寝子(@necononegot)さんの人気ツイート(新しい順)

226
機能不全家庭に育つと、クリスマスやお正月は、「楽しいイベント」ではなく「苦しみ」であり、世の中は皆が楽しそうにしているように見えてすごく孤独感を強めてしまうことがある。。でも苦しみは声にできないから目立たないけれど、この時期が苦手なことはおかしいことじゃない。独りじゃない。。
227
すごく大事だと思うことは『思考の歪み』や『過剰適応』傾向があろうと、それが「悪いこと」ではないということ。「それだと自分が苦しいから変えた方がいいかも」ということであって、むしろ自分にストレスを課しながらすごく頑張って生きてきたということ。変えようとする前にものすごく褒めてほしい
228
「大人への支援」も子ども支援と同じようにすごく大事。大人になったからって子ども時代のことがリセットされるわけじゃない。子ども時代の延長で大人になってる。「大人なのに」ではなく、なんとか生き延びて「大人」になったからこそやっと支援に辿り着ける、やっと治療が始められることはとても多い
229
幼少期から苦労が多いと「普通になりたい」「普通にならなきゃ」と強く思うことがある。「普通」って基準がないから頑張っても報われない。そのうち許容範囲を超えて頑張る「過剰適応」が自分の「普通」になってることがある。それがおかしいのではなく、世の中の「普通」圧力がとてつもないということ
230
「人のせいにしてはいけない」と教わりましたが、自分のせいではないことがほとんど。特に理不尽な目に遭ったらしっかり「この傷は人のせい」とすることが回復には必要。自分の人生だけど自分だけで回ってないしコントロールできない。自分に起きることの全責任を自分に課してしまうのは苦しい間違い。
231
一般的な「怒り」について整理した上で、トラウマなど深い心の傷のときに生じる「遅れた怒り」に注目して整理しました。 「どうしてあの時やり返さなかったのか」 「以前の出来事に対する怒りが湧いて治らない」 などの「遅れた怒り」の理解に繋がれば幸いです。 psychologist-neco.com/delayed-anger/
232
「怒り」をその場で感じるには身の安全や体力や慣れなどいくつも条件が必要。だから深い傷ほど怒りは遅れて感じられることがある。「なんで言い返さなかったのか」等と悔しい思いを強めることも。でもその時は身を守るために最善を尽くしたはず。。そこから少し回復し、やっと怒りまで辿り着けたのかも
233
無理し続ける状態が小さい頃から日常であると「無理しない」が分からない。「無理しない」ためには自分を知ることが必要。でも自分より他人を気遣わないといけない環境であったら、自分のことも何が無理かも分からない。だから「病」は懸命な知らせで、自分で自分を助けようとしたからであることも。。
234
「トラウマを繰り返す無意識の傷つき行動」である『再演』について、加筆修正しました。 「どうして危険な人や場所に関わってしまうのか」といった苦しみを理解する助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/trauma-reactio…
235
「1回逃げるとこれからも逃げ続けることになる」という言葉、ただの脅迫かと。むしろ若いうちに「合わなかったら辞める」という経験をすることはものすごく大事で、将来の助けになる。「逃げられなくなる」方がよっぽど人生に悪い…。 「恐怖」「罪悪感」を与える助言は有益でないことがほとんど。。
236
「もっとつらくても頑張ってる人もいるんだから」と自分に言い聞かせるときは、かなり危険な状態。心も体も限界だから「根性」に頼るしかなくなってる証。自分を救えるのは自分だけ。「もっと辛くても頑張ってる人」なんて全く同じ人は居ない。今の自分のツラさは誰と比べることはできない大事なサイン
237
「ツライときにツラいと言うともっとツラくなるから言わないように」というのは、程度が軽い場合で、気晴らしが可能で言語化できるという条件下で有効。程度が重かったり、自分の感覚に気づき始めたときには「なんとなくしんどい」「ツライ」と言葉にした方がいい。もちろん軽い場合だって言っていい。
238
