
1127
おはようございます。いまだにコロナ対策で「経済再生大臣」が登場する体制に加えて、ワクチン担当大臣やデジタル担当大臣が出てきてわいわい。厚生労働大臣の指揮の下で、各自治体との調整を進めていくべきだが、船頭が多くて進まない船になりかねない。
1128
「コロナ禍」の出口は誰もが望んでいる。ここまで市中感染が広がり、変異種のリスクも増大する中で、正解を見いだして最短の道を歩むのは難しい。ただ、道を誤れば早い時期に引き返し、方向修正する。知恵を出し合い、よりよい方策を編み出していく。野党も、そのプレーヤーであってほしい。
1129
たとえば、「PCR検査は抑制すべし」という日本独自の見解が、昨年来から大きな影響力を保ってきた。「無症状の人に検査を広げるべきではない」と強く主張する意見が、コロナ対策を主導してきた。「無症状の方を大量検査で発見し隔離する」「検査の徹底でクラスター化を防ぐ」という見解を退けてきた。
1130
半年前、立憲民主党の幹部に提案したことがある。コロナ禍で与党は「日々対応」となる。野党は、批評するだけではなくて、中長期的スパンで提案を準備できないか。「専門家会議」(後に分科会)を相対化するような専門家たちと、世界中の英知を集め現状分析と収束の出口を提示する役割は果たせないか。
1131
今日から事業開始です。→新型コロナのPCR検査 東京・世田谷区で「プール方式」開始 23区初 tokyo-np.co.jp/article/79711 東京都世田谷区は13日、新型コロナウイルスのPCR検査で、4人の検体を一度に判定する「プール方式」を始めた。プール方式による検査は、都内23区で初めて。
1132
世田谷区だけで感染拡大を止めることは困難だ。人の行き来がある以上、東京全体で感染抑止と低減をはかる以外にない。厚生労働省が「プール方式」の可否を検討するとしてから、すでに無回答のまま月日は流れた。緊急事態宣言で人々の行動抑制をお願いするだけでは、昨年春と構図が変わらない。
1133
1月13日から世田谷区の介護施設職員の方々15000人を対象にして「プール方式」を採用したPCR検査事業を開始する。感染爆発に近い急激な感染拡大で、職場や地域の丸ごと検査で「無症状の感染者」を発見し、感染拡大を止める一斉大量検査を、政府にその意志があれば可能な状態となっている。
1134
ひとり親世帯臨時特別給付金について【申請受付中】 | 世田谷区ホームページ city.setagaya.lg.jp/theme/005/008/… 新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担うひとり親世帯に特に大きな困難が心身に生じていることを踏まえ、臨時特別給付金を支給します。
1135
2回目の緊急事態宣言下でも、「変異種」の上陸に対して具体的な効果ある対策が追いついていない。海外からの入国・帰国者に対して空港検疫をすり抜ける事例も報告されている。海外からの入国を止め、帰国者にも例外なく行動抑制をともなう健康観察施設を設けるべきではないか。
1136
海外からの帰国者の中に「変異種」が30数人見つかっている。特に、空港検疫で陰性となった人の中にも、その後に陽性となるケースも出ている。現在、医療機関の病床に余裕がなくなっているところに、感染力の高い「変異種」が拡大するリスクはあまりに大きい。海外からの入国も含めて見直すべきだ。
1137
昨夜、知人から電話があり、正月明けに高熱が出て、翌日には熱は下がったが心配だったので、かかりつけ医に電話した。すぐに世田谷区医師会で運営する「PCR検査センター」で、その日のうちに検査を受けることが出来て、翌日には陰性がわかった。「自分で経験して検査体制が重要なことがわかった」。
1138
「飲食店」というよりも「飲酒をしながらのマスクを外した会話」にリスクがある。黙って食べるだけのラーメン店などと宴席はリスクが違う。自宅でのホームパーティーはリスクが高い。職場や更衣室でのマスクを外した会話にも注意したい。
1139
おはようだざいます。世田谷区の年末年始の感染経路を分析してみると「感染経路不明」が多くを占めるが、感染経路が判明している中では「家庭」「友人・知人」「職場」が上位をしめ、「飲食店」は10%。もちろん、他の分類が飲食による感染の拡大としてとらえることも出来るが、飲食店以外も多い。
