寝子(@necononegot)さんの人気ツイート(新しい順)

201
幼少期の環境が悪いと心身の発達に影響する。だから「頑丈な大人」にはなりにくい。内臓が弱く体力があまりない上に、神経過敏なゆえに消耗が早い。。だから本当に「がんばれば」「怠けてる」といった精神論ではもっと衰弱してしまうだけ…。 現実的に難しいことは多いけれど、とにかく環境は大事。。
202
「怒り」をその場で感じるには身の安全や体力や慣れなどいくつも条件が必要。だから深い傷ほど怒りは遅れて感じられることがある。「なんで言い返さなかったのか」等と悔しい思いを強めることも。でもその時は身を守るために最善を尽くしたはず。。そこから少し回復し、やっと怒りまで辿り着けたのかも
203
親の機嫌を伺って育つと、他者の不機嫌さに過敏になり、その人の不機嫌の理由や原因を考え続けたり、自分への些細な注意を人格否定のように受け取ってしまい、何度も反芻してしまったりするようになる。それはかつて、必死に親を穏やかにしようと考え続け、否定に深く傷つき続けていた現れであることも
204
親の機嫌を伺って育つと、大人になってからもまず真っ先に不機嫌な人に気づき、不穏さを受け取ってしまいながらその人のことばかり考えて対人関係がすごく苦しいものになりがち。穏やかな人や優しい人に気持ちを向けたくても、関われば傷つく人ばかりに心を遣いがち…
205
理不尽な目に遭い、それを同じようにやり返しても心の傷は相殺されないことが多い。だからこそ苦しい。復讐してもしなくてもスッキリできるわけでなく、傷つけられた心はなかったことにはできない。周囲は忘れても本人はずっと抱えていく。折り合いをつけるのは簡単ではない。生きてるだけで頑張ってる
206
幼少期から苦しい環境に置かれると「劣悪な環境下に耐える」ことしか選択肢がなかったことで、大人になってからも「自分のことへの選択権」が低いことがある。自分で選んでいるようで選べない…。「仕方ない」「がんばるしかない」と追い詰めてしまう。自覚している以上に頑張っているし、選んでいい。
207
「自分軸を持とう」という言葉が流行っているけど、もし「他人の気持ちを優先してしまう」としたら、それはそうしなければ生き抜けない時期があったから。かつては自分で自分を助けるための懸命な対処で有効だったはず。そんなしんどい状況をよく生き抜いてくれた自分にまず気づいて褒めて労ってほしい
208
「もっとつらくても頑張ってる人もいるんだから」と自分に言い聞かせるときは、かなり危険な状態。心も体も限界だから「根性」に頼るしかなくなってる証。自分を救えるのは自分だけ。「もっと辛くても頑張ってる人」なんて全く同じ人は居ない。今の自分のツラさは誰と比べることはできない大事なサイン
209
逆の思考をした方が良い世間の教え ●3年は辞めるな →合わない所は即日退社! ●人のせいにするな →何もかも自分のせいにするな ●終わったことは仕方ない →今も痛む傷は終わってない進行形 ●「普通はこう」 →自分の考えを勝手に一般化するな ●人に迷惑かけるな →生きることは迷惑のかけ合い
210
理不尽なストレスで心が強くなることはない。心が強くなるのは自らの意志で前向きにがんばったという場合のストレス。そして理不尽な痛みに麻痺することはあっても慣れることはない。「つらくても耐え続ける」ことが心が強いということなら、強くなる意味はない。そもそも強弱に価値を置くことはない
211
「体力のあるなし」は実生活にすごく影響する。精神疾患を抱えると体力が少なくなり、かつ一定に保つことが難しくなる。さらに刺激に敏感になるため消耗しやすい。体力は気力にも当然影響する。なので「頑張れ」等の精神論は衰弱するだけ。。精神疾患は精神症状だけではない。背負うハンデが大き過ぎる
212
親の機嫌の悪さに傷つく経験が多いと、「不機嫌は人を深く傷つける」と心に刻まれて、自分の負の感情を少しでも出すことができなくなる。。いつも笑顔で明るくいようと頑張り続ける。。でも、八つ当たりではない「負の感情」は出していい。。拒否しても相談してもいい。全世界の機嫌を伺わなくていい。
213
