山岸美喜(@yamagishimadam)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
徳川慶喜は 愚人は 自分の器量が分からず 天下取りになろうと自惚れる。 水戸家の七男坊でありながら、一橋家の当主になったことですら過分だ。 と言いました。 誠意に満ちた謙虚。 将軍になりたくない という我儘ではないのですよね。。。
102
徳川家のアルバムには徳川慶喜の写真が収められています。 金銀財宝ではないかも知れませんが、一枚一枚に込められた想い、時代という宝を表しているようです。 こんな時代を超えての今ですね。
103
徳川慶喜は大正2年11月22日に風邪をこじらせ、77年に及ぶ波乱の人生の幕を閉じました。 徳川慶喜が日本にもたらした功績を讃え、旭日桐花大綬章が授けられtました。 そして公爵徳川慶喜家は7男の慶久に受け継がれました。
104
徳川慶喜家を閉じる為に 当主になる。 正確には 第四代の遺言により ならざるを得ない。 現代の大政奉還です。 関係者による反発があるかも知れない。 しかしながら 信念を持って務めます。
105
家を継ぐという事は 負の遺産の連鎖でもあるのです。 どんなに家にお金がなくてもアレやれコレやれ、こうすべき と言われ続けた叔父の徳川慶朝は本当に辛かったと思う。 叔父が これ以上の苦しみは、後に残すべきでない と考えて、絶家を遺言とし、私は遺言執行人として務めています。
106
大河ドラマ、次回は桜田門外ノ変。先日、皇居一周お散歩してきました。桜田門をくぐって、警視庁をのぞむ。 この立派な門の外で161年前の暗殺事件。しかし井伊直弼は滋賀では大変な明君であったと。 歴史というのは二面性があり、双方の立場で理解するのが正しい歴史認識だと思います。 #大河ドラマ
107
明治35年に徳川慶喜は公爵になったのですが、その後、何か怪我をしたようで、皇太子両殿下よりお見舞いに、ワイン1ダースと卵150個下賜されたそうです。 栄養つけて元気になってくださいというお気持ちが伝わります。 卵いっぱい(*^◯^*)
108
徳川慶喜家ファミリーヒストリーをショートムービーにしてみました。 懐かしい気持ちと寂しい気持ちが入り混じります。
109
3月4日付日本経済新聞夕刊 社会面に載りました。 徳川慶喜家は現代も大変なのです。 心ひそかに。。。 草なぎさんや関係者が墓前に手を合わせていただけると有り難く思うのです。 #徳川慶喜 #大河ドラマ #草なぎ剛さん #日本経済新聞
110
徳川家康遺訓 勝つことばかり知りて、負くる事を知らざれば、害その身に至る。 桜田門外の変はまさにその象徴かと。 勝つ事は危険を背負う。 常に負を敢えて選ぶ徳川慶喜。それを喜んでいる人たちはいかに愚かであるか。 そんな教えを身に感じる時があります。目的は勝つ事ではない。 #青天を衝け
111
正義と信じ、戦争を回避する人がいた。 逃げ出した訳ではなく 汚名を被り、目立たず人の命を救った事に、後悔は無いと思います。 勝つ事ばかり知りて 負くる事を知らざれば 害その身にいたる #徳川慶喜 #鳥羽伏見の戦い #ウクライナ情勢
112
癌との闘い 徳川実枝子さまは癌をわずらわれ、気づいた時には末期でした。 高松宮妃喜久子妃殿下は 娘といえど、雲の上に上られた方。娘が自分の看病することをよしとせず、昭和8年に亡くなりました。妃殿下はそのお悲しみを胸に高松宮妃癌研究基金を立ち上げられました。 #高松宮妃癌研究基金
113
@nhk_seiten 草なぎさん、撫で肩なのですね。 慶喜公も撫で肩です。 毎週、楽しみにしています。
114
徳川慶喜は上野の谷中墓所の一角に眠っています。 徳川家の人がずっとお彼岸に墓参してきました。昔はよく慶朝叔父と行きましたが、今は墓参するのは私と井手の叔父様だけ。慶喜公は皇族に敬意を表し、晩年、神道に改宗しました。 命日は大正2年11月22日 土葬です。 #徳川家墓地 #徳川慶喜
115
静岡県にある可睡斎のお雛様 1200体の展示が 凄すぎる!!! 徳川家康を幼少の時から御守りした和尚さまが、将軍になった家康の前で居眠りをしたけれど、将軍の前で唯一居眠りを許された事から、命名された寺院。 素晴らしいです!!
