1076
「赤木ファイル」を国が認めると方針転換したと伝えられている。これまで、存否すら回答せず、3月には「捜索中」とした国だが、赤木さんの妻雅子さんが裁判所に「ファイルの提出命令」を求めたことから判断を改めたものだというが、「公文書改竄」の真実を物語るファイルを手を加えず提出するべきだ。
1077
無症状者から多量のウイルス 世田谷区の実態調査で確認 asahi.com/articles/ASP4X… 症状がないのにウイルスを多量に持つ人も確認され、保坂展人区長や研究者は「こうした感染を広めるリスクの高い人の発見が急務」と指摘。効率的な検査方法の導入などで経済活動を維持した対策を来月にも国に提言したい
1078
首相が号令をかけても、PCR検査が一向に増えなかかったのも、ワクチン接種が遅れに遅れて3回目の緊急事態宣言が出ていることも、憲法に「緊急事態宣言」がなかったからではない。政治が、やるべきことをやらず、規制緩和のタイミングを間違え、経済優先を追求しながら迷走したことが原因ではないか
1079
おはようございます。憲法施行74年の憲法記念日に、憲法を「守る」のではなく、「使う」ことを提唱したい。思想・信条の自由も、表現の自由も、基本的人権も、つねる風雨にさらされ浸食される。不断に、地震の環境の中で、実践し更新し続ける必要がある。
1080
おはようございます。明日は憲法記念日だが、ここにきてコロナ禍の長期化にともなって、「緊急事態時条項」が必要だなどの議論が生まれている。昨年夏までは、法規制や罰則なく「感染を抑え込んだ日本モデル」を自画自賛していた人たちも、便乗している。場当たり対応との問題のすり替えではないのか。
1081
日本のワクチン供給が遅れていることは、狭義の担当者だけの責任ではない。昨年7月、8月、9月と野党の求めがあっても、国会を閉じたままにしていたのが遠因ではないか。本来ならこの時期、医師・看護師のみならず、医療関係職全般に接種資格を拡大、諸外国の接種状況を見ながら、法整備の時間はあった
1082
現地にあるスズキの子会社は、「現在の状況では、酸素は、すべて命を救うために使われるべきだ」としている。
fnn.jp/articles/CX/17…
1083
ノーベル賞を受賞した本庶佑氏の言葉が忘れられない。「医療は予防、診断、治療の三つが基本。ワクチンがなくて、決定的な治療薬がないなら、なぜ診断であるPCR検査うもっと使わないのか」担当する番組で中継を結んだ時の言葉だ。(4月28日 東京新聞 松原耕二氏)
1084
無症状者から多量のウイルス 世田谷区の実態調査で確認:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP4X… 西原教授は「感染を広める人を確実に見つけることが急務」、区長は「陽性、陰性だけでなく、感染の強さを知ることが重要。Ct値に注目して効果的な対策を考える時に来ている」と話した。
1085
自民党PT。ワクチンの高齢者接種を加速するために「24時間体制で」という提言が報道されたが、現実的だろうか。70代、80代の高齢者が夜中の2時、3時に接種会場に出向いて接種をする? いったい誰が会場をや医療者を確保して、事務手続きをするのか。現状でも看護師不足で接種枠を広げられない。
1086
Nスペ「看護師たちの限界線 密着 新型コロナ集中治療室」を見ました。東京女子医大のICUで、救命の第一線で苦闘する日々を伝えている。今、第四波が拡大する中で、今日も懸命の治療が続く。しかし、一時金が前年比で削減という厳しい現実。なぜ、現場を支える人たちを思い切って支えられないのか。
1087
昨日の新聞にこんな投書が掲載された。「コロナ禍の中で痛切に感じたのは、日本は先進国だと思っていたのに、そうではなくなったという心配だ。症状があっても自宅待機という医療先進国であったはずの国では考えられない事態が起きた。PCR検査は遅々として進まない」(朝日新聞4月15日『声』65歳)
1088
「3・11」から10年。いまだ原発事故の影響も癒えず、燃料デプリの現況も把握出来ず、汚染水の海洋放出も検討されている中、「脱炭素のために原発新設をやろう」とは、どういう神経なのか。
安倍前総理が原発新増設の議連顧問に|テレ朝news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
1089
