これをやめたら人生が好転する9つの習慣 ①全員から好かれたいと思うこと ②自己犠牲 ③無駄な我慢 ④自分の価値観が絶対だと思うこと ⑤過剰に相手に見返りを求める ⑥完璧主義 ⑦毎日不健康な生活 ⑧ストレス発散のためにお金を使う 最も大事な⑨はプロフの最後
「こいつうっとうしいな」と思われても超大事なので、まだまだいいます。精神科医療を10年やってわかりました。人間関係は「いいこと」をいうより「余分なこと」をいわない習慣が大事です。
マジでこれ大事です。習慣化したい行動があるときは「習慣の分類をする」といい。まず1日の自身の行動を全て書きだそう。そして❶良い習慣❷悪い習慣❸どちらでもない習慣に分類する。人生をよくしたいなら❶をドンドン伸ばし❷を減らす。❶を増やしたいなら「あること」をすることが大事。それは↓↓
ハーバード大学医学博士のジョン・レイティ氏によれば「運動をしないのは憂鬱になる薬を飲んでいるのと同じ」という言葉がある。私もボクシングをやるようになり8年が経過。やっている時はなんだかんだ調子がいい。私と一緒にボクシングをやりたい方はやろう。でもボクシングはちょっとという方は↓↓
41年生きて分かった。人間関係で大事なことで「陰口を言う人」から離れるが吉です。よく陰口を言う人は、他の場所で「あなたの悪口」を言ってるものです。
こういう人からは離れて。不機嫌になると❶相手に聞こえるようにタメ息❷机を指でカツカツする❸ドアを大きな音でしめる❹何かとつっかかる等。こういう人は「自分の機嫌を取れるのは自分だけ」と認識した方がいい。もしこういう人をみたら、以下のように思うのもあり。それは↓↓
メンタルが疲れやすい人の習慣 ①無理しすぎ ②頑張ってる基準が高い ③1人でがんばりがち ④睡眠不足気味 ⑤頑張ってない人にイラつく ⑥努力した分は返るべき思考 ⑦他者の意見を優先する ⑧運動不足 ⑨SNSの時間が異常に長い 最もやりがちな習慣⑩は↓↓
忘れてはいけない。人は相手に「見返り」を求めすぎるとイライラする。なぜならそれは自分が思ったような期待は跳ね返ってこないから。その結果自身のメンタルが悪化する。しかし「見返りを求めすぎない習慣」があると、自分軸で生きられ成果も出やすくなる。期待するなら相手ではなく自分自身にしよう
41年生きてきてわかった。本当に仕事が出来る人は「やる時と休む時のメリハリ習慣」があります。無理をすると大抵うまくいきません。
メンタルが安定している人の「7つの習慣」 ①自分軸で生きている ②他者に見返りを求めすぎない ③完璧主義ではなく完了主義 ④疲れたら早めに休みをとる ⑤テイカーに時間と労力を使わない ⑥超加工食品を避けた食生活 そして最も大事な⑦は『
41年生きてきて分かった。人付き合いで重要なのは「能力が高いだけの関係」よりも「微妙に不快感がありつつも一緒にいて居心地がいい関係」です。
これマジです。メンタルがヤバいって思ったら、寝る前の考え事はダメ絶対。寝る前の考え事は「ああすればよかった」とぐるぐると考えるもの。その結果眠れなくなる。そんな時はおいしいものを食べて、お笑い見てバカ笑い。そして早く寝るのがおすすめ。
41年生きてきてわかった。「この人に好かれたい」って思うより「この人に嫌われても問題ない」と思えば、人間関係は結構楽しくなる。
これマジです。強い人は「相手を許せる人」です。弱い人は「相手を許せずいつまでも怒る人」です。相手に怒り続けることは、自分自身を傷つけることにもつながるので、できる限り許した方がいい。
これはしなくていい。「怒ってる人」のご機嫌をあなたがとる必要はない。怒っている人は「その人」の問題であって、あなたが問題なわけではない。忘れがちなのでお伝えしておきます。「自分の課題は自分で解決させてあげよう」くらいの視点がちょうどいい。
【メンタルが向上する10の生活習慣】 ①睡眠ファーストの生活をする ②朝太陽に当たる ③朝食をしっかり食べる ④飲酒はできるだけ避ける ⑤無理しすぎない ⑥よく笑う ⑦30分弱の昼寝 ⑧運動する ⑨気の合う友達と話す そして最も大事な➓は↓↓
何か嫌なことを言われたとき「そういう考え方もあるよね」と思う習慣があると、人間関係がすごく楽になる。
これ忘れないで。他者に期待されても「自分を犠牲にしてまで」応える必要はないよ。
これ忘れないで。一度メンタルを壊すと、よくなったとしても以前の自分とは違うもの。メンタルは「アルミ缶」のようなもので、形を元に戻しても「元通り」には戻らない。だから何より「壊さないように」対策することが大事。でももしメンタルを壊したとしても「元通りにする必要はない」なぜなら…↓↓
恩着せがましくなってしまう方へ。今やっている他者への行動は「for you」なのか「for me」なのか、自問すると結構うまくいくよ。
41年生きてきてわかった。「あの新人は使えねぇ」って言ってる上司は、自分の「無能さ」を公言しているようなもの。本当にデキル人は、使えねぇといわれている人でもうまく対応する。
これ本当です。仕事ができる人ほど「積極的に休む習慣」があります。一方仕事ができない人ほど「休まずに頑張る習慣」を持っていることが多いです。
精神科医療10年やってわかった。批判してくる人に対して、スルースキルが高い人は「うけながすのがうまい」わけじゃない。むしろそういう人とそもそもかかわろうとしない「環境づくりの習慣力」が高いです。
メンタルを悪化させないよう距離を取るべき人7選 ①大切にしようとしない人 ②常にマウントをとってくる人 ③相手を操作しないといられない人 ④自分の大事なものを全否定する人 ⑤自分の話しかしない人 ⑥趣味がパワハラの人 そして最も大事だが 意外な⑦の人は↓↓
「みんな仲良く」「夢をもちなさい」というような「子供のころの教え」が、逆にメンタルを病ませる原因になっているような気がする。