76
東アジア史の薫陶を受けてきた人間なら中国の歴史の深さに誰もが驚かされてきただろうけど、オリエント史に触れると更に遡るモノの多さに腰を抜かす。
中国の代名詞である官僚制すら、古代エジプトでは中王国時代(紀元前2000年前後)に実力主義の書記による文書主義国家が築かれていたほどなので。
77
78
#まだ信じられている迷信
「儒教は権力者に都合がいいから東アジアの国教になった。」
→儒者は度々弾圧されます。筋を通して権力者に弾圧されることを名誉だと思っているので。孔子も孟子も朱子も生前は不遇。
そもそも、権力者に都合がいいという一点で採用されるなら「法家」が選ばれるはず。
79
80
81
82
83
末期の印象から「ビザンツ帝国は弱い」というレッテルを貼られがちだけど、こういう見方は中国史でも多い。
毎度のように万里の長城を破られて北方から侵略されてる印象があるけど、実は人間の一生よりも長い期間、侵略を防いでいることのほうが多い。
歴史が長いと神の目線で結果から逆算しがち。
84
85
#中国史沼にハマる前に誤解していたこと
「なんで華北に国が集まるのかなぁ?福建省や湖南省辺りがガラ空きだと思うんだけど。」
※衛星写真を見れば一目瞭然。意外と平地は限られているのだ。