寝子(@necononegot)さんの人気ツイート(いいね順)

201
幼少期に親の機嫌を伺っているような日々を過ごすと、大人になって他者の機嫌の悪さに深く傷つきがちで「私が何かしたからかな?」と自分のせいだと思ってしまうようになる。幼少期に誰かの不機嫌さにとても傷付き、なんとかしなきゃと思ってたということ。「自分は人を傷付ける」というのは誤解。。
202
トラウマの傷は深いほど自分の感情からは遠ざからないと生きていけない。「自分の気持ちを大事に」「自分に優しく」ということは、かつては被害の危険性にすらなったかもしれない。だから自分を否定し優しくできないとしたら、その能力がないのではなく、かつて精一杯自分を守った強さの証であることも
203
精神疾患の全てが誰にでもなる病気とはいえない。けれど「適応障害」と「うつ病」は、本当にどんな人でもなる病気。どんなに自信満々でも。どんなに人生うまくいっていても。優しい人もそうでない人も。敏感な人も鈍感な人も。 だから、「なった人が弱い」とか「適応能力がない」とかでは全くない。
204
大切な親が酷いことをしてきたり、して欲しいことをしてくれなかったりすると、子どもはそのショックをコントロールするために心理的に距離を置くことで「大丈夫な自分」でいようとする。そのことが大人になっても自分の悲しみや喜び等の感情を感じにくくしていることがある。過酷な環境で適応した証…
205
ちょっとした人からの言動を「批判されてしまった…」等とグルグルと考え続けてしまう心理について、整理しました。   この記事は「グルグル考えない方法」を述べるものではなく、「グルグル考えてしまう理由」を検討するものです。 自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/rumination-thi…
206
思いやりのない人は、誰にでも親身で優しくする人をカウンセラーのように使う。「友達」と言いながら「話を聞いてくれて当然」という態度を取り続ける。これは善意の搾取。「罪悪感」で動いているとしたら健全な関係性ではないかも。持ってるエネルギーは有限だから、自分や大事な人で遣いきりたい。。
207
被害の傷の回復過程では、どれほど理不尽なことであったか認識されていくために、加害者だけでなく助けてくれなかった世の中に対しても強烈な怒りを持つことがある。その怒りは踏みにじられた尊厳の分だけ必要で、その苦しみも理不尽だけど、怒りは自分の尊厳を一生懸命取り戻そうとしている証。。
208
「自分を変えなきゃ」とする前に、どうか今までの自分を労って寄り添ってあげて欲しい。苦労が多かったかもしれないけど、それは自分が悪かったからじゃないかもしれない。自分への認識を変えることも「変わる」こと。特別なことをしなくても自分への厳しさを緩和するだけで変われるかもしれない。。
209
幼少期に親の機嫌を伺って日々を過ごすと、大人になって他者の機嫌の悪さに深く傷つきがちで「私が何かしたからかな?」と自分のせいだと思ってしまうようになる。幼少期に誰かの不機嫌さにとても傷付き、なんとかしなきゃと思ってたということ。。けれど他人の機嫌の責任は負わなくていい。。
210
精神的消耗は、身体的な運動よりもはるかにエネルギーを消費する。だから本当はストレスがあるほど休む時間が必要になる。「休む」とは「眠る」など行動を抑制する対処はもちろんのこと、「遊ぶ」などの精神的な栄養になる行動も大切な対処。「遊べない」状態から「遊べる」状態を目指すのも回復の目標
211
「自己嫌悪するのは自己評価が高いから」ということは実際は少ない。自分を過大評価してるからできないと嫌悪するんじゃない。できないことが許されなかったから、自分に対する「寛容さ」が持てないためであることが多い。自己評価の上下でなく、自分に対する不寛容さを理解して寄り添っていきたい。。
212
無理し続ける状態が小さい頃から日常であると「無理しない」が分からない。「無理しない」ためには自分を知ることが必要。でも自分より他人を気遣わないといけない環境であったら、自分のことも何が無理かも分からない。だから「病」は懸命な知らせで、自分で自分を助けようとしたからであることも。。
213