1140
「デジタル庁」を創設することを目玉としている政府が、「ワクチン接種」の実施責任を負う自治体の現場に示してきたのはアナログそのものの仕組みだった。まず、下記のクーポン券を自治体ごとに印刷所に発注して、住民に郵送する。住民は、接種会場にクーポンを持参する。
images.app.goo.gl/yNNb3bsjZ6Dfen…
1141
PCR検査で「プール方式」を早期に承認することを求めると共に、ワクチン接種で国が準備しているシステムで、私たち現場に示されているのは、自治体ごとにクーポン券を印刷し、データベースを発注する「丸投げ」構造。全国共通のシステムはつくれないのか。12月25日に田村厚生労働大臣に伝えた。
1142
1回目の接種記録は紙台帳に書き込まれる。国保連に送付され、データ入力の後で世田谷区に戻るまでに2カ月かかる。一方、ワクチンは3週間以内に打つべしで間に合わない。結局、自治体別に「接種情報管理」のデータベースをつくらなければならない。情けないほどの非効率、何とか国で準備出来ないのか。
1143
「デジタル庁」を創設することを目玉としている政府が、私たち自治体に示してきた「ワクチン接種」の現場に示されたのはアナログそのものの仕組みだった。まず、下記のクーポン券を自治体ごとに印刷所に発注して、住民に郵送する。住民は、接種会場にクーポンを持参する。
images.app.goo.gl/Q3YsgBiuGfeFuo…
1144
僕は、医療を守り、安全な社会を作ることでしか経済は回復しないと考えます。政府はこの順番を間違えています。人々が安心して活動できてはじめて、自然と経済活動が活性化するはずです。
mainichi.jp/articles/20210…
1145
日本学術会議について6人を排除した理由について菅首相は何も語っていない。その理由を、キャスターが質したのは当然のことだが、これが降板理由となるとしたら、すでにNHKには報道機関の自立性はなく、政府の広報機関と成り下がったことを表明することになる。国谷裕子キャスターの降板を想起する。 twitter.com/hosakanobuto/s…
1146
菅官邸を怒らせた、NHK「ニュースウオッチ9」有馬キャスターが降板!?(文春)
news.yahoo.co.jp/articles/16aa9…
有馬氏が斬り込んだのが、臨時国会で焦点となっていた学術会議問題。生出演した菅首相に対し、
「現状を改革していくっていう時には、説明が欲しいという国民の声もあるようには思うんですが
1147
「プール方式」PCR検査を開始 東京・世田谷区(TOKYO MX)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1b254…
世田谷区は新型コロナウイルス検査について、4人の検体を1つにまとめて検査する「プール方式」と呼ばれるPCR検査を1月13日から始めます。プール方式の導入は東京都内で初めてです。
1148
3週間まで「Go Toトラベル」を推奨してきた国が、飲食店を悪者として夜間行動の抑制を呼びかける。ようやく「Go To」の中止を決めた夜の首相は、ハシゴ会食。今日、国会では与野党が「会食は4人まで」で合意したというニュース。迷走の合間をぬうように感染は広がり全国でついに6000人を数えた。
1149
恐ろしいニュースだ→コロナ感染後 自宅で体調急変などして死亡 全国で122人 警察庁 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 新型コロナウイルスに感染したあと、自宅で体調が急に悪化するなどして亡くなった人が全国で少なくとも122人に上ることがわかりました。特に先月以降容体が急変するケース…
1150
「会食など飲食の場でのリスクが高い」と記者会見で述べた菅首相自身が、先月まで朝昼夜と会食を重ね、夜は何軒かをハシゴしていた。11月から医療現場や専門家から求められた「Go To」の中止を拒んでいたのもつい最近のことで、自らの政策判断やリスク把握を誤ってきたのかどうかに言及がない。