1051
ブラジル、コロナ死者50万人超 サッカー国際大会で多数感染(時事通信) news.yahoo.co.jp/articles/be92a… 国民の反対にもかかわらず強行されたサッカーの南米選手権では、17日までに各国代表やスタッフ計65人の感染が判明。こうした事態を受け、19日には全国各地でボルソナロ大統領への抗議デモが実施された
1052
ニュースを振り返ってみよう。4月から5月、各自治体が高齢者に接種券を送付した時、コールセンターがパンクし、ネットも負荷がかかってフリーズした。政府は、一斉に送らないように、年代別に小分けして送るようにとしてきた。昨日の官房長官は、全世代に「月内に接種券を送れ」と言い出している。
1053
『報道1930』で石破茂元自民党幹事長が、「国会を延長して医療法改正など必要な議論をすべき」との正論を述べた。6月中旬で国会を閉じて、3カ月の長い「夏休み」に入るほどに、この国は「平時」なのか。9月冒頭解散なら、休みは4カ月に及ぶ。昨年の失敗を繰り返すべきではない。
1054
「爆発的に襲来、医療の限界超えた」 大阪の看護師が見た第4波(毎日新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/e6304… 「混乱の原因は、政治の誤った判断だと思う。知事は府民一人一人の命に向き合うべきだったし、対応を丸投げした医療現場でバタバタ重症化する患者を見に来るべきだった」と女性。
1055
昨日の新聞投書に共感できる声が→「今国会は会期末の16日で終了の予定。感染拡大が収まらない中、しかも宣言の期間中に国会を閉じてしまうことに疑問が募ります。今まさに東京五輪・パラリンピックの開催という喫緊の難題を抱え、迅速な問題解決を図るために万全の体制で備えるべきではないでしょうか
1056
ワクチン接種、「この注射器では困ります」~現場を悩ます「1日100万回」の裏側 - 木代泰之|論座 webronza.asahi.com/business/artic… 政府が支給したあるタイプの注射器をめぐり、SNS上で医師や看護師から「使いづらい」「ワクチン液を正確に測れない」と疑問や不満の声が出ている。
1057
news.yahoo.co.jp/articles/e2473… 明石市は中核市であり、泉市長には、知事や政令指定都市の首長が持つ強力な権限はない。しかし、5月の連休中に奔走し、新たに市内の14の民間病院から協力を得て、感染症患者用のベッドを23床から136床に拡充。さらに、往診のために保健所に常駐医師を2人から22人に増やした。
1058
第4波の中で、ひときわ大阪の死者が突出している。陽性判定後の保健所の「健康観察」が感染急増で手がまわらなくなり、症状が出て救急搬送を希望しても受け入れの病院がないという状況で、入院待機中に亡くなるケースが出ている。災害時対応で国が総力支援を行ない、仮設臨時の病床を創るべきだ。
1059
日本政府の愚策…コロナ禍なのに、なぜ「消費税」を使ってでも「病床削減」を進めるのか?(現代ビジネス)
news.yahoo.co.jp/articles/c9116…
19年9月26日に424病院(公立257か所、公的167か所)が「再編統合について特に議論が必要」として病院名を公表した。そして、感染拡大が猛威を振るっている中にあっても
1060
国の会場で接種が決まった方は、区会場で予約済のままにしないで下さい。ただちに予約を取り消して、ワクチン接種を待つ方に接種枠をあけて下さい。国のシステムが自治体の連動せずに動くことで、そのままにすると区の予約日にクチンが余ることになります。現在のところ区として調べようがありません。
1061
また、区の会場のワクチンはファイザー社、国の会場はモデルナ社です。従って、区の接種と国の接種を合わせて受けることは出来ません。例えば、区で7月15日と8月5日で予約済の方が、国会場で6月中旬を予約しても2回目を区会場では打てません。接種期間も違います。くれぐれも御注意ください。
1062
おはようございます。今日11時から東京・大手町の国の大規模接種会場の予約が東京23区を対象に始まります。
区のコールセンターやサイトでは扱わず、国の予約サイトを使います。世田谷区では、昨日までに65歳以上の12万9千人の方の予約を受けました。国の予約をした時は、区の予約を取り消して下さい。
1063