トラウマがあると「人と親密になりたい気持ちと拒絶」や「恥と自己顕示欲」など、矛盾した強い感情を抱え、本当の気持ちが何か分からなくなることがある。けれど、どれも必要な感情で意味があることがほとんど。。自分の中に居る気持ちをそれぞれ見つけてあげることが回復の助けになることも。。
214
人間は社会的な生き物だから、対人関係で深い心の傷を負うと根本的な安心感も失われてしまうことがある。その傷つきにより世界観が否定的になってもおかしいことじゃない。「治さなくてはいけない歪み」とすると更に苦しくなるとしたら、「修正」よりも「安心」をどう増やせるかが大切であることも。。
215
人間は社会的な生き物だから、対人関係で深い心の傷を負うと根本的な安心感も失われてしまうことがある。その傷つきにより世界観が否定的になってもおかしいことじゃない。「治さなくてはいけない歪み」とすると更に苦しくなるとしたら、「修正」よりも「安心」をどう増やせるかが大切であることも。。
216
【記事紹介】 機能不全家庭で育つなど幼少期から「我慢することが通常」であった場合の「我慢」について整理しました。 「我慢し過ぎないがわからない」「小出しにするができない」といった場合の自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/the-trauma-of-…
217
<新規投稿> 機能不全家庭で育つなど幼少期から「我慢することが通常」であった場合の「我慢」について整理しました。 「我慢し過ぎないがわからない」「小出しにするができない」といった場合の自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/the-trauma-of-…
218
カウンセリングや心理療法も含めて心のケアをすることそのものに疲れてしまうことがある。そもそも回復していく過程は決して楽でも楽しくもないし右肩上がりに良くなっていくものでもなくて、地道な努力の積み重ねだから。疲れて「もういいや」って投げ出したくなったらそれだけ真剣に取り組んできた証
219
「病気と付き合っていく」のは簡単じゃない。。「治したい」と思うし「この症状がこの先も続くのか…」というのは希望を失ってしまうこともある。ただ、症状を「ゼロに」と目指すと苦しみが増えてしまうこともある。自分なりの「付き合い方」を見出すまでけっこう年月がかかる。ものすごい苦労と努力
220
「頑張ってるかどうか」ということよりも「食べたい物は浮かぶか」「今日の天気はどうだったか覚えているか」といった感覚を気にしてあげる方が大事なことがある。「物の味がしなくなっていないか」「気温が分からなくなるほど思い詰めていないか」など、何か分からなくなっていたらかなり危機的サイン
221
トラウマの傷は深いほど自分の感情からは遠ざからないと生きていけない。「自分の気持ちを大事に」「自分に優しく」ということは、かつては被害の危険性にすらなったかもしれない。だから自分を否定し優しくできないとしたら、その能力がないのではなく、かつて精一杯自分を守った強さの証であることも
222
「許しましょう」が大合唱される根本は、「許せなさ」を抱えている個人のためではなく社会の安定のためではないか。周囲や社会は個人の「許せなさ」に向き合うよりも「許した方がいいですよ」と唱えた方が周囲が楽で短期的には安定させられる。。「教え」は往々にして"強者"が作り出しているのかも…
223
トラウマがあると、不快な出来事が起きたときに自分の感情をその場で感じることが難しくなっていることがある。出来事からタイムラグをもって違和感や不快感がようやく感じられる。感覚の遅れに不信や自己嫌悪などを抱いてしまうけれど、その感覚は大切に拾ってあげたい大事なサイン。。
224
「逃げ癖がつく」って聞くけど、「傷つき癖」「耐え続ける癖」「"自分が悪い"思考の癖」の方がよほど心身に悪い。 「逃げる」だけに「癖」つけないで欲しい。 「癖」ってつくだけで悪いイメージになる。「逃げる」のネガティブキャンペーン反対。 「逃げる」は簡単なことじゃない。立派な対処の1つ。
225
トラウマ体験や機能不全家庭で育った場合に失われがちになる「自分の人生の選択権」について整理しました。 嬉しいことや楽しいことを増やしていけるための自己理解の助けになれば幸いです。 psychologist-neco.com/life-choice/