「体調崩さないように自己管理して」とたまに聞きますが不可能です。自分の心身だからといって自分一人で成り立ってるわけじゃないし、コントロールなんてできない。その日の体調に精一杯合わさる位がコントロールの限度。体調崩したからといって自己管理できてないなんて暴論だから華麗にスルーしよう
214
「自分を守る」のは簡単ではない。ある一定程度以上の体力や「自分は蔑ろにされていい存在ではない」と思える自尊心や、自己主張が許される「構造」など、実はいくつも要因が必要。だから自分を適切に守れなかったとしてもおかしくないし、それ以上自分のことを自分で責めたり否定することない。。
215
トラウマがあると「乗り越えないと!」「あの時に比べたらマシ」等と、どうしても自分を酷使してしまうようになる。自分の痛みに鈍感なために病気になるほど頑張っても「大したことじゃないのに…」と自己否定を強めてしまう…。「大したことない」という思考より微かな不快感を信じていいかもしれない
216
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
217
トラウマがあると、不快な出来事が起きたときに自分の感情をその場で感じることが難しくなっていることがある。出来事からタイムラグをもって違和感や不快感がようやく感じられる。感覚の遅れに不信や自己嫌悪などを抱いてしまうけれど、その感覚は大切に拾ってあげたい大事なサイン。。
218
「自分で選んだんだから」といって、合わないのに我慢し続けなくていい。また選べばいい。一度選んだら変えちゃいけないなんてことはない。誰かに「自分で選んだんでしょ」と詰められたかもしれませんが、未来予知などできないんだから、やってみて違うというのは何も悪くない。1つの経験になった。
219
よく「お互いさま」とか「人を責めても仕方がない」とか言いますがそんなことはない。 理不尽な被害に遭った場合は、一度ちゃんと被害者にならないと回復が妨げられてしまう。逆にいえば、ちゃんと人のせいは人のせいとできると次に進める。。 自分のせいじゃないことを理解するってすごく大事。。
220
精神疾患の方に必要だとされる「休養」は、健康な人の休養とは全く違う。「意識のある重体」のような状態。ツラくて苦しくて自己否定で心はいっぱい、身体は動きたくても動けないし痛いし眠れないし起きれない。。それでもそう過ごすことが治療となる時がある。「健康な人の休養」とは全く違うんです…
221
幼少期に親の機嫌を伺っているような日々を過ごすと、大人になって他者の機嫌の悪さに深く傷つきがちで「私が何かしたからかな?」と自分のせいだと思ってしまうようになる。幼少期に誰かの不機嫌さにとても傷付き、なんとかしなきゃと思ってたということ。「自分は人を傷付ける」というのは誤解。。
222
「共感」とは、その人の気持ちを精一杯想像する営みであって「私もそうだよ」というのは共感ではない。なので「私もそうなることあるよ」と言われてモヤっとするのは当然の反応。共感されたのではなく、話題をもっていかれただけ。しんどい時だと流せず傷つくことはおかしいことじゃない。。
223
幼少期から苦労が多いと「好きな物事」が少ない。趣味を聞かれても困る。。好きなことというポジティブな探索よりも、しんどい状況を生きるだけで必死だったから。。「好きなこと」は安全な環境で初めて広がる。今は少なくても、それを大切に味わっていく中で喜びの深さも増し、他にも見つけていける
224
毒親やDVする人ほど被害者意識が強く、被害に遭ってる人ほど「自分が悪い」という罪悪感や加害意識が強い傾向がある。だから、それぞれがどう思ってるかに従ってしまうと危険。。加害者ほど被害意識が強いこと、罪悪感で動かされる関係性は健全ではないこと、知人が同じ立場だったらどうかを気にしたい
225
「頑張ってるかどうか」ということよりも「食べたい物は浮かぶか」「今日の天気はどうだったか覚えているか」といった感覚を気にしてあげる方が大事なことがある。「物の味がしなくなっていないか」「気温が分からなくなるほど思い詰めていないか」など、何か分からなくなっていたらかなり危機的サイン