寝子(@necononegot)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
無力な子ども時代に、暗黙のうちに家庭内で何かの役割を課せられて、「それを果たさないと居てはいけない」というような恐怖を体験していたら、大人になって他者からの些細な指摘を「全否定された」「嫌われた」等と受け取ってしまうことがある。。それは子ども時代の恐怖の自動反応かもしれない。。
177
「構ってほしいから」「働かないで済むから」等という『疾病利得』の見方は不適切であることが多い。そもそも「病気」はどれほど苦しいか…普通に過ごせるなら過ごせるに越したことはない。仮に利点があるなら、病気で居ることに利点がある状況は異常な環境。だから他者が安易に使っていい言葉じゃない
178
理不尽を受け入れ我慢することを「メンタルが強い」というように良しとする風潮に惑わされないようにしたい。理不尽な苦しみで強くなることなんてない。尊重され、心身が安全であることが健康の最低限の条件。自分だと分からなくなるので「知人だったらどうか」と考えた答えを頼りにしたい。
179
「逃げ癖がつく」って聞くけど、「傷つき癖」「耐え続ける癖」「"自分が悪い"思考の癖」の方がよほど心身に悪い。 「逃げる」だけに「癖」つけないで欲しい。 「癖」ってつくだけで悪いイメージになる。「逃げる」のネガティブキャンペーン反対。 「逃げる」は簡単なことじゃない。立派な対処の1つ。
180
【記事紹介】 機能不全家庭で育つなど幼少期から「我慢することが通常」であった場合の「我慢」について整理しました。 「我慢し過ぎないがわからない」「小出しにするができない」といった場合の自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/the-trauma-of-…
181
心からの安定に至るには「安心」や「幸福」の量が必要。量とは時間。「今どう考えても幸せなのに昔のことを思い出してつらくなる」としたら、まだ過去の傷の量が勝ってるから。今の自分は過去が作ってるから仕方がないこと。。そのまま「安心できる今」を続けて量を増やしていくうちに安心や幸福が勝る
182
「心を開く」ことは、適切に「心を閉じる」ことができることが必要。。 心の開け閉めって難しくて、機能不全家庭に育ったり幼少期に被害に遭うと、心が「開けっ放し」でノーガードで傷付き続けたり、「閉めっぱなし」っで追い詰められてしまったりする。。 意識するだけでも心に扉ができるかも。。
183
「トラウマを繰り返す無意識の傷つき行動」である『再演』について、加筆修正しました。 「どうして危険な人や場所に関わってしまうのか」といった苦しみを理解する助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/trauma-reactio…
184
「共感」とは、その人の気持ちを精一杯想像する営みであって「私もそうだよ」というのは共感ではない。なので「私もそうなることあるよ」と言われてモヤっとするのは当然の反応。共感されたのではなく、話題をもっていかれただけ。しんどい時だと流せず傷つくことはおかしいことじゃない。。
185
トラウマがあると「ほどよく覚醒する」ことが難しくなり、抑うつなどの「低覚醒」と、イライラや衝動的な行動などの「過覚醒」という両極端を行き来するために、表面的な行動量は少なくても疲労感はかなり重くなる。「何もしてないのに…」ではなく、体は一生懸命調整しようとしている証ゆえの疲労かも
186
精神疾患は基本的に「治った」と明白に実感できる時が現れることは少ない。「また悪くなった…」というショックや不安を抱え続ける。「もう治ったの?」と聞かれてもそれがいつか一番知りたいのは本人。「治った!」と言えない思えないツラさを抱え、病との「付き合い方」を見出すことはものすごい努力
187
精神的消耗は、身体的な運動よりもはるかにエネルギーを消費する。だから本当はストレスがあるほど休む時間が必要になる。「休む」とは「眠る」など行動を抑制する対処はもちろんのこと、「遊ぶ」などの精神的な栄養になる行動も大切な対処。「遊べない」状態から「遊べる」状態を目指すのも回復の目標
