951
昨日、TV討論で岸田首相の言葉を注意深く聞いた。「選択的夫婦別姓」のところでは、「前向きに検討しなければならないが」「車座で地元の皆さんと話すと国民の理解がまだまだ」「より議論をしなければならない」と結果として、次の政権でも何もしない、出来ないことがにじみ出る話法だった。
952
明日の衆議院解散以降、メディアの総選挙報道をよく見ておこう。10月31日までの投票日の間、8月末から9月の自民党総裁選に使った湯水のような集中的な報道を、質量共に上回らなければメディアの存在意義が問われる。関心が低く、視聴率に結びつかないとして報道量が著しく低い危険性もある。
953
私も総裁選時の岸田氏の「無料PCR検査」はどこへ行ったのか関心を持っていました。 twitter.com/KamiMasahiro/s…
954
今、振り返ると実に長い期間の「自民党総裁選劇場」だった。そして、今日、国会召集をしたと思ったら14日には解散、19日に告示・31日投票という「最速選挙」に驚く。自治体は大慌てだ。国会の議論はスッ飛ばすという日程で、有権者に自民党以外の選択肢を示す機会はほとんどない。御都合主義が色濃い。
955
菅内閣退陣表明を受けて自民党総裁選で支持率を戻した岸田新政権の誕生前夜の武蔵野市長選挙。野党勢力が結束して応援した現職の松下玲子市長が、自公推薦で挑んだ鹿野あきら候補をダブルスコアで下して、再選を決めたという確定投票結果(武蔵野市選管)の発表がありました。
956
注目の武蔵野市長選挙は、現職の松下玲子市長(立憲・共産・社民・れいわ・ネット支持)が34096票で、鹿野あきら候補(自民・公明推薦)16430で下しました。ダブルスコアです。city.musashino.lg.jp/shisei_joho/se…
武蔵野市長選 あす投開票:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/134376
957
NHK で甘利明新幹事長が「政治とカネ」について、広島での「1億5千万」は決着済とした後で、自身の疑惑について「秘書のやったことは、まったく知らなかった」と長広舌。「国会招致」に応じないという考え方を述べた。カジノ、農政、選挙と不祥事や議員辞職や逮捕者が続出した体質の改革が出来るのか。
958
不祥事を起こした議員を処分する役職➡️二階俊博氏(82)の後任になる幹事長は党の権力を握るとも言われる重要ポスト。甘利氏は2016年に「政治とカネ」の問題で第2次安倍政権の経済再生担当相を辞任した経緯などもあり、起用を疑問視する見方も出ている。
mainichi.jp/articles/20210…
959
自民党役員人事が甘利幹事長、松野官房長官、高市政調会長を軸に顔ぶれが明らかになった。主要閣僚を歴任した河野氏は広報本部長に。安倍氏や麻生氏の息づかいが伝わってくるような人事で、「党改革」は年中「閉店セール」をやっている量販店の垂れ幕のように色あせている。
960
麻生太郎氏の副総裁起用に「ダメだこりゃ」「自民は換気の悪い密の部屋」と落胆の声が続々(中日スポーツ)
news.yahoo.co.jp/articles/4ad69… 岸田文雄新総裁が副総裁に麻生太郎副総理兼財務大臣の起用を固めたニュースを受け、ツイッターでは「麻生太郎氏」がトレンド入り。硬直した印象のある党人事に落胆の声
961
「安倍・菅内閣を継承する」のが、岸田氏の基本姿勢なら、「森友・加計」「桜」も「広島の1億5千万円」も封印されたままで、「日本学術会議」も任命しない理由は説明せずのままになるのは、歴然としている。安倍前首相の意向は、聖域化していく。「自民党が変わる」と言っても、肝心の変化はない。
962
おはようございます。ドイツの総選挙では、緑の党が躍進して、極右が後退した。アイスランドでは女性議員が過半数を超えた。二世、三世世襲政治家が、大旦那の顔色を見ながらとトップを争う日本の政治とは、まるで光景が違う。気候危機は世界同時だが、日本で環境政党が躍進することがないのは、なぜ。
963
8月中旬をピークに猛威をふるったデルタ株が、ようやく減少傾向になってきた。こういう時だからこそ、医療体制の強化、検査の徹底的充実、検疫体制の見直し等に着手しなくてはならないが、いつも「楽観論」が台頭してきて、「規制緩和一辺倒」を繰り返してきた。過去の経験から学び次の波に備えよう。
