126
全て失ってわかった。「調子がいい時だけ」寄って来る人よりも、「どん底にいる時でも」寄りそってくれる人が『本当に大事にすべき人』です。
127
ぜひ教えてください。あなたがおすすめする最高の「クリスマスソング」は何ですか?(1曲だけ)クリスマスまで毎日みなさんのおすすめの曲を聞いていきます。ちなみに私は…↓↓
128
ひょっとしてやってない?「生産性を上げるための時間管理」「ダイエットのための適切な運動」「食事に足りないサプリメントの補給」「効果的なストレスマネジメント」など。これらをやる前に「あること」をしっかりやっていないなら、様々な対策も無駄になりがち。その「あること」とは?↓↓
129
これは要注意。「本やセミナー」で幸福度を上げようとするより、まずは「さっさと寝る」ほうが幸福です。
130
精神科医療10年やってわかった「究極の心理学」。どんな心理学の勉強よりも「ありがとう」と「ごめんなさい」を使いこなす習慣があれば、人生は好転する。
131
41年生きてきてわかりました。「素敵なことばかり言う人」より「やろうと思っていることを情熱的にやる人」の方が100倍信用されます。人間は言動よりも「行動面」をみるものです。
132
精神科医療10年やってわかった。メンタルがよくならい多くの原因は「暇」だから。その結果「どうしようもないこと」を考えすぎること。悩みだしたら「自分は暇なんだな」と思って「今できること」に集中しよう。
133
これマジです。人間関係が長続きするコツ。それは「相手に期待してもいいけど、見返りを求めないこと」。これにつきます。
134
41年生きてきてわかった。「自分の意見だけが正しいと思ってる人」からはそっと離れるのが吉。自分の常識は他人の非常識。
135
これマジです。「どうしたら人望が得られるか?」を考えるより、「どうしたら人望を失うか?」を考えると結構うまくいく。
136
本当に不思議です。「結局は習慣が大事」「習慣の積み重ねが人生をよくする」「健康は習慣が大事」「コツコツ大事」など『習慣の重要性』についての話は聞き飽きてると思う。だが❶習慣化の仕組み❷習慣化のコツな❸習慣力の強化法等を勉強している人は決して多くはない。義務教育で教えればいいのに…
137
精神科医療を10年やってわかった。「他者からどう思われるか」より『自分の心に素直になる』ほうが、人生はイロドリ豊かになります
138
大河ドラマの「鎌倉殿の13人」を1年見続けてきて思った。人は権力を手に入れると「暴走する生き物」だと改めて思った。人間の構造は変わらない。歴史から学ぶことの重要性を再確認。
139
これやってたら要注意。メンタルが弱いのに「雑に扱ってくる人」のご機嫌を取ってませんか?「雑に扱ってくる人」は無視して、まず自分のご機嫌をとろう。
140
これ気を付けて。メンタルが病みやすい人の特徴は「だらだらと深夜までSNS」「朝に日光を浴びない」「睡眠時間を削って頑張る」「運動しない」「全部自分で解決しようとする」「他者優先思考」「つらいのに弱音を吐かない」「自分探しの時間が長い」「加工食品食べすぎ」「自己肯定感爆上げに躍起」等
141
これマジです。イライラの原因のほとんどは「相手に見返りを求めすぎ」です。例えば「理解してほしい」「手伝ってほしい」など。相手に対して「~してほしい」って思うのを「減らす習慣」を身につけるだけで、イライラはへります。
142
【メンタルが向上する10の生活習慣】
①睡眠ファーストの生活をする
②朝太陽に当たる
③朝食をしっかり食べる
④飲酒はできるだけ避ける
⑤無理しすぎない
⑥よく笑う
⑦30分弱の昼寝
⑧運動する
⑨気の合う友達と話す
そして最も大事な➓は↓↓
143
精神科医療10年やって分かった。人間関係は「一緒にいて楽しいと思う関係」よりも「一緒にいて疲れない関係」に焦点を当てると、いい関係が作りやすいです。
144
もし仮に上司に「使えねぇな」と言われたら、心の中で「早く私を使いこなしたまえ」って、上から目線で思うと結構いいよ。
145
これマジです。お互いに「気が合う」かの目安は、お互いが話を「聞き合える習慣」があるかどうか。一方的に話をすると、たいてい人は離れるもの。
146
メンタルの調子が良くないと「何も悪いこと」が起きていないのに「過剰に悪いこと」を考えがちです。
147
これマジです。本当の友達は自分の「長所だけをほめる」のではなく、「欠点も好き」といってくれるよ。
148
人望が得られる「7つの習慣」
①相手の名前を覚える
②小さな約束を守る
③相手に興味をもち質問ができる
④他者にみられてなくてもがんばる
⑤他者の悪口を言わない
⑥有言実行
そして最も大事⑦は
149
年末に超回復する効果的な睡眠習慣
①7~8h睡眠(いつもと同じ時間に起きる)
②1h程度の汗のかく運動と朝散歩
③自然のあるところでのんびりする
④朝コーヒーをのみながらクラシックの素敵な音楽
⑤スマホ時間を減らし芸術等を楽しむ
⑥友人と夢の話
⑦就寝1.5h前に入浴
最も大事な⑧はプロフ
150
これオススメ。幸せになる方法は「幸せになれる方法」を探すより、「不幸せじゃないことを認識する」方がわりといいよ。なぜなら『