176
本当にできる人は、他人の悪口を言わない。また朗らかでいながら、相手が望んでいる事を瞬時に察知する鋭さを持つ。こうした彼らに共通するのは、自立と寛容の心。対してそうでない人は、事実かわからないうわさ話で自分を正当化しようとする。こうした彼らに共通するのは、他者依存の心。
177
私が仕事のストレスで負けそうになった時に、世界中の先輩から言われた言葉。人はそれぞれ違うんだ。違いを受け入れて、全てを自分の中に取り込むのはやめなさい。もっと気軽に構えて、嫌なことは受け流すこと。そしてきっとうまく行くと信じることよ。
178
今の性犯罪はそのほとんどが起訴されず、起訴されても無罪判決が相次いでいます。公判では被害者が被害を再現させられ、その精神的苦痛は計り知れないものがあります。
今国会から、党のジェンダー局で性暴力被害者支援法案担当になりました。法改正に取り組んでまいります。
jiji.com/jc/article?k=2…
179
先の臨時国会での彼女の答弁は、酷すぎた。山際・葉梨・寺田の三閣僚が更迭され、秋葉大臣の疑惑が追求される中でも、杉田政務官の答弁は酷かった。
国会で彼女を「能力持った人物」と持ち上げた首相は、これらの任命責任をきちんと説明すべきです。
杉田水脈政務官も交代へ
news.yahoo.co.jp/articles/b8b54…
180
これを本会議場で生で聞いたが、隣の塩村議員と顔を見合わせてしまった。
大家議員も岸田総理も、結婚と育児と仕事の両立の厳しい現実を、社会で一度経験してから言って欲しい。
こうした政治家のキラキラお花畑的発想には付いていけません。
#子育て中の親の声を聞いて news.yahoo.co.jp/articles/40690…
181
ストレスに強い人の特徴3つ。
1 自分と仕事を切り離せる余裕を持つ。
2 他者に言われたことをすべて鵜呑みにしないで、取捨選択して吸収できる。
3どこかで「大丈夫、うまくいく」と信じている。
182
20時、最後の街頭演説が終わりました。選挙戦が走馬灯のように思い出されます。今回の戦いは田島まいこだけの戦いではなく、まっとうな政治を取り戻す為の全国民の戦いであったと痛感しました。応援くださった皆様本当にありがとうございました。人事を尽くし天命を待つ。明日は宜しくお願い致します。
183
こんな事が許されて良い訳がない。強い危機感と憤りを覚えます。医療提供体制は、一般向けだけでなく、妊婦や精神科も考えて、構築すべき。厚労省と協議します。
転院できず死亡235人 精神科病院でのコロナ感染:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/130999
184
医局だけでなく、一般企業で今も働き手がサービス残業を強いられる構図は似ている。人事権を握る人間が、人件費を「まず削減できるコスト」と見る限り、日本の消費は伸びない。国のリーダーシップが必要な分野。
#無休医 #サービス残業 #SDG8 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-…
185
また世帯主が登場。これではコロナ自粛で増えている家庭内暴力で苦しむ人々に、現金は届きません。お金が父親だけに渡るのならば、父親の許可がなければ家族は現金にアクセスできない。誰もが10万円の使い道を、自分の自由な意思で決められる制度にすべきです。
#10万円給付
chunichi.co.jp/s/article/2020…
186
気持ちを元気に保つ方法。人の悪口を言わないこと。過ぎ去った昔を後悔しないこと。誰かを羨ましいと思わないこと。何かにワクワクする自分を大事にすること。
187
「嫌なことは溜めない、蒸し返さない、捨てる、考えない」を習慣に。繰り返し考える回数と、心に長く留まる時間は、相手が何であろうと正比例するもの。やはりエネルギーは、嫌なことではなく、明日のチャンスを活かすために使うべき。
188
少子化の「最大」の要因は、女性の晩婚化ではない。結婚をためらう若者の貧困化や、仕事と子育ての両立のあまりの難しさです。
それを正すのは政治。女性の晩婚化を理由にしている時点で、少子化対策は無理でしょう。
自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は「晩婚化」 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
189
190
国民は物価高で苦しいのに、過去最高益を更新する石油元売り企業を、更に補助金で潤してどうするのでしょうか。物価対策は、国民の家計に直結するやり方でなければ。
これまでのガソリン補助金の予算総額は4兆円を超えると。
ガソリン補助 来春まで延長 総合経済対策
news.yahoo.co.jp/articles/f57ac…
191
誰にどう思われるかを心配するよりも、自分がどう感じているかを大切にした方が人生は濃くなるし、誰に好かれているかを気にかけて暮らすより、自分が何を好きかを大切にした方が、きっと人生はシンプルになる。
192
コロナで傷んだ経済で困っているのは、子育て世帯だけではありません。
本日の厚労部会では、家計の急変で生活が困難になった方々を対象に「一人あたり」10万円を支給する、コロナ特別給付金法案について議論しました。
たった3日間の特別国会中にも法案提出とは、立憲の厚労チームはすごい!
193
英語を話す力や書く力を子ども達に付けるためには、それを早い段階から根気よく学べる環境を用意すること。英語民間試験として、大学入試に「突然」導入することではない。またTOEFLやIELTSは高校生には難易すぎる。目的と手段が入れ替わっている好例。 #英語民間試験
dot.asahi.com/aera/201908260…
194
アベノマスクの無駄、COCOAの無駄、あまたの中抜き事業など、多くの税金の無駄遣いをここまで放置してきて、国民に増税など無責任です。
防衛増税 27年度に年1兆円の方針
news.yahoo.co.jp/pickup/6446994
196
私もこれまで参議院の予算委員会で、北村特命担当大臣の答弁をこの目で見てきましたが、やはり酷いと思いました。振り回される事務方と、一向に創生されない地方と、ずさんな管理が終わらない公文書。国民の利益になりません。
news.yahoo.co.jp/pickup/6350540
197
年金暮らしでプレミアム商品券の購入引き換え券が届いた母親から、
①申請が難しい
②使える場所が限られている(そして字が極小)
③お釣りがもらえない
と苦情を受ける。1723億円もの税金をかけて実施する #プレミアム商品券 は、本当に効果があるのでしょうか?#消費税
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
198
人生で大事な事の一つは、自分の居場所を間違えない事。自分の本質でないところに向かうと、エネルギーは恐ろしく浪費される。逆に、自分の本質であるところに向かうと、エネルギーは加算的に増える。だから自分の向かう方向は常に見えるようにして、生きたい場所をしっかり把握しておきたい。
199
新型コロナの経済対策で、政府の大きな柱となっている雇用調整助成金(補正予算で690億円)ですが、日本全国で支給された件数はこれまでたったの1件です。全く国民の元に届いていません。
>「無給で休業させられている」という相談が後を絶たない@konno_haruki
news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
200
充実した人生を歩むために必要なのは、他者の失敗に寛容になるだけでなく、自分自身の不完全さにも寛容になること。