「自分を変えなきゃ」とする前に、どうか今までの自分を労って寄り添ってあげて欲しい。苦労が多かったかもしれないけど、それは自分が悪かったからじゃないかもしれない。自分への認識を変えることも「変わる」こと。特別なことをしなくても自分への厳しさを緩和するだけで変われるかもしれない。。
239
機能不正家庭で育つと、誰かが困っていたり不調を訴えていると「何とかして」と責められているように感じたり、「自分が何とかしないと」と誰かの負担を負おうとし過ぎてしまったりする。。でも、今はもう何もしなくても誰も責めないかもしれないし、肩代わりしなくていい。そもそも自分のせいではない
240
「頑張る」っていうのはけっこうな呪いなのかもしれない。頑張ってなくてもいいのに、「頑張っていないとダメ」という風潮があり、誰より自分がそう思っている。。「頑張ってるかどうか」なんて本当はなんの基準もないのに人を追い詰める。「頑張らないと」と思う分だけ「本当は苦しい」の裏返しかも…
241
「自分を守る」には、一定以上の体力と自尊心、自己主張できる環境など、実はいくつかの条件が必要になる。だから理不尽な被害に続けて遭ってしまったり傷つく環境から逃げられないこともおかしいことじゃない。「断る」ことは体力や自尊心を奪われたらできなくなる。「断ればいい」で済むことじゃない
242
機能不正家庭に育つと、大人になってからも意見や気持ちを聞かれても、「何でもいい」と思う。本当に「何でもいい」ことが多い。何か思っていても、自分の気持ちや意志はとっさに言葉に出てこない。とにかくその場が穏便に済むことを自分の気持ちより優先しがち。。
243
「認知の歪み」で代表的な「白黒思考」は、自分を追い詰める否定的思考が取り上げられるけれど、「他者を追い詰めるポジティブな白黒思考」も存在する。「つらい出来事には意味がある」「傷ついたから人の気持ちがわかる」etc。これらは本人だけが言っていい言葉。他人が安易に言っていいことではない
244
回復過程で見受けられる「遅れてきた反抗期」について整理しました。 「他者との比較」や「正しさに敏感」になりイライラすることが増えていたら、それは悪化ではなく回復している証なのかもしれません。 自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/the-late-rebel…
245
大人になってやっと自我を取り戻してきたとき、「遅れた反抗期」のような時期がある。自分のことをわかって欲しくて仕方がなくなったり、信用してる人を疑ったり、正しさに敏感になったり。イライラしたり不安になったり感情が激しく乱高下する。 悪化ではなく、自尊心を取り戻して回復している証。。
246
トラウマ体験や機能不全家庭で育った場合に失われがちになる「自分の人生の選択権」について整理しました。 嬉しいことや楽しいことを増やしていけるための自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/life-choice/
247
親の機嫌を伺って過ごすと、すごく苦しくても「不穏な空気を出す人」の方に慣れてしまう。他者の不機嫌さを「どうにかしなきゃ」と考える回路ができ、人の不機嫌さで頭がいっぱいになる…。その不機嫌さが直るとホッとし、また不機嫌さに囚われる繰り返しになることがある。でも「自分のせい」ではない
248
「言い訳するな」というのはただの根性論で人を傷つける。相手にとって都合が悪い「事実」は「言い訳」と返されてしまうことがある。「言い訳」という言葉自体がネガティヴだからこちらが悪いと思ったり責められた気になってしまうのはおかしくない。でも「言い訳」じゃない。「事実の表明」をしただけ
249
親の機嫌を伺って育つと、常に他者の機嫌を考える思考回路ができてしまう。だから大人になってからも他者の機嫌の悪さに敏感で、どうしても気になってしまう…。その回路を断つには不穏さより安全感に慣れることが必要。「安全に慣れる」には時間がかかる…まず不機嫌な人がそばに居ない環境が大切…。
250
「他人は変えられない」って聞くと「じゃあ自分が変わらなきゃ」ってなぜか思っちゃうけど、自分も変わらなくてもいい。どっちも変わらなくていいし、自分もそう簡単には変えられない。変えるべきか真っ先に検討すべきは他人でも自分でもなく環境。次にストレス源となる人との接触回数などの距離。。