寝子(@necononegot)さんの人気ツイート(古い順)

201
機能不全家庭では、子どもが親に「合わせる」という逆転現象が起きる。そうすると、子ども側は常に「自分の在り方はどこか間違っている」という思いを抱きつづけることになる。自然な感覚を否定して親に合わせ続けたことが、根深い自己否定感の根底であることも。自己否定は過酷な環境を生き抜いた痕跡
202
【記事紹介】 虐待や性犯罪などの被害に遭うと失われる「基本的信頼感」についてまとめました。 「基本的信頼感の欠如」は、病の原因になるなど心身に多大な影響を及ぼします。 被害の傷がどれほど深いか世の中の人の理解にもつながれば幸いです。 psychologist-neco.com/basic-trust/
203
機能不全家庭に育つと、愛情や優しさを受けられなかったために心が飢餓状態になり、後に出ることがある。「人に評価されたい」「分かってほしい」と強烈に思い、他者に委ねているために不安定になってしまう…。かつての自分が心を満たそうと知らせていると捉え、大人の自分ができることをしてあげたい
204
トラウマがあると「人と親密になりたい気持ちと拒絶」や「恥と自己顕示欲」など、矛盾した強い感情を抱え、本当の気持ちが何か分からなくなることがある。けれど、どれも必要な感情で意味があることがほとんど。。自分の中に居る気持ちをそれぞれ見つけてあげることが回復の助けになることも。。
205
機能不全家庭に育つと、クリスマスやお正月は、「楽しいイベント」ではなく「苦しみ」であり、世の中は皆が楽しそうにしているように見えてすごく孤独感を強めてしまうことがある。。でも苦しみは声にできないから目立たないけれど、この時期が苦手なことはおかしいことじゃない。独りじゃない。。
206
回復していく最中に「良くなりたいけど良くなるのも怖い」というジレンマを抱えることがある。それは「病気でいることにメリットがあるから」ではなく「良くなった状態がわからない」という「分からなさ」ゆえの不安や不慣れさからの恐怖であることが多い。矛盾する気持ちを抱えられることはすごいこと
207
「言葉で助けを求めても助けてもらえない」という経験を重ねると、人は助けを無意識に言葉ではなく行動で表すようになる。それが衝動的な行動だったり抑うつ状態であったりする。「不適応的行動」とされるものは、かつて周囲が助けられなかったことが原因であると捉える視点が必要であることが多い。。
208
「もっと人の気持ちを考えろ」「そんなつもりじゃない」「真面目過ぎる」等と言ってくる相手の主旨は「黙って言う通りにしてくれればいいのに」ということがほとんど。こちらを思うようにコントロールするために罪悪感や自己否定感を抱かせる言葉をいう。だから事実じゃない。相手より自分を信じたい
209
「許しましょう」が大合唱される根本は、「許せなさ」を抱えている個人のためではなく社会の安定のためではないか。周囲や社会は個人の「許せなさ」に向き合うよりも「許した方がいいですよ」と唱えた方が周囲が楽で短期的には安定させられる。。「教え」は往々にして"強者"が作り出しているのかも…
210
「1人で抱え込まずに相談しましょう」とよく聞くけれど、相談できなかったから行き詰まったのではないことがほとんど。助けを求めても助けてもらえなかったから、相談したらもっと傷ついたから行き場がなくなったケースの方が多い。相談する側よりされる側である支援者や親などが注意されなければ(自戒
211
子ども時代は「逃げる」という選択肢がない。どんなにつらい環境であっても生きるために居なければならない。そこから逃げることは家や食事も失ってしまう恐怖である。そのため大人になって苦しい環境に置かれても逃げることに無意識に恐怖を感じ引止めようと反応するため耐え続けてしまうことがある…
212
被害の傷の回復過程では、どれほど理不尽なことであったか認識されていくために、加害者だけでなく助けてくれなかった世の中に対しても強烈な怒りを持つことがある。その怒りは踏みにじられた尊厳の分だけ必要で、その苦しみも理不尽だけど、怒りは自分の尊厳を一生懸命取り戻そうとしている証。。
213