感染経路がわからず「英国型」に感染して、東京都のホテル療養中に高熱となり、入院してからも38度から39度の高熱が6日近く続いた友人が、治療効果あって退院して後遺症もなく回復したという連絡を受けた。ただ、ホテルでは投薬も診療も行われなかったので、すぐ入院出来なかったら危なかったという。
1064
私たちは5月14日、国からの大規模接種会場についての説明を聞いた。予約開始は17日で、接種開始は24日。本来なら東京の大規模接種を始めるのなら、23区や三多摩の市町村の話を聞いて制度設計するのが当然ではないか。今回のワクチン接種の主体は区市町村だから、記録の手入力は自治体の仕事だという。
1065
「7月末に高齢者を打ち終わる」という菅首相の号令のために、世田谷区も含めて各自治体とも接種計画を見直している。ところが、国の大規模接種会場で区民が接種しても、リアルタイムで区に情報が送られてこないことが判明した。相当遅れて、紙情報で接種情報が届くのでは正確な接種総数が出せない。
1066
私は、12月末に厚生労働省に「これからでも接種記録を管理するシステムを構築するように」と強く申し入れたが、年末ぎりぎりの返事は「今回は間に合わない。自治体でやって下さい」だった。年明けすぐに、世田谷区独自の接種管理システムを創った。河野大臣が国で創ると言い出したのは、その後だった。
1067
昨年の12月、厚生労働省が設計したワクチン接種のデータベースは、国が都道府県を通して医療機関に供給する流通管理のみに止まり、一度目の接種、二度目の接種をいつしたのかという「接種記録」については、何の準備もせず紙記録で入力センターに送り、2ヶ月後にデータが反映するという驚くべきもの。
1068
私も、ワクチン接種を責任をもって広げたいと考えている。ただし、今にいたるまで、国は総力戦を準備しようとしている自治体の声を聞いていない。ワクチン接種を加速するのであれば、早く進んだ米英に学べばいい。規制行政を平時のまま漫然と続けていて、急げ急げとラッパを吹くだけでは役にたたない。
1069
10月に衆議院議員の任期が迫り、第4波が抑え切れないまま、緊急事態宣言を延長した。菅首相が「7月末にまでに高齢者接種を終わらせるように」と繰り返し言い始めたことに違和感を覚える。なぜ、危機感を持って、予定通りに4月から供給を始めなかったのか。スタートを1ヶ月半遅らせた影響は大きい。
1070
私もワクチン接種をさらに進め、加速したいと考えている。昨年12月から連日、勉強会から接種方法の検討、そして準備を重ねてきた。ところが、ワクチンの供給は大幅に遅れ、ようやく集団接種が出来るだけの供給予定がわかったのは5月になってから。すると、「高齢者は7月末までに」の首相の掛け声が…
1071
無症状者から多量のウイルス 世田谷区の実態調査で確認asahi.com/articles/ASP4X… 無症状の人の実態を知るため、世田谷区の施設入所者らに実施している検査について、区は28日、分析結果を発表した。症状がないのにウイルスを多量に持つ人も確認され、保坂展人区長や研究者は「こうした感染を広める。
1072
「次々に亡くなった」25人死亡の老人保健施設 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 「治療は酸素投与と点滴しかできず、人工呼吸器はなかった。救急隊が来て病院を探したが受け入れ先がなく、やむなく帰るということが何度もあった。保健所にも入院させるよう訴えたが受け入れ先がなく次々に亡くなっていった」
1073
ある機関から、ファイザー社のワクチン期限が「6月末」で、そこまでに打ち終わらないと使えなくなるという相談を受けている。いったい、出荷はいつだったのだろう。 twitter.com/mainichi/statu…
1074
河野大臣が接種券の送付は、各自治体が段階的に区分して出すことを強く指示すべきだったと発言しているが、逆に昨年来、厚生労働省は「接種券は一斉に送付して下さい」と自治体向けに説明していた。「基礎疾患のある方の申し出を受けるため」との理由だが、大混乱を招くのは必至なのであえて無視した。
1075
「1日1万人接種は自衛隊次第」河野大臣の”丸投げ”発言に自衛隊から怒りの声(AERA dot.
news.yahoo.co.jp/articles/6e458… 自衛隊OBは「発言に耳を疑いました。そもそもワクチン接種は厚生労働省の管轄でやるべきではないでしょうか。自衛隊の医療スタッフ、看護助手だけでは人数が足りないし運営は不可能です