116
祖父母の時代、結婚式の翌々日の お里開き 結婚式を挙げた後、正式にお嫁さんの実家にご挨拶に行く風習。 きちんと大切にしていますという報告かと。 それだけ結婚は家同士の繋がりだったと思います。 祖母は懐刀(家を辱める事があれば自害〜という風習のお守り)を携えて、徳川家に嫁しました。
117
大隈重信より徳川慶喜へのお手紙。 走り書きのようなお手紙ですが、丁寧な宛名書きで、敬意を持って接してくださっていたというのが伝わってきます。 大隈重信氏は二度も総理になられていたとは知らなかったです。 早稲田大学の創立者というイメージ強しです(⌒-⌒; )
118
徳川慶喜が食べていたフランス料理 フランス語なので読めませんが。。。(⌒-⌒; ) 慶喜公の字で裏書きしてあります。 史料として残しておく という意思がお有りだったのだと思います。 同じメニュー、食べてみたい! (о´∀`о)くいしんぼ♪
119
上段左より 松平康愛(やすよし) 〜松平慶永の玄孫 徳川和子 〜松平容保の孫 松平久美子 〜徳川慶喜の孫 松平綾子 〜松平康愛の母(徳川慶喜の孫) 徳川慶光 〜徳川慶喜の孫 下段 高松宮両殿下 松平康昌 〜松平慶永のひ孫
120
徳川慶喜が大政奉還をし、坂本龍馬に書状が遣わされた。 龍馬は 「将軍さまのご心中深くお察し申し上げる。よくも断行せられたものだ。自分は誓ってこの方のために一命すてよう」 とため息をついた。 その1ヶ月のち1867年12月10日、坂本龍馬は暗殺された。
121
徳川慶喜家のお墓 大和時代からある 上円下方墳 神道に改宗した慶喜公は、お墓の形も皇族に倣いました。 歴代将軍で、神道は家康公と慶喜公のみ 小さい頃から、お墓参りしていたので 不自然に思わず。 (ウチだけやけに大きいとは思っていましたが) お墓の形にも家の歴史があります。
122
鳥羽伏見の戦いで、「敵前逃亡した臆病者」が 「汚名を背負う勇気を持っての戦争回避」であった と語られるようになるのは、いつになるのでしょう。。。
123
母の実家が徳川家という事を人に言うものではない。 と両親や周りに言われていました。 妬みも買うし、嫌われる事もある。 叔父を看取ってからどんなに嫌われてでも、心より尊敬する母や祖母、ご先祖様に供養を込めています。 その向こうにある歴史がある事。 私はみんな死んじゃって悲しいのです。
124
去年でしたが、自毛で島田に結っていただき、徳川の着物を着用しました。 島田を結うには長い髪が必要で、この時のために伸ばしてきて、この後、42センチのヘアードネーションをしました。 時代劇みたいで楽しい一日でした。 苦しゅうない!なんて言っちゃったりして、ホントは苦しかったです^^;
125
徳川慶喜は元々自分が一番になろうと思っていない。 皇室に全てを渡し、命をも差し出す覚悟だったし、自分が江戸に残ると、良からぬ策略が企てられるから、静岡に引退。 遠慮深く、謙虚で決して自分が天下を握ろうなんて思ってないのに、テレビ的にはそれでは面白くないのでしょうか?