188
大切な親が酷いことをしてきたり、して欲しいことをしてくれなかったりすると、子どもはそのショックをコントロールするために感情から距離を置くことで「大丈夫な自分」でいようとする。そのことが大人になっても自分の悲しみや喜び等の感情を感じにくくしていることがある。過酷な環境で適応した証…
189
「許しましょう」が大合唱される根本は、「許せなさ」を抱えている個人のためではなく社会の安定のためではないか。周囲や社会は個人の「許せなさ」に向き合うよりも「許した方がいいですよ」と唱えた方が周囲が楽で短期的には安定させられる。。「教え」は往々にして"強者"が作り出しているのかも…
190
「自分を守る」には、一定以上の体力と自尊心、自己主張できる環境など、実はいくつかの条件が必要になる。だから理不尽な被害に続けて遭ってしまったり傷つく環境から逃げられないこともおかしいことじゃない。「断る」ことは体力や自尊心を奪われたらできなくなる。「断ればいい」で済むことじゃない
191
機能不正家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
192
「自己嫌悪するのは自己評価が高いから」ということは実際は少ない。自分を過大評価してるからできないと嫌悪するんじゃない。できないことが許されなかったから、自分に対する「寛容さ」が持てないためであることが多い。自己評価の上下でなく、自分に対する不寛容さを理解して寄り添っていきたい。。
193
体力が少ないと適切な防御もしづらくなる。精神を消耗しやすい「八方美人」とされる人の中には「好かれたい」というより「他者からの攻撃に耐えられないから未然に円満な関係を築く」であることもある。ただそれが更なる傷つきや消耗になってしまうことも多く、「自分を守る」とは簡単なようで難しい…
194
よく「お互いさま」とか「人を責めても仕方がない」とか言いますがそんなことはない。理不尽な被害に遭った場合は、一度ちゃんと被害者にならないと回復が妨げられてしまう。逆にいえば、ちゃんと人のせいは人のせいとできると次に進める。。自分のせいじゃないことを理解するってすごく大事。。
195
幼少期に被害に遭うと「人生を楽しむ」という発想がない。どういう感覚かも分からない。「人生は楽しんだ者勝ち」的なフレーズにぽかんとし、周囲との差に孤独感を強めてしまう。自分の苦しみが客観的にはどの程度なのかも健康を知らないから分からない だから本当に生きてるだけでがんばってる。。
196
「もっとつらくても頑張ってる人もいるんだから」と自分に言い聞かせるときは、かなり危険な状態。心も体も限界だから「根性」に頼るしかなくなってる証。自分を救えるのは自分だけ。「もっと辛くても頑張ってる人」なんて全く同じ人は居ない。今の自分のツラさは誰と比べることはできない大事なサイン
197
親の機嫌を伺って過ごすと、すごく苦しくても「不穏な空気を出す人」の方に慣れてしまう。他者の不機嫌さを「どうにかしなきゃ」と考える回路ができ、人の不機嫌さで頭がいっぱいになる…。その不機嫌さが直るとホッとし、また不機嫌さに囚われる繰り返しになることがある。でも「自分のせい」ではない
198
自己肯定感が低いこと自体よりも「自己肯定感が低い自分はダメ!高めないと!」という考えのほうが自分を追い詰めていることがある。 自己肯定感なんて結局のところなんだっていい。振り回されなくていい。 「自己肯定感低いけどなにが悪い」くらいに思えたら、素晴らしい自己肯定。
199
「バズったら宣伝」に憧れていたので便乗してすみません🙇‍♀️ 心理に関するブログ書いてます! 自分の被害体験の心理学的考察や心理豆知識など、比較的まじめな内容をできるだけ読みやすく綴っています。 気が向いたらお立ち寄りいただけると嬉しいです✨ psychologist-neco.com
200
自己評価が低いと「断ったら必要のない人間になってしまうんじゃないか」という恐怖心からかなりの負担を引き受けてしまいがち…。できなければ「自分がダメなんだ」とさらに自己否定してしまう。。無意識に「自分には断る権利がない」と思っていることもあり、慢性的な過労状態になりがち。。