寝子(@necononegot)さんの人気ツイート(新しい順)

251
「自分に手をかけることができない」という『セルフ・ネグレクト』について整理しました。 うつ病などの病が隠れていることもあります。 「めんどくさい」はSOSかもしれません。 ご自身へ愛情を向けるきっかけになれば幸いです。 psychologist-neco.com/self-neglect/
252
幼少期に親の機嫌を伺って日々を過ごすと、大人になって他者の機嫌の悪さに深く傷つきがちで「私が何かしたからかな?」と自分のせいだと思ってしまうようになる。幼少期に誰かの不機嫌さにとても傷付き、なんとかしなきゃと思ってたということ。。けれど他人の機嫌の責任は負わなくていい。。
253
思いやりのない人は、誰にでも親身で優しくする人をカウンセラーのように使う。「友達」と言いながら「話を聞いてくれて当然」という態度を取り続ける。これは善意の搾取。「罪悪感」で動いているとしたら健全な関係性ではないかも。持ってるエネルギーは有限だから、自分や大事な人で遣いきりたい。。
254
本当にしんどくて、もう無理ってときは「何がつらい?」と聞かれても分からない。何がツライかも分からなくなるほどツラくてどうしていいか本人も分からない。だから「わからない」ことは変なことじゃない。それくらい苦しさを我慢してたということ。いろいろなことは少し休んでからできっと大丈夫。。
255
幼少期から苦しい環境に置かれると「劣悪な環境下に耐える」ことしか選択肢がなかったことで、大人になってからも「自分のことへの選択権」が低いことがある。自分で選んでいるようで選べない…。「仕方ない」「がんばるしかない」と追い詰めてしまう。自覚している以上に頑張っているし、選んでいい。
256
「怒り」を感じるには体力がいる。だから理不尽な被害に遭った直後に怒りが出てこなかったとしてもおかしいことじゃない。尊厳を踏み躙られたら心身は傷だらけで衰弱する。ちゃんと怒りを感じられるまで何年もかかることもある。でも遅れた怒りは「今更」ではない。その怒りから取り戻せる尊厳がある。
257
「自分への厳しさ」について整理しました。 「"頑張り過ぎ""自分を大切に"と言われても分からない」 「いつも心身を壊すまで自分を酷使してしまう…」 といった場合の自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/severity-to-yo…
258
自分の体を家電製品みたいに扱ってること意外と多い。「文句言わず動いてたら気にも止めない。壊れたらめんどくさいと思う」っていう感じ。。体は道具じゃなくて一緒に生きている同じ生命体だから、たまに意識的に体に気を向けることはとても良いと思う。手を当てて「調子どうですか?」って。ホントに
259
親の機嫌を伺って育つと「場の空気の悪さ」や「人の機嫌の悪さ」に耐えられないほど動揺しがちで「自分がなんとかしなくては」と、攻撃的だったり不安定な人の機嫌を取ろうと自分から関わることを繰り返すことがある。「人の機嫌を直す役目は自分」は呪い中の呪い。。人より自分を1番大事にしていい。
260
虐待や性犯罪などの被害に遭うと失われる「基本的信頼感」についてまとめました。 「基本的信頼感の欠如」は、病の原因になるなど心身に多大な影響を及ぼします。 被害の傷がどれほど深いか世の中の人の理解にもつながれば幸いです。 psychologist-neco.com/basic-trust/
261
被害に遭うと失われるとされる「基本的信頼感」には「歩いているとき道路は陥没しない」とか「突然天井は落ちてこない」といった通常意識に上らない世界観も含まれる。この感覚を失わせるのだということ。その後の人間関係にも当然大きく影響する。いかに深い傷になるか世の中の人に知ってほしい #PTSD
262
「辞めるのは簡単」というのはただの根性論…。「辞めるのは簡単で、続けることは難しい」とは限らない。けれど「辞めるのは簡単」と思えば、本心や現実から目を背けられ「困難なことをやり続けている」と錯覚できる…。そもそも「楽はダメ。苦しい方が偉い」みたいな価値観、いい加減なくなってほしい
263
