76
77
偏りのない歴史観を持つことは学者ですら難しい。むしろ、歴史を語る者なら誰しもが何かのバイアスにかかっているという認識が必要。
政治的に中立な歴史観を自称するのは、小僧が少し座禅を組んだだけで「色即是空の境地に達しました」と喜んで和尚に報告するようなもの。
78
「誰に対しても優しい恋人と一緒にいたいか?」と聞かれて、「そんな素晴らしい人の隣にいられるなんて幸せです」と答えるのが墨家。
「パートナーを優先できないような人間は、結婚しても職場や友人との約束を優先する」と苦い顔をするのが儒家。
墨家が滅び、儒家が勝ったのはつまりそういうこと。
79
「日本の税負担は五公五民だ」という話も前に流行ったが、税が行政サービスとして帰ってくる現代と、殆どが武士階級の維持に使われていた江戸時代では話が違う。
そこを誤解したまま現代政治批判に使うと明後日の方向に進むので、喩えは安易に使うべきではない。歴史の知識はそのまま政治に使えない。
80
【今知った中国語】
厚礼蟹(hòu lǐ xiè)
→holy shitの音訳
厚く御礼申し上げる蟹とかではない。
82
出典を失念したが、太平洋戦争末期にトルコが連合国側で参戦したと知ると、とある新聞社(むろん政府の影響下)が串本町の古老にインタビューして
「トルコ人は我儘な奴らだった」
「エルトゥールル号の恩を仇で返すとは何事か!」
という記事を書いたのを思い出した。
完璧な美談はそうそうない。 twitter.com/PentanO102/sta…
83
明王朝、人気ない。
中国史オタクならば、自分を高官か将軍か詩人に重ねて時代を探求するだろうが、明王朝にはそのタイムスリップ妄想を打ち砕くシビアさがある。
己を宦官に重ね合わせる奇人ならば最高に楽しいかもしれない。 twitter.com/Jiangshi2020/s…
84
「無神論」は積極的に神仏精霊を否定する価値観だから、しめ縄巻いた御神木を切り倒したり、お地蔵様に腰掛けたりしても「ただの草木や石材でしょ?」と言える人が主張するもの。
日本人が自称する無神論のほとんどは、不可知論か理神論かアニミズムに該当する。
85
ゲリラ戦で国盗りに成功した集団がかかりがちな病気だ…。まれに、ゲバラみたいな最高指導者レベルまでこれにかかってしまう。
でもわかる。最高にスリリングなRPG&戦争ゲームなんだから、脳内麻薬で溺れてしまうのだろう。おまけに「正義」まで掲げられるときたもんだ。 twitter.com/Moskva_Daisuke…