176
機能不全家庭に育つと、誰かが褒められていると責められてる気がしてしまうことがある。かつて家庭で「それに比べて」と貶められたことで大人になっても遠回しの自己批判と反応してしまうことが少なくない。そんな自分に更に嫌気が差すことも…。でもそう感じることは無理もないことかもしれない。。
177
子ども時代に「助けを求めても誰も助けてくれない」という体験をすると「自分は何もできない」というような圧倒される無力感と「人に頼らず自分で何とかしなけば」という両極端の苦しい世界観を抱かざるを得ないことがある。「無気力」と「衝動」といった両極を行き来するために相当な疲労を抱えがち
178
「嬉しい楽しいことを否定される」ことは、傷つくだけでなく「喜んだ自分は恥ずかしい」という羞恥心を伴う。だから「二度と恥ずかしいことをしないように」と深く心に刻まれてしまう。加えて「恥ずかしい=隠さないといけないこと」となるので癒されない。でも、本当は恥ずかしいことなんかじゃない
179
トラウマがあると「ほどよく覚醒する」ことが難しくなり、抑うつなどの「低覚醒」と、イライラや衝動的な行動などの「過覚醒」という両極端を行き来するために、表面的な行動量は少なくても疲労感はかなり重くなる。「何もしてないのに…」ではなく、体は一生懸命調整しようとしている証ゆえの疲労かも
180
親の機嫌の悪さに傷つく経験が多いと、「不機嫌は人を深く傷つける」と心に刻まれて、自分の負の感情を少しでも出すことができなくなる。いつも笑顔で明るくいようと頑張り続ける。でも「不機嫌という八つ当たり」と「自分の気持ちの表明」は別のものだから出してもいい。全世界の機嫌を伺わなくていい
181
機能不全家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
182
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
183
「間違いが許せない」という完璧主義はトラウマ由来であることも。他者からの些細な指摘を人格否定かのように受け止めたり、嫌なことを何度も反芻して直そうと考え続けたり苦しみを抱えがち…それは無力な子ども時代に失敗が許されず、大人の役割を求められ必死に応えようとした懸命さの証かもしれない
184
子ども時代が苦しい環境であると「耐える」ことしか選択肢がない。そのため、自分の人生の選択意識をしっかり持つことができず「自分の人生は自分以外の他者次第」と無意識に刻まれることがある。意識的には選んでいるかのように「今の環境に耐えてなくては」と自分を叱咤し我慢をし過ぎてしまうことも
185
無理し続ける状態が小さい頃から日常であると「無理しない」が分からない。「無理しない」ためには自分を知ることが必要。でも自分より他人を気遣わないといけない環境であったら、自分のことも何が無理かも分からない。だから「病」は懸命な知らせで、自分で自分を助けようとしたからであることも。。
186
トラウマの傷は深いほど自分の感情からは遠ざからないと生きていけない。「自分の気持ちを大事に」「自分に優しく」ということは、かつては被害の危険性にすらなったかもしれない。だから自分を否定し優しくできないとしたら、その能力がないのではなく、かつて精一杯自分を守った強さの証であることも
187
自己評価が低いと「断ったら必要のない人間になってしまうんじゃないか」という恐怖心からかなりの負担を引き受けてしまいがち…。できなければ「自分がダメなんだ」とさらに自己否定してしまう。。無意識に「自分には断る権利がない」と思っていることもあり、慢性的な過労状態になりがち。。
188
人に嫌われることを非常に恐れてストレスを抱える場合、子どものころに親の機嫌に振り回されていたからであることも。親に嫌われたら生きていけない。「そこに居るためには好かれないと」という切迫した生存スキルが対人関係全般で反応していることがある。「気にしない」という軽いレベルでないことも
189
ずっと否定されていたら、何をどうやっても「自分は何か劣ってるんだ」という意識がつきまとう。どんなに頑張っていても、どんなにできていても。「認めてもらえない」というのは劣等感を植え付ける…。だから大人になってから自分を肯定するのはなかなか上手くできなくて当然。自分を待ってあげたい…
190
「許す許さない」なんて好きに選んでいい。「許さないと本当の回復じゃない」なんてことはないし「許せば乗り越えたこと」なんてこともない。そもそも「許す許さない」にこだわるかどうかも自由。自分の気持ちは自分で決めていい。「○○できるまで自分を本当には大切にできない」なんて、新しい呪い。
191
人間は社会的な生き物だから、対人関係で深い心の傷を負うと根本的な安心感も失われてしまうことがある。その傷つきにより世界観が否定的になってもおかしいことじゃない。「治さなくてはいけない歪み」とすると更に苦しくなるとしたら、「修正」よりも「安心」をどう増やせるかが大切であることも。。
192
トラウマがあると「乗り越えないと」「あの時に比べたらマシ」といった思考になることで自分を酷使してしまいがち。自分の痛みに鈍感なために病気になるほど頑張っても「大したことじゃないのに…」と自己否定を強めてしまう…。「大したことない」という思考より微かな不快感を信じていいかもしれない
193
よく「お互いさま」とか「人を責めても仕方がない」とか言いますがそんなことはない。理不尽な被害に遭った場合は、一度ちゃんと被害者にならないと回復が妨げられてしまう。逆にいえば、ちゃんと人のせいは人のせいとできると次に進める。。自分のせいじゃないことを理解するってすごく大事。。
194
機能不全家庭に育つと、大人になってからも意見や気持ちを聞かれても「何でもいい」と思う。本当に「何でもいい」ことが多い。自分の気持ちを感じ大事にできる体験が少なかったために、自分の気持ちや意志はとっさに言葉に出てこない。とにかくその場が穏便に済むことを自分の気持ちより優先しがち。。
195
親との間に起きた感情が「この人が必要だけど嫌い」であったり「一番身近な人だけれど恐ろしい」等といった相反する感情を多く体験すると、それが大人になってトラウマ反応として現れる。他者に親しみを感じると、かつて「親しみ」と同時に起きた不安や怒りなどの苦しい感情も連れてくることがある。。
196
「怒り」をその場で感じるには身の安全や体力や慣れなどいくつも条件が必要。だから深い傷ほど怒りは遅れて感じられることがある。「なんで言い返さなかったのか」等と悔しい思いを強めることも。でもその時は身を守るために最善を尽くしたはず。。そこから少し回復し、やっと怒りまで辿り着けたのかも
197
「許すのは自分のため」「親を許すことは自分を許すこと」とかって、過干渉な親が「あなたのためを思って!」って叫ぶのと似てるな…
198
トラウマ的な環境で育つと「愛情と恐怖」や「苦痛と快感」などの区別がつかず、混乱する。そのことが「恥」や「自己嫌悪」を強めてしまうことがある。喜びや楽しみ、親密さに恥や自責がセットで感じられてしまうことで「何をしても苦しい」となることがある。「傷つき」という表現では言い表せない…
199
親の機嫌を伺って育つと、常に他者の機嫌を考える思考回路ができてしまう。だから大人になってからも他者の機嫌の悪さに敏感で、どうしても気になってしまう…。その回路を断つには不穏さより安全感に慣れることが必要。「安全に慣れていない」ことが不安を連れてきているこたも。慣れるには時間が必要
200
「心の病はメンタルが弱いから」は大誤解。適応障害やうつ病になる人はメンタルが弱いのでなく「我慢強過ぎて、自分にだけやたら厳しい」ことが原因であることが多い。だから「メンタルを強くしなきゃ」は逆効果。「癒し方」や「耐えないスキル」などの「自分への厳しさの緩和」が必要なことが多い。。