親の機嫌の悪さに傷つく経験が多いと、「不機嫌は人を深く傷つける」と心に刻まれて、自分の負の感情を少しでも出すことができなくなる。。いつも笑顔で明るくいようと頑張り続ける。。でも、八つ当たりではない「負の感情」は出していい。。拒否しても相談してもいい。全世界の機嫌を伺わなくていい。
264
「体力のあるなし」は実生活にすごく影響する。精神疾患を抱えると体力が少なくなり、かつ一定に保つことが難しくなる。さらに刺激に敏感になるため消耗しやすい。体力は気力にも当然影響する。なので「頑張れ」等の精神論は衰弱するだけ。。精神疾患は精神症状だけではない。背負うハンデが大き過ぎる
265
毒親やDVする人ほど被害者意識が強く、被害に遭ってる人ほど「自分が悪い」という罪悪感や加害意識が強い傾向がある。だから、それぞれがどう思ってるかに従ってしまうと危険。。加害者ほど被害意識が強いこと、罪悪感で動かされる関係性は健全ではないこと、知人が同じ立場だったらどうかを気にしたい
266
家族療法では、不適応を示した人を「家族内の病理を代表した人」と位置付ける。家族の病理を背負って家族全体のSOSを体現した人。だから「まともだから病んだ」は真実である場合がある。「弱いから病んだ」わけでも「自分の病気のせいで家族が」でもなく、「一家の病理を1人で背負った」ということ。。
267
「逃げ癖がつく」って聞くけど、「傷つき癖」「耐え続ける癖」「"自分が悪い"思考の癖」の方がよほど心身に悪い。 「逃げる」だけに「癖」つけないで欲しい。 「癖」ってつくだけで悪いイメージになる。「逃げる」のネガティブキャンペーン反対。 「逃げる」は簡単なことじゃない。立派な対処の1つ。
268
精神疾患の全てが誰にでもなる病気とはいえない。けれど「適応障害」と「うつ病」は、本当にどんな人でもなる病気。どんなに自信満々でも。どんなに人生うまくいっていても。優しい人もそうでない人も。敏感な人も鈍感な人も。 だから、「なった人が弱い」とか「適応能力がない」とかでは全くない。
269
「良いことが起きるともっと悪いことが起きる気がする」というのは、かつて嬉しいこと楽しいことを否定されて深く傷ついた経験に因ることが多い。「否定された」ことが「悪いこと」なのだけれど「喜ばなければ傷つくこともなかった」と自分のせいにして、また傷つくことがないように気をつけようとする
270
自己肯定感が低いこと自体よりも「自己肯定感が低い自分はダメ!高めないと!」という考えのほうが自分を追い詰めていることがある。 自己肯定感なんて結局のところなんだっていい。振り回されなくていい。 「自己肯定感低いけどなにが悪い」くらいに思えたら、素晴らしい自己肯定。
271
精神疾患の方に必要だとされる「休養」は、健康な人の休養とは全く違う。「意識のある重体」のような状態。ツラくて苦しくて自己否定で心はいっぱい、身体は動きたくても動けないし痛いし眠れないし起きれない。。それでもそう過ごすことが治療となる時がある。「健康な人の休養」とは全く違うんです…
272
感受性が強い人は「他人の感情がそのまま伝染する」から「気にしない」では済まない。場合によっては本人以上に痛みを感じている。感情の中でも「不機嫌」「攻撃性」は特に波動が強いから近くにいるだけで傷ついてしまう。でもそれは自分のせいじゃない。痛みが分かるから優しさも人一倍なことが多い。
273
「自分で選んだんだから」といって、合わないのに我慢し続けなくていい。また選べばいい。一度選んだら変えちゃいけないなんてことはない。誰かに「自分で選んだんでしょ」と詰められたかもしれませんが、未来予知などできないんだから、やってみて違うというのは何も悪くない。1つの経験になった。
274
小さい頃から苦しみが多いと、何をどうやっても「自分は何か劣ってるんだ」という意識がつきまとう。どんなに頑張っていても、どんなにできていても。「認めてもらえない」というのは劣等感を植え付ける…。だから大人になってから自分で自分を認めることは時間と労力をかけるだけの意味がある。。
275
幼少期に被害に遭うと「人生を楽しむ」という発想がない。どういう感覚かも分からない。「人生は楽しんだ者勝ち」的なフレーズにぽかんとし、周囲との差に孤独感を強めてしまう。自分の苦しみが客観的にはどの程度なのかも健康を知らないから分からない だから本当に生きてるだけでがんばってる。。