海外客断念なのに…73億円「五輪アプリ」の見直し「なし」 tokyo-np.co.jp/article/97645 東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス対策として、訪日観戦客の健康管理を行うアプリの開発が迷走している。3月に海外からの観戦受け入れを断念した後、政府が利用の仕方を決めかねているためだ。
1090
ファイザー社のワクチンは、マイナス20度前後の冷凍輸送が適切。揺れや振動で、「RNA」を包んでいる薄い脂質が壊れてしまうリスクを防止するためだ。厚生労働省は、「冷凍がいいが、冷蔵も認められている」とするが、ファイザー社に問い合わせてみると「冷蔵は推奨しない。品質は保証できない」とする
1091
警察官用の宿舎 40億円で新型コロナ軽症者用に改修も使われず | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 東京オリンピック・パラリンピックで警備にあたる警察官用の宿舎が、新型コロナの軽症者を受け入れるために多額の費用をかけて改修されたあと、一度も利用されないまま元の状態に戻されることが
1092
「4月12日から東京都内でも、世田谷区や八王子市等でワクチン接種が始まる」という報道は、誤解を与えないだろうか。「始まる」と言えば、それ以降続くと受け止めるのが普通だ。12日に向けて、世田谷区に近く到着するのは2箱(975回×2)で極少数にすぎない。本格的接種を前にしたトライアルだ。
1093
世田谷区が発表 無症状者の3割強が「感染力強いタイプ」TOKYO MX
東京都内では新型コロナウイルスの感染者数の微増が続いています。こうした中、東京・世田谷区は定期的なPCR検査を行った結果、感染させるリスクが極めて高い無症状の感染者が3割以上いたことを発表しました。s.mxtv.jp/mxnews/kiji.ph…
1094
世田谷区が発表 無症状者の3割強が「感染力強いタイプ」TOKYO MX s.mxtv.jp/mxnews/kiji.ph… 東京都内では新型コロナウイルスの感染者数の微増が続いています。こうした中、東京・世田谷区は定期的なPCR検査を行った結果、感染させるリスクが極めて高い無症状の感染者が3割以上いたことを発表しました。
1095
私たちは、高齢者施設で感染を拡げているのは、若くて元気な職員の方々かと想像していた。ところが、Ct値20以下のスーパースプレッターの方が78人中10人いたが、そのうち9人が入居中の高齢者だった。無症状の感染者を見いだし、感染拡大を封じる社会的検査の必要性がますます明らかになった。(3・26)
1096
私たちは、高齢者施設で感染を拡げているのは、若くて元気な職員の方々かと想像していた。ところが、Ct値20以下のスーパースプレッターの方が78人中10人いたが、そのうち9人が入居中の高齢者だった。無症状の感染者を見いだして、感染拡大を封じる社会的検査の必要性がますます明らかになった。
1097
「イベルメクチン」発見者・大村智博士が訴える「特例承認すべき」 国内でも服用患者は「あっという間に治った」(デイリー新潮) headlines.yahoo.co.jp/article?a=2021…
ノーベル賞受賞の大村智博士が発見した「イベルメクチン」は世界各地から目覚ましい効果が報告されており、大村博士本人も特例承認すべき、
1098
おはようございます。総務省が東北新社の衛星放送事業「ザ・シネマ4」の認定を取り消すとしている。「外資規制」を超過している違反状態だったからと理由だ。ところが、東北新社と総務省幹部は「呉越同舟」だったのではないか。外資比率の超過を知りながら黙認してきたのだとしたら、罪は重い。
1099
もう限界…滞る“協力金” 見通せない「2週間後」(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/9dc7b… 東京都によると、12月18日からの協力金について、申請があった内の64%、約3万6000の事業者にまだ支給されていません。さらに、その前の協力金ですら、14%の事業者にまだ支払われていないのです。
1100
高齢者へのワクチン接種が、ほぼ1カ月半ずれ込んだ。世田谷区に4月に第一弾で到着するワクチンはわずか975人分なので、集団接種会場は開かずにクラスター化の危惧がある高齢者施設を巡回して接種することにした。本格接種は5月半ばからの予定で、これも実現できるか否かは供給量次第ということになる。