964
森友学園をめぐる公文書改ざん問題では、財務省から犠牲者が出た。「赤木ファイル」を提出するに至ったのは、捨て身で裁判に訴えた妻雅子さんの闘いがあってのことだった。「再調査しない」という態度は、「事実の封印」にこれからも加わると立場を示したもの。赤木さんを追い詰めた政治体質と重なる。
965
「ひるおび」スポンサーがCM見合わせ キユーピーが対応「社内で検討した結果」...今後は未定
news.yahoo.co.jp/articles/1cdf2… 大手食品メーカーのキユーピーが、スポンサーを務めるTBS系の情報番組「ひるおび!」のCM放送を見合わせた。2021年9月14・15日の放送への対応で、キユーピー広報によれば、今後に
966
自民党総裁選挙の有権者は、全有権者の中で自民党支持層ですらなく、自民党員・党友と国会議員という限定された人たちである。朝から晩まで、TVは「自民党総裁選」を1カ月にわたって流して、まるで「国民投票」であるかのような錯覚を生じさせてしまう。その直後にある総選挙が全有権者の選択だ。
967
森友学園事件の、公文書改竄について、真実を封印しなきことにしようとする側にいたのかどうか。自見党総裁選候補の全員が、「調査は終わった」「再調査の必要はない」という立場にいる。広島での大型買収事件と「1億5000万円」の関係もしかりだ。誰が勝っても安倍・菅政権の10年目に入る構図だ。
968
私たちに問われているのは、「安倍・菅政権の9年間」を是として、認めるのか否かだ。コロナ禍の中で、政治家は臨時国会も開かないで、私利私欲を優先する姿に見える小学生の声を聞いた。この夏、生命の危機が広がり、コロナ対策に無力だった二人の総理が政権を投げ出したことを忘れてはならない。
969
「自民党劇場」に釘付けになっていると、総選挙で次の議席が確定する11月中旬まで「法改正なし・補正予算棚上げ」が続く。総理大臣を決める10月に必ず開かなければならない臨時国会を早めに召集しないことは、党利党略の利己的サボタージュではないか。すでに菅首相の手を離れ、自民党全体の責任だ。
970
おはようございます。案の定、自民党総裁選挙の話題でTVは独占されている。候補者が多いほどに、扱う時間数も増えてくる。その面々に対して「安倍・菅政権の後継者なのか」「臨時国会を開かないのに賛成か」「モリカケ・桜・1億5千万に対してどう臨むか」を問いただすのがメディアの役割だ。
971
自民党議員だけが熱量をもって走り回り、野党は静かに休んでいるという印象が形成される。党員投票は、擬似的な国民投票の錯覚が生まれる。だからこそ、野党は選挙区調整をう進めるだけではなく、力強い「共通のメッセージ」にもとづく、違いを乗りこえた「統一政策」を生み出す必要がある。
972
「菅首相によるコロナ失政」は首相退陣と共にリセットされ、にぎにぎしく総裁選一色の報道がメディアを席巻して、自民党内の「疑似政権交代」への期待を高めるモードとなる。野党はカメラの「圏外」に追いやられる。これまで何度も繰り返されてきた自民党の危機回避の手法だ。野党に活路はあるか。
973
菅首相の突然の「総裁選不出馬」の表明は、「コロナ対策に集中するため」だった。私も、医療機器と制度不全に陥っている現状を早く変更してほしいという思いをもっている。現首相退陣となれば「首班指名」のための国会を開催することになるが、直ちに「コロナ対策」に集中した臨時国会を開くべきだ。
974
おはようございます。菅政権の支持率急落の主な原因は「新型コロナ対策」が滞っていることであり、そのための熱意や努力が見てとれず、選挙や政権延命への執着が前面に見えてくる政権運営の姿勢だ。「コロナ最優先」言いながら、抜本的な制度改正を先送りして、臨時国会を開かない理由はないはずだ。
975
関東大震災から98年後の9月1日に。
M7・9の巨大地震は、10万人を超す死者行方不明者を出しました。さらに、情報途絶下で流言蜚語が飛び交い、朝鮮人であることを理由に多くの人々が殺害され犠牲となる事件が起きたことは、痛恨の極みです。歴史に刻み、犠牲となられた方々に心からの追悼を捧げます。