トラウマ的な環境に育つと「目をつけられないように居る」ことと「生きるためには面倒を見てもらわないと」という適応策が混在して育つことで、大人になって「注目されるのが怖い」気持ちと「見てほしい」気持ちとがうまくコントロールできずに現れることがある。トラウマ反応であり自意識過剰ではない
214
フラッシュバックは「鮮明な映像」だけでなく「ダルさ」などの身体感覚や「自分には価値がない」などの思考としても繰り返し起きる。加えてトラウマは行動として再現される。強烈性は弱い慢性的な鈍い苦しみなど"今まさに起きているかのように"思わせる認知や行動こそトラウマ反応である可能性が高い…
215
無力な子ども時代に、暗黙のうちに何かの役割を課せられて「それを果たさないと居てはいけない」というような体験をしていたら、子どもにとっては生命の危機的恐怖になる。そのトラウマによって大人になって他者からの些細な指摘が「全否定された」「自分は価値がない」等と存在の否定感が伴ってしまう
216
大切な親が酷いことをしてきたり、して欲しいことをしてくれなかったりすると、子どもはそのショックをコントロールするために感情から距離を置くことで「大丈夫な自分」でいようとする。そのことが大人になっても自分の悲しみや喜び等の感情を感じにくくしていることがある。過酷な環境で適応した証…
217
「もっとつらくても頑張ってる人もいるんだから」と自分に言い聞かせるときは、かなり危険な状態。心も体も限界だから「根性」に頼るしかなくなってる証。自分を救えるのは自分だけ。「もっと辛くても頑張ってる人」なんて全く同じ人は居ない。今の自分のツラさは誰と比べることはできない大事なサイン
218
トラウマを負うということは「何もできなかった」という「自分自身に裏切られた」という感覚が根深く刻まれることになる。そのために自分を信用できず嫌いにすらなってしまう。だからこそ「当時は適応的な対応だった」と生き延びた身体反応を理解して労い、"今"を意識しながら生来の強さに気づきたい…
219
体力が少ないと適切な防御もしづらくなる。精神を消耗しやすい「八方美人」とされる人の中には「好かれたい」というより「他者からの攻撃に耐えられないから未然に円満な関係を築く」であることもある。ただそれが更なる傷つきや消耗になってしまうことも多く、「自分を守る」とは簡単なようで難しい…
220
無理し続ける状態が小さい頃から日常であると「無理しない」が分からない。「無理しない」ためには自分を知ることが必要。でも自分より他人を気遣わないといけない環境であったら、自分のことも何が無理かも分からない。だから「病」は懸命な知らせで、自分で自分を助けようとしたからであることも。。
221
虐待的な環境では、嬉しいことやうまくいっていることは親の怒りをかうことが多い。そのトラウマが、大人になって安定し幸せになり始めたときに「自分なんて幸せになれるはずがない」とフラッシュバックが続くことがある。「人生がうまくいく」ことが危機をつれてきた過去に脅かされているということ
222
感情を認めてもらえない環境下で過ごすと、気持ちがあやふやなまま蓄積され、言語化する機会も少ないためによく分からないモヤモヤが心を占めていることがある。そのためいざ出そうとすると端的な言葉では追いつかないほど複雑でたくさんの苦しい気持ちが雪崩を起こし、コントロールできないことがある
223
【記事紹介】 「気持ちを言おうとしても固まってしまう」「泣き喚いてしまってうまく伝えられない」等といった極端な表現に焦点を当て 『感情表現の難しさ』について整理しました。 「うまく言葉にできない…」等と悩む場合の自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/difficulty-in-…
224
機能不全家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
225
【記事紹介】 誰かの不機嫌さにひどく動揺し、「自分が何か悪いことしたかな?」と自己関連づけを深めてしまったり、 率先して機嫌を取りにいったりというような「他者の不機嫌さや空気の悪さに耐えられないほど動揺する」メカニズムと対処法をまとめています。 psychologist-neco